CPU情報

オピニオン

ARMはx86より効率がいいというのは過去の神話

従来から、「ARMはx86より(電力的に)効率的だ」という言説があります。これは単純に「ARMは省電力なスマホ向けで、x86は電力を食うPC向け」程度のアバウトなイメージのこともありますし、前世紀のRISC vs CISC論争のころからある...
オピニオン

Core Ultra / Meteor lake、実際のところどうなの?- マルチ性能、電池持ち、GPUで大きな進歩

筆者は、初代Core UltraことMeteor lakeについて、以前にいくつかの記事を書いていました。その中で、いくつかの性能予想を行っていました。列挙するとおおむね以下の通りです。2023/3/8 年末商戦の目玉?Intel次世代Me...
オピニオン

Intel Core Ultraプロセッサー(Meteor Lake)はここが新しくなった!ということを「ざっと」ご説明します

少し前の話になりますが、12月15日にDELLが新製品発表会を開催しました。発表会のメインテーマは「Inspiron 13にCore Ultra搭載モデルが追加された」ということでした。しかし、それに加えて、Core Ultra(Meteo...
オピニオン

Snapdragon X Elite - Windows向けARMもM3並みに

この数年、MicrosoftはWindows on ARMに力を入れています。AppleがM1で市場に衝撃を与えて以降は特に熱心で、自社製のSurfaceでもSurface Pro X、Surface Pro 9 (ARM)と何度かARM版...
オピニオン

Lunar Lake - 本格的な超消費電力向けCPU

現在インテルのPC向け製品は、デスクトップ用の"S"、ノート用の"P"、Eコアのみの"N"に大別されています(第12世代はADL-S, ADL-P, ADL-Nというコードネーム)。このうちノート用"P"には6P+8Eコアの大型ダイと2P+...
オピニオン

最近はCore i3やIntel N(Celeron)もかなり高性能です。本格的な動画編集やゲームをしないのであれば十分!

先日第11世代のCore i3-1115G4を搭載する中古ノート(ジャンク)を購入しました。2018年に登場したモバイル向け低電圧版(U型番)第8世代~第11世代Core i3は前世代の第7世代Core i3と同じく2コア4スレッド動作です...
オピニオン

パソコン選び:コア数はいくつ いるのか

パソコンを選ぶ際、CPUのコア数を気にする方は多いと思います。実際に何コアあれば充分なのでしょうか。特に最近はPコアとEコアなど種類の異なるコアがあるので迷うかもしれません。今回はそれについて検証しますが、先に結論を書いてしまうと、最新モデ...
オピニオン

タイル化時代のAtom後継CPUの行方

ウインタブでおなじみAtom系CPUは、一時期開発終了とアナウンスされ、Gemini Lake以降3年余り新型が出ないなど紆余曲折がありましたが、その後Jasper lakeを経て、最新のAlder lake-Nは「まだ現役で使っているちょ...
オピニオン

省電力性をアピールするMeteor lake(次期 Core Ultra)

最近、Intelのメディア向け説明会が2023年8月のマレーシアでのTech Tour(メディア向け工場見学会、配布資料一覧)、2023年9月のIntel Innovation 2023で相次いで開催され、Intelの主力CPUで初めてチッ...
オピニオン

最近のCPUの“爆熱”化の理由

正式に本サイトのライターになったこともあり、自分の過去の記事を見直していたのですが、実は「第12世代Alder lakeは定性的には省電力である」という記事を2回書いていました。ご存じの通り第12世代は爆熱で悪名高く、その点で予想は完全に外...
オピニオン

Windowsタブレットが2025年に復活?省電力化が一気に進むx86 CPU

いわゆる「何ナノ」と呼ばれるCPUの製造ノードは、その製品の性能に大きな影響を与えます。大手半導体製造業者のTSMC、Intel、Samsungは現在のところ「製造ノードが1世代進むと、同コア数同クロックで消費電力30~40%減か、または同...
オピニオン

年末商戦の目玉?Intel次世代Meteor lakeは 電池持ち改善に期待

今年初め、Intel第13世代Raptor lakeが発売されました。この世代はIntelも公式に中継ぎ的な小改良版と認めており、大きな世代交代は今年2023年後半発売予定の第14世代「Meteor lake」で訪れます。今回は、そのMet...
オピニオン

