記事にアフィリエイト広告を含みます

dynabook T4 / T5 - これぞ王道スタンダードノート!大型で美しい筐体に高品質なディスプレイとスピーカーを備えた15.6インチ

dynabook T4 / T5
dynabookが11月7日に発表したニューモデル(ノートPC)のうち、今回は15.6インチスタンダードノート「dynabook T4 / T5」をご紹介します。なお、同時に発表された16.1インチノートの「dynabook T8 / T9」については紹介記事を掲載済みです。詳しくはこちらをご覧ください。
dynabook T8 / T9 - 他社のようにサイズを小さくするんじゃなくて、ディスプレイを大きくしました!dynabookの主力スタンダードノートは16.1インチ!

スポンサーリンク

1.スペック

dynabook T4 / T5
T4とT5はともに家電量販店などで販売される「カタログモデル」です。Dynabook Directで販売されるWebオリジナルモデル(Web直販モデル、「AZ●●」という型番)については11月7日現在で未発売なので、この記事ではカタログモデルについてご紹介します。

T4とT5の相違点はCPUとRAM容量で、T4がCeleron 4205U/RAM4GB、T5がCore i5-8265U/RAM8GBです。相違点が少ないとは言っても、PCの使用感を大きく左右するくらいの違いになりますので、購入される際はお間違いのないよう…。

Core i5-8265Uは第8世代(Whiskey Lake)で、非常に多くのノートPCに使われている、「一般的な高性能CPU」です。一方でCeleron 4205UはCeleronとしては悪くない性能になりますが、Core iプロセッサーと比較してしまうと少々心もとないくらいですかね。Passmarkの公表値を見てみましょう。

Core i5-8265U:7,933
Celeron 4205U:1,977
Celeron N4100:2,270
※11月7日現在のPassmark公表値。数値が大きいほうが高性能

このように、Core i5とCeleron 4205Uでは処理性能に非常に大きな差があります。また、Celeron N4100というのはウインタブで紹介しているモバイルノートによく使われている型番で、Celeronでは高性能なものです。Celeron 4205UでもWebブラウジングやOfficeソフトでのテキストライティング・表計算くらいなら十分使えますが、画像加工やブラウザゲーム、またOfficeソフトでも複雑なマクロ・膨大な量の数式(関数)などを使う場合はCore i5搭載のT5のほうがいいと思います。

ストレージはT4、T5とも1TB HDDのみです。この時点でウインタブ読者には「カタログモデルのT4とT5はやめておきましょう」と言いたくなります。特に、(特殊な用途を除き)Core i5を搭載するPCにHDDのみという組み合わせはナンセンスです。OSやアプリの起動で待ち時間が長くなってしまいますので、Core i5を搭載する意味はありません。WebオリジナルモデルのほうはSSDを選べるはずなので、少し待つほうがいいと思います。

ディスプレイは15.6インチのIPS液晶、FHD解像度です。dynabookのスタンダードノートはディスプレイ品質が高く、発色は素晴らしいと思います。

入出力ポートもさすがdynabook(旧東芝)といいますか、スタンダードノートとして十分な構成になっていると思います。これだけのポートが確保されていれば、使っていてポート不足を感じる場面はほとんどないでしょう。また、光学ドライブもついていて、T8、T9とは異なり、一般的なDVDスーパーマルチドライブとなります。

サイズは2019年のニューモデルとしては大きめですね。この製品と同時に発表されたT8、T9と同一の筐体が使われていて、T8とT9が16.1インチサイズのディスプレイを搭載するのに対し、このT4とT5は15.6インチのまま据え置かれています。2019年11月現在だと、「少しどっしりした15.6インチ」という感じですかね。家庭用のスタンダードノートということなら悪くないと思いますが、持ち運びには向きません。

2.筐体

dynabook T4 / T5
ちょっと見た感じ、T4/T5とT8/T9は見分けがつかないくらいに似ています。

dynabook T8 / T9
こちらがT8/T9です。こうしてみると違いがわかります。この4モデル、全く同じ筐体サイズになっていて、しかしディスプレイサイズが異なります。なので、16.1インチのT8/T9のほうがベゼルが細くなっていますし、T4/T5は「昔ながら」というか、以前からある15.6インチスタンダードノートと同様、太めのベゼルになります。

スポンサーリンク

dynabook T4 / T5
カラーバリエーションはT4とT5で異なります。T5(Core i5)はT8/T9と同様、「サテンゴールド」と「スタイリッシュブルー」の2色、T4(Celeron)はこの2色に加え「リュクスホワイト」と「フォーマルロゼ」が加わり、全4色展開となっています。

dynabook T4/T5
この4色のうち、サテンゴールドを除く3色には「細かいドット状の模様」が入っています。メーカーの提供画像が高精細だったので、拡大してみました。どうやらdynabookのブランドロゴがあしらわれているようです。筐体素材はプラスティックですが、実機を確認したところ、光沢のある美しいもので、高級感も感じられる素晴らしい仕上がりでした。

dynabook T4 / T5
キーボードです。T8/T9と共通のデザインで、「106キー(JIS配列準拠)、キーピッチ19mm、キーストローク1.5mm」となっていて、バックライトの装備はありません。また、dynabookらしいこだわりポイントである「かな付きのキートップなのにアルファベットをキーの中央に」とか「印字を太くシャープなものにして見やすく」とか「キートップに0.2 mmのくぼみをつけて打鍵しやすく」といった特徴も共通です。

キーボード面の上部にあるスピーカーもT8/T9と同じく「ONKYOと共同開発」したものです。2スピーカーながら音質にはかなり期待できそうです。

dynabook T4 / T5
画像上から前面、右側面、左側面です。ここもT8/T9と全く同じですね。SDカードリーダーは前面にあります。光学ドライブはオーソドックスに右側面にあり、ポートはうまく左右に振り分けられていています。

3.価格など

dynabook T4 / T5は11月15日の発売予定で、価格はオープンですが、店頭予想価格はT4が12万円台半ば、T5が16万円台半ば(ともに税抜き価格)となっています。また、この価格にはOffice Home & Business 2019を含みます。

ここまで書いてきて、T4とT5は筐体サイズこそ「昔ながら」という印象があるものの、主要な装備の多くが上位モデルのT8/T9と共通で、筐体品質も同等なので、「なにげにお買い得かも。特にCeleron搭載のT4」と感じました。ただし、記事中に「強く」書かせていただいた通り、2019年11月に購入するノートPCとして、「ストレージがHDDのみ」というものはおすすめできません。近日中にこれらの製品のWebオリジナルモデル(型番がAZ●●となり、T4とかT5ではありません)が発売されるはずで、直販モデルであればカスタマイズに対応し、SSD搭載を選べるはずなので、それを待つのが正解だと思います。また、Dynabook Directは会員制度(登録無料で誰でも簡単に入会できます)を取っていて、会員になればかなり大きな割引を受けられるので、ここに記載している店頭予想価格よりも数段安く購入ができるでしょう。

今回発表されたdynabookのスタンダードノート4機種、繰り返しになりますが筐体品質は同等なので、実は下位モデルのほうがおいしいかもしれないですね。

4.関連リンク

dynabook T5・T4:dynabook

スポンサーリンク