記事内に広告が含まれています。

HP EliteBook 6 G1i 14 / EliteBook 6 G1a 14 - 高性能ビジネスノート、法人向けPCですが個人にもおすすめです

HP

HP EliteBook 6 G1i 14HPの法人向けノートPC「EliteBook」シリーズの2025年モデル「EliteBook 6 G1i 14」「EliteBook 6 G1a 14」の製品紹介記事です。EliteBookシリーズはHPの法人向けノートPCの上位ブランドですが、その中にあって「コストパフォーマンスに優れたミッドレンジモデル」と言えるのがEliteBook 6 G1i 14/G1a 14 です。G1iはCPUにIntel Core Ultra(Arrow Lake-U)を搭載、G1aはAMD Ryzen AI 300(Krackan Point)を搭載し、高い性能と強力なセキュリティ機能を備えつつも比較的購入しやすい価格に収まっているのが魅力です。

HPの法人向けノートPCは個人顧客も問題なく購入ができますので、「個人向け、法人向け」ということはあまり意識しなくていいでしょう。

参考:EliteBookシリーズの比較記事
HP EliteBookシリーズ比較(2025)- モデルごとの違い・用途・選び方を解説!

なお、この製品はウインタブ読者クーポンにより、製品ページの価格から4%OFFで購入ができます。
そのため、まずこちら【広告】【提供:株式会社日本HP】
ウインタブ専用リンク(クーポン)法人向けPC
にアクセスしていただき、この後こちらのボタンで製品ページにアクセスしてください。この手順でカート画面に「特別値引き」が表示されます。

1. スペック表

項目 仕様
OS Windows 11 Pro
CPU G1i:Intel Core Ultra 5 225U / Core Ultra 5 235U
  ※Arrow Lake-U, NPU内蔵, Copilot+ PC非対応
G1a:AMD Ryzen AI 5 340 / Ryzen AI 7 350
  ※Krackan Point, NPU内蔵, Copilot+ PC対応
RAM 16GB(16GB×1) SO-DIMM DDR5-5600
※空きスロットあり、最大64GB
ストレージ 256GB / 512GB SSD(M.2, PCIe NVMe))
ディスプレイ 14インチ (1,920×1,200)
無線通信 Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.3
※法人限定でLTEモデルあり
インターフェース USB4 Type-C (Thunderbolt 4)×2、USB Type-A (5Gbps)×2
HDMI 2.1、LAN (RJ45)、3.5mmオーディオジャック
カメラ Webカメラ(5MP)顔認証対応
バッテリー G1i:48Wh / G1a:56Wh
サイズ 318.60×224.35×20.9 (最厚部) mm
重量 約1.40 kg~
スポンサーリンク

2. CPU・RAM・SSD

法人向けPCだけあってOSはWindows 11 Proのみが設定されています。G1iとG1aの主な違いは「搭載CPU」です。G1iはIntelの「Core Ultraシリーズ2(Arrow Lake-U)」で、Core Ultra 5 225U / Core Ultra 5 235Uを選択可能、G1aはAMDの「Ryzen AI 300シリーズ(Krackan Point)」で、Ryzen AI 5 340 / Ryzen AI 7 350を選択可能です。

なお、G1i(Intel版)のCore Ultra 5 235Uは法人など組織でのPC管理に有効な「vPro」に対応した型番なので、個人ユーザーがあえて235Uを選ぶメリットはほとんどありません。また、この製品の搭載CPUはすべてAI処理チップNPUを内蔵していますが、NPU性能がCopilot+ PCの要件を満たしているのはRyzen AI 5 340とRyzen AI 7 350の2型番のみです。よって「G1iはCopilot+ PCではなく、G1aはCopilot+ PC」となります。

Core Ultra 5 225U/235Uのベンチマークスコア

これはPassmarkが公表しているベンチマークスコアです。225Uのほうが235Uよりも高性能、という結果になっていますが、225U/235Uともまだサンプル数が十分とは言えず、両者の性能差はごく僅か、どちらかと言えばクロックスピードの高い235Uのほうが若干高性能のはずです。

一方で、同じArrow Lakeの「H型番」であるCore Ultra 5 225Hとは顕著な性能差があります。Arrow Lake-HはArrow Lake-Uよりもコア数が多く、PBP(この表ではTDPと記載されています)も高く、さらに内蔵GPUもより高性能なIntel Arcなので、225Uと225Hは「1文字しか違わない」ですが、性能という点では全くの別物です。

とはいえ、225U/235Uとも日常業務やWeb会議でストレスは全く感じないくらいの実力があります。ただし、Arrow Lake-U、Arrow Lake-HともNPUを内蔵しているものの、NPU性能はやや低めなのでCopilot+ PCの性能要件を満たしません(よって、EliteBook 6 G1i 14はCopilot+ PCではありません)。

Ryzen AI 5 340 /AI 7 350のベンチマークスコア

こちらはRyzen AI 5 340とAI 7 350のPassmarkスコアです。AI 5 340のスコアは上に掲載したCore Ultra 5 225Uと大差なく、AI 7はワンランク高性能と言えますね。ただし、Passmarkのスコアに反映されていないNPU性能に関してはRyzen AI 300シリーズのほうが上です。 

