こんにちは、昨年、ONYX「BOOX C67ML Carta2」のレビューをさせていただき、すっかり電子ペーパーの魅力にとりつかれたnatsukiです。去る、4月16日、ソニーより新たな電子ペーパー端末「DPT-CP1」が発表されました。上の画像がそれです。
一方、ソニーが独自OSであえて使用範囲を限定しているのに対し、Androidを搭載した汎用電子ペーパー端末「BOOX」シリーズをリリースしているのがONYX社で、こちらも、同じようなハード構成の新製品「BOOX Note」を発売しています。もっとも、汎用とは言っても、Android自体がお世辞にも電子ペーパに適したOSとは言い難いので、ONYXの製品は、どれも非常にクセの強い、しかし独特の魅力のあるものに仕上がっているわけですが。
今まで、電子ペーパーというと、電子書籍リーダーに代表されるように、特定の使用目的に特化された製品がほとんどで、縁の無い人にはまったく手にすることも無い技術でした。しかし、このたび両社がリリースした製品は、電子ペーパーをもっと身近に、一般的にする可能性を感じさせます。今回の記事は、この電子ペーパー端末の最先端を行く両社の新製品を、比べつつ紹介してみたいと思います。
1.ソニーとONYXの開発競争?
まず、ざっと、両社の電子ペーパー端末のリリース歴をなぞってみましょう。会社のブランド力では比較にならないソニーとONYXですが、こと電子ペーパー端末に関しては、まるで揃えたかのように非常に似たハード構成を持つ端末を輩出しています。もちろん、ONYXが意識しているんでしょうが、なかなかどうして、失うもののないマイナーブランドという特性を逆手にとって、ONYXの方がより冒険的な製品をリリースしている場合もあります。この辺、ソニーの側は意識しているのかしていないのか、ちょっと興味のあるところではありますね。
はじめは、両社とも電子書籍リーダーとしての使用を想定した端末をリリースしていました。しかし、ソニーは結局、Kindleなどの、他社との競争に敗れて撤退しました。一方のONYXは、Androidの汎用性という独自性をウリに生き残っています。ONYXの電子書籍リーダーの楽しさは、過去のレビュー記事などをご覧ください。
そこで、付加価値を加えて新しい世界を切り拓いたのが、ソニーの「書き込める」電子ペーパーシリーズです。2013年に13.3インチサイズの「DPT-S1」、2017年には後継機「DPT-RP1」が発売されました。一方のONYXも、9.7インチのディスプレイにデジタイザーを搭載した「BOOX N96」シリーズをリリース。2017年には、ソニーの「DPT-RP1」の発売とほぼ同時に、同じ13.3インチの「BOOX MAX」をリリースと、追いかけます。さらに、その数ヶ月後には「BOOX MAX2」もリリース。この「BOOX MAX2」は、驚くべき事にHDMI端子を備え、「電子ペーパーディスプレイとしても使用可能」というシロモノです。この2社に限らず、2017年後半期には、電子ペーパーの野心的な製品が次々と出てきました。この辺は、前に記事にまとめましたので、よろしければご覧ください。
そして、2018年初頭より、ONYXが新たにリリースしたのが「BOOX Note」です。10.3インチディスプレイにワコム製のデジタイザーを搭載。性能的には「BOOX MAX2」を小さくしたような感じですが、製品特性としては「BOOX N96」シリーズの後継機と言うことが適切な気がします。
一方、ソニーが先日発表したのが「DPT-CP1」です。今年の6月発売を予定しているそうです。こちらも、「DPT-RP1」のミニサイズ版といったおもむきです。
「DPT-CP1」と「BOOX Note」の主なスペックを比較すると、このようになります。
以下の記事は、適宜、この表を参照してお読みください。
2.手軽なサイズで手帳代わりに使えるか? ソニー「DPT-CP1」
「DPT-CP1」のカタログスペックは、ほぼ前機種「DPT-RP1」と変わりません。すなわち、独自のアプリで閲覧・書き込みを自由にできる、まさに「紙」そのものを追求した唯一無二の製品です。対応形式は「pdfしか対応していない」ということですが、そもそも、この製品にとって「pdf」というのはあくまでPCやデータ形式に過ぎず、PCとのデータのやりとりをするとき以外はたいした意味を持たないでしょう。