RAMは全モデル16GBで、容量は悪くありませんが「シングルチャネル」です。そのため、特にグラフィック性能が低めになっていることが想定されます(Core Ultra 5 225U/235Uの内蔵GPU、Intel GraphicsはRAMがシングルチャネルだと本来の性能が発揮できません)。RAMについては本体に空きスロットがありますので、必要に応じて増設することができます。この場合は「デュアルチャネル」になりますので、グラフィック性能も改善されると思います。

ストレージはPCIe接続のM.2 SSDで256GBと512GBを選べます。

3. 筐体の仕様

以下に掲載する画像はすべてG1i 14のものです。G1a 14もほぼ同じ仕様です(製品画像を確認した限り、G1iとG1aの外観上の相違点は見つかりませんでした)。

HP EliteBook 6 G1i 14

ディスプレイは14インチWUXGA(1920×1200、アスペクト比16:10)です。HPでは「IPS」と明記していませんが、製品価格から考えてほぼ間違いなくIPS相当の液晶が使われていると思います。

キーボードは「防滴機能付き、キーピッチ:19.0×19.0mm、キーストローク:1.5mm、JIS標準準拠・OADG準拠配列、バックライト機能付き」と開示されています。

HP EliteBook 6 G1i 14

EliteBook 6 G1i 14/ GLa 14の筐体はリサイクル素材を含むアルミです。また、プラスチック部分も積極的に再生素材を使用しており、環境への配慮がうかがえます。また、HP独自の耐久テストに加え、MIL規格(MIL-STD-810H)19項目のテストもクリアしているなど、高い堅牢性を備えています。

…それと、この画像(天板の画像)に写っているHPのロゴはプレミアムタイプです。このことから、EliteBook 6というシリーズはHPでは上位モデルと位置づけられていることがわかります。

HP EliteBook 6 G1i 14

入出力ポートは非常に充実しています。USBポートは合計で4つあり、うち2つがThunderbolt 4と高規格ですし有線LANポートがついているのもビジネスノートとしてはうれしいところです。

スポンサーリンク

4. セキュリティシステム

HP EliteBook 6 G1i 14

個人利用であってもあえてHPの法人向けPCを購入する理由はあります。これまで説明したきたとおり、性能・筐体品質とも高水準なEliteBook 6 G1i 14/G1a 14ですが、HPの法人向けPCならではのハードウェア・ソフトウェアの両面にわたる強力なセキュリティ機能も搭載されています。

セキュリティに関しては個人・法人の別なく、とても重要であることは間違いありません。ビジネスに使うPCとして、HP法人向けPCのセキュリティ機能は絶対にある方がいいですよね。

5. 購入方法と価格情報

HP EliteBook 6 G1i 14/ G1a 14は一部(LTEモデル)が法人限定となっていますが、Wi-FiモデルはHP公式オンラインストアで個人でも購入可能です。価格は16GBメモリ+512GB SSD構成で税込18万円前後が目安となります(2025年6月時点)。

6. 関連リンク

この製品はウインタブ読者クーポンにより、製品ページの価格から4%OFFで購入ができます。
そのため、まずこちら【広告】【提供:株式会社日本HP】
ウインタブ専用リンク(クーポン)法人向けPC
にアクセスしていただき、この後こちらのボタンで製品ページにアクセスしてください。この手順でカート画面に「特別値引き」が表示されます。

執筆者:ウインタブ
2014年にサイトを開設して以来、ノートPC、ミニPC、タブレットなどの実機レビューを中心に、これまでに1,500本以上のレビュー記事を執筆。企業ではエンドユーザーコンピューティングによる業務改善に長年取り組んできた経験を持ち、ユーザー視点からの製品評価に強みがあります。その経験を活かし、「スペックに振り回されない、実用的な製品選び」を提案しています。専門用語をなるべく使わず、「PCに詳しくない人にもわかりやすい記事」を目指しています。
サイト紹介・ウインタブについて

執筆者:ウインタブ
ノートPCやタブレットのレビューを中心に、実用的な製品選びを提案する情報サイトです。
サイト紹介・ウインタブについて

コメント

  1. 匿名 より:

    早急にご確認いただきたいことがあります。結構重要なので、先に箇条書きでお知らせします。
    ・製品へのリンクボタンが「HP EliteBook 6 G1i 14」ではなく、「HP EliteBook 6 G1a 14」になっていません
    ・この機種にHP Sure View Reflectのオプションはありません

    HPのSure Viewは好きな機能で、これを理由に購入しているためどういう機種に搭載されているかを見ていますが、ハイエンドの中でもハイエンドで、しかもintel製CPUでないと搭載されません。また、Sure Viewをオプションでつけられる場合は、セキュリティシステムの中に必ず「Sure View」のアイコンがあります。「HP EliteBook 6 G1i 14」の紹介ページには、そのアイコンがないため「Sure View」オプションは搭載できません。

    ほかにも相違点があるかもしれませんが、確実に違うところをお知らせいたしました。

    • 匿名 より:

      すみません誤字訂正です。

      ×・製品へのリンクボタンが「HP EliteBook 6 G1i 14」ではなく、「HP EliteBook 6 G1a 14」になっていません
      ○・製品へのリンクボタンが「HP EliteBook 6 G1i 14」ではなく、「HP EliteBook 6 G1a 14」になっています

  2. ウインタブ より:

    ご指摘恐れ入ります。現在所用のため自宅を離れており、訂正がスムーズにできておらずすみません。リンクボタンを修正し、SureViewについての記述を削除しました。

タイトルとURLをコピーしました