で、問題なのは、「それって実際に役立つのか?」ってことですよね。うーん、13.3インチの「DPT-RP1」の場合、実際に手に入れてみたら使い出があるのかもしれませんが、正直なところ、イメージが湧かないのが私の本音です。公式HPの「活用シーン」も、具体的すぎてかえって、「それって電子ペーパーの必要あるか?」って感じてしまうんですよね。ガジェットとして魅力的ではあるけれど、「DPT-RP1」の約9万円は冒険するには高すぎる。
新発売される「DPT-CP1」は、基本的には、13.3インチ≒A4サイズの「DPT-RP1」が、10.3インチ≒A5サイズに縮んだだけです。しかし、この変化は、製品特性を根本的に変える大きな変化だと思います。サイズが小さくなったということは、「持ち運びやすくなった」ということです。13.3インチは、手軽にバッグに放り込んでいつでも一緒、というわけにはなかなか行きません。しかし、10.3インチなら、ビジネスバッグに突っ込みっぱなしは十分可能でしょう。そして、重量240gという軽さ。ここは、さすがはソニー。
私は、この画像で使用イメージが湧いてきました。シャープの製品に、液晶画面に書き込める電子ノートというものがありますが、それなりにヒットしているようで、ちょいちょい使っている人を見かけます。おそらく、それと同様な使い方が可能なんじゃないでしょうか。つまり、常に手元に置いて、手帳・メモ帳として使う利用法です。想像してみて下さい。A4サイズの紙の束を持ち歩く人はいないでしょう。ノートにしてもちょっと大き過ぎますよね。でも、A5サイズなら、大きめの手帳として、まぁ許容できるでしょう。これは、個人的に、まさにA5サイズのワコム「Bamboo Spark」を使ってきての感想です。
サイズが小さくなった分、コストも抑えられるはずなので、価格の面でも実用の面でも、「DPT-CP1」は「DPT-RP1」に比べて一気に手に取りやすくなり、「電子手帳」として利用する人が増えるんじゃないでしょうか?
3.Android電子ペーパー端末の真打ち登場 ONYX「BOOX Note」
一方の「BOOX Note」ですが、もちろん、最大の魅力はAndroid6.0による汎用性です。ほぼ同様の製品特性を持つものとして、すでに9.7インチの「BOOX N96」シリーズがありますが、そのスペック(バリエーションにより若干の違いあり)は、OSがAndroid4.0、重量約500g、解像度1200×825ピクセル、デジタイザーはワコムなどの有名ブランドではない(レビューを見る限り悪くはなさそうですが)といったところで、「電子書籍リーダー」としてならともかく、手書き機能を存分に活かした使い方をするには力不足な感は否めないものでした。
「BOOX Note」は、これら「BOOX N96」シリーズの不満点をことごとく解決した端末になっています。OSはAndroid6.0になり、対応アプリが一気に拡大。使ってみないと分からない部分はあるものの、同じ構成の「BOOX MAX2」のレビューを見る限り、処理性能も大幅にアップしている模様。もちろん、動画を見たりゲームをしたりには無理がありますが、オフィスアプリやメモアプリなら十分動きそうです。重量も、「DPT-CP1」にはとても及ばないものの、300g代前半まで減量。解像度は、1872×1404ピクセルに。そして、デジタイザーには天下のワコム製を搭載し、その筆圧レベルはなんと4096段階とのこと。
ステレオスピーカーまで付いているのは、いかにも何でもありのBOOXらしい。これをミュージックプレーヤーとして使う気にはなれませんが、辞書の発音を聞いたり、会議の録音を再生したりなど、音声データの参照目的では活躍の場はありそうです。当初の予定では、さらに「BOOX MAX2」と同様にHDMIまでつける予定だったようですが、これはオミットされました。
Android6.0ながら、独自機能で7.0のような2画面分割表示も可能です。これは、ソニーの「DPT-RP1」もウリのひとつにしていたので、意識はしているでしょうね。
この「BOOX Note」は、ヨーロッパでは「eReade Store」という通販サイトですでに販売が開始されています。ただし、サイトに大きく書かれているように、生産がまったく追いついていないようで、発送は大幅に遅れている模様です。日本で入手できるくらいに出回るのは、いったいいつになることやら……
それでも、価格は分かりますね。462ユーロということは、だいたい6万円強ですね。「BOOX N96」シリーズが約4万円だったので、この値段にはなってしまうのでしょう。
ともあれ、これまでのBOOXブランドは、いろいろ機能は多彩でも基本スペックがなかなか追いつかずに、実用的には「電子書籍リーダー」以外の用途には難がありました(それでも十分楽しい)。それが、ついに「BOOX MAX2」「BOOX Note」と、比較的高性能な電子ペーパー端末をリリースするにいたりました。これが面白くないわけがない! すでに先行して販売された「BOOX MAX2」のレビュー動画が多数上がっており、相変わらずのクセの強さは見せつつも、前世代のBOOXシリーズとは別次元の性能を持つことは十分示されています。電子書籍リーダーとしても良し、ノートとしても良し、手帳としても良し、さらにお絵かきツールとしての性能すら期待できる「BOOX Note」、早く日本でも入手できるくらいの生産体制が整ってほしいものです。
4.まとめ
というわけで、ソニーとONYXが、相次いで10.3インチの電子ペーパー端末を世に送り出しました。この約10インチというサイズ感の絶妙さは、ウインタブ読者の皆様なら十分に理解してくれることかと思います。
繰り返しになりますが、「DPT-CP1」は、10.3インチになることで一気に仕様の可能性が広がったと思いますし、「BOOX Note」は、まさに「真の汎用電子ペーパー端末」と呼ぶにふさわしいスペックを備えました。これまでは、ニッチな用途やマニア向けだった電子ペーパー端末ですが、この2台は、電子書籍リーダー以外では、はじめて一般向けと言えるだけの機能を備えた電子ペーパー端末と言えるのではないでしょうか。……やっぱり、アクは相当強いですけどね。
まだまだ、価格の高さはネックであるものの、次々とチャレンジを続けて新しい可能性を切り拓いていく「電子ペーパー端末」。こんなに動きのあるジャンルは、近年、そうは無いように思います。これからも、目が離せませんよ!
コメント
今更かもしれんけど今年が終わった感
E-ink界隈はもうBOOX Note一色だろうなぁ・・・とw
コメントありがとうございます。
BOOX Noteは、まさにBOOXシリーズの完成形といった感じですよね。スペック的には、隙無し。
あとは、電子ペーパー端末ではAndroidの機能を「フルに」活かすことは絶対に不可能なので、どこまで使えるのか、というところですよね。
例えば、発売済みのBOOX MAX2だと、ペン機能がスムーズに機能するのはデフォルトの純正アプリなど限られるようですし(システムアップデートで改善したという情報も見かけますが)、他の方のコメントにあるように、電子書籍アプリとの相性も不安要素ではありますし。
販売は始まっているので、日本での入手ハードルが下がってくるまで、だんだん増えてくるであろう外国のレビューを見ながらその辺を見極めたいですね。
凄く欲しいけど6万は高すぎる。それならソニーの買うわ。
コメントありがとうございます。DPT-RP1とBOOX MAX2がどちらも約10万なので、DPT-CP1の実売も6万前後なんじゃないかと勝手に予想してます。
あとは、筐体のカタログスペックが似ていても、限定した機能で安定と信頼を提供するソニーと、汎用性を広げた分、不安定性や不確定要素を抱えたBOOXと、方向性はまったく異なるのでどっちを取るかでしょう。
ただ、ある程度リスクのある端末に絶対値として6万出すのは、相当に勇気が要るというのはその通りだと思います。6万……、は大きいですよねぇ。
ソニーはこのテンプレートも提供していて手帳として活用できるようにサポートされているので
こういうのはとてもありがたいです
https://www.sony.jp/digital-paper/support/template/
が、ぶっちゃけどの端末でもこれ使えてしまうので、BookNoteとの価格差がさらに広がった場合は……
ソニーのほうを応援したいのですが。
コメントありがとうざいます。このテンプレートいいですね。こういう丁寧さはさすがはソニー。サポートに期待するなら間違いなくソニーでしょう。使用目的が提案されていて、その目的に使う人が買うならソニー。自分でいじくりまわしながら可能性を探すならBOOXという性格の違いかと思います。
価格については、同じ13.3インチのソニーDPT-RP1とBOOX MAX2が、いずれもほぼ10万なので、DPT-CP1の実売もBOOX Noteとそんなに変わらないんじゃないでしょうか。あくまで予想ですが。
現状BOOX NOTE(というかONYX製は大体?)kindleやらKoboやらsony readerやらでページが飛ぶ事がよくあるので、それが解消されないと「一般向け」とは言い難い。
結局未だにSONYのPRSシリーズも手放せない事に変わりがない。
コメントありがとうございます。
前世代のBOOXシリーズで電子書籍アプリを使う場合は、前にレビューで書いたようにAndroidのバージョンが古いせいで(相性もあると思いますが)最新版のKindleやKoboアプリがまともに動かず、なんとかして古いapkファイルを入手しなくてはいけないというハードルの高さだったので、その点、android6.0搭載のNoteには期待していたのですが、相性悪そうですか… まあ、そうじゃないと専用端末の意味がなくなっちゃいますけれども。
というか、すでにNoteを入手されているのがすごいですね。
PRSシリーズはmicroSDスロットあるし、素でpdfなどに対応しているのがいいですね。詳しくいじったことは無いのですが、やはりKindleより汎用性はありますか。
きっちりと調査されて比較表まであってわかりやすいです。ソニーのメモリの量は謎なのですね…。
このCp1やNoteのパネルは絶妙なサイズでPDFを読むことができるので、Einkの中でもスイートスポット中のスイートスポットだと思うのです。私はずっとN96を使っていたのですけど、A4のPDFだと後一歩大きければと思うことが結構ありました。字自体は表示されているけど小さすぎる…。しかし10.3インチはA4のPDF読みにはベストサイズではないでしょうか。
後は小ネタですけど、近日中に(私のブログの)ネタにしようと思っているのですが、ソニーとonyxが東京のビッグサイトで開かれるモバイル活用展で両社が出展しますよ!
sony
https://www.sony.jp/professional/event/info/pb20180509.html
onyx-internatinal
http://d.japan-it.jp/ja/Expo/4300636/ONYX-INTERNATIONAL-INC
まあonyx側は共同出展でソニー側は専用ブースなので通常はソニーの方にいくと思うのですが、booxブースにはぜひ寄ってみたいです。よく動画に出てくるヨーロッパ系のイケメン兄ちゃんとかいるのでしょうか。
私は大阪に住んでいるし仕事があるので見に行けません…。
今後の記事も楽しみにしていますね!
コメントありがとうございます。
DPT-RP1のRAMについては、少なくとも、公式HPの仕様一覧には無かったので不明としておきました。
そして、情報ありがとうございます。ONYXの新製品を間近で見られるのか!? と勇んだら、これは一般の人は参加できない、あくまで商談のためのイベントみたいですね。それでも、日本のこのようなイベントにONYXが出品すること自体、この先の展開の可能性にワクワクするものがありますね。
それにしても、BOOX Noteは、構成が魅力的すぎる。是非実物が見たいなぁ
商談のイベントでしたか…私としてはぜひ10インチのソニーのを触ってみたかったです。私はソニーのRP1は店頭で触ったことがあったのですが、初期段階で試したときは取りこぼしがあったので、今回ので改善されているのかぜひ試してみたいですね。
ただ仕事上のPDFの書き込みって私の場合、今はPC上からがほとんどなので、手書きというのはどこまで訴求力になるのでしょうか。これはBooxNoteにも言えることなのですが…。カフェでじっくり座って仕事をするというシチュエーション自体が私は考えにくい…。(仕事を変えろ、という話ですが)
Noteの実物ですけどSKTの中の人にお願いしてみましょうか?メディア向けに何台か用意していたのでnatsukiさんならきっと貸してもらえると思いますよ。私のメールアドレスを載せておくのでアドレス送ってもらえたら転送しておきます。