Raptor Lakeの追加モデル、Core i5-13500 - 合計14コアでも4万円台!今回は動画でご説明します

こんにちは、近郊ラピッドです。今回は2023 CESで発表されたRaptor Lake(第13世代Core)の追加モデルの内、個人的に注目しているモデルであるCore i5-13500をご紹介します(※厳密にはCore i5-13600(無...
オピニオン

2023年のモバイルCPU展望 - AMD編(読者投稿:渋谷Hさん)

今月初めのCES 2023でIntelとAMDが新製品を発表しました(動画リンク)。基本的に今回発表した製品が今年の主力になっていきますので、一通り確認していきましょう。今年は、Intel編とAMD編の2本立てで、今回はAMD編です。なお、...
オピニオン

2023年のモバイルCPU展望 - Intel編(読者投稿:渋谷Hさん)

今月初めのCES 2023でIntelとAMDが新製品を発表しました。基本的に今回発表された製品が今年の主力になっていきますので、一通り確認していきましょう。今年は、Intel編とAMD編の2本立てにします。AMD CPUについてはこちらの...
オピニオン

RDNA2世代でレイトレーシングも動作!Ryzen 6000シリーズ内蔵グラフィックス、Radeon 680Mの3DMarkスコア(実機計測)

こんにちは、近郊ラピッドです。今回はRyzen 6000シリーズ上位モデルに搭載されている内蔵グラフィックス(iGPU)、Radeon 680Mのベンチマーク結果をご紹介したいと思います。果たしてRDNA2世代に更新されたiGPUはどの程度...
オピニオン

ちょっと珍しい?Core i5-12600(無印)と内蔵のIntel UHD Graphics 770のベンチマークスコア - 最大4.8GHzでシングルコア性能が強い!

こんにちは、近郊ラピッドです。今回は私用で購入したCore i5-12600、及び内蔵グラフィックス(iGPU)のIntel UHD Graphics 770のベンチマークを取ってみました。末尾にKの付いた12600Kの方が遥かに有名ですが...
オピニオン

Intelの第13世代 Core(Raptor Lake)について - Core i9はEコア16基搭載で、Pコアが5.8GHzまでブーストします

こんにちは、近郊ラピッドです。お久しぶりです。Intelが9月27日に発表した、Raptor Lakeの開発コード名で知られている第13世代Coreプロセッサーについて、遅くなってしまいましたが製品の概要をご紹介したいと思います。なお、今回...
オピニオン

ネットブックCPUに新顔登場、パフォーマンスが大きく底上げされそうです(読者投稿:渋谷Hさん)

ウインタブはもともとBay Trail以降のAtom系CPUを搭載したWindowsタブレットやネットブックを中心としたサイトでした。その市場は一時期縮小していましたが、最近はコロナ禍のリモート授業増加もあって「教育向けの簡易PC」というジ...
オピニオン

定格で最大5.5GHzのデスクトップ向けCPU、Core i9-12900KSのスペックの詳細と考察

こんにちは、近郊ラピッドです。最近Intelがデスクトップ向けAlder Lakeの中でも特にハイエンドのモデルとなるCore i9-12900KSの発売日や詳細なスペックを明らかにしました。今回は、既存のCore i9-12900Kと比較...
オピニオン

最大16コアのノート向け未発表CPUシリーズ「Alder Lake-HX」についての情報(リーク情報中心)

こんにちは、近郊ラピッドです。ベンチマーク結果を閲覧できるサイトであるGeekbench Browserに、未発表CPUシリーズ「Alder Lake-HX」の一部モデルのベンチマーク結果が登録されています。後述しますが、Alder Lak...
オピニオン

デスクトップ向けRyzen 5000・4000シリーズの追加モデルが正式発表!- ただし、まだ未発表のモデルの噂もあります

こんにちは、近郊ラピッドです。以前ご紹介したRyzen 5000シリーズの追加モデルが、AMDから正式に発表されました。Ryzen 5000シリーズの追加モデルは、既に発表されていたRyzen 7 5800X3Dを除くと、Ryzen 7 5...
オピニオン

デスクトップ向けRyzen 5000シリーズの未発表追加モデル、Ryzen 7 5700X・Ryzen 5 5600・5500についての情報(リーク情報中心)

こんにちは、近郊ラピッドです。AMDがデスクトップ向けRyzen 5000シリーズCPUの追加モデルを投入するというリーク情報が最近出てきました。それで今回はRyzen 7 5800X3Dに続いて投入されるという噂がある3つのモデルについて...
オピニオン

Core i9-12900HとCore i7-12700H(Alder Lake-H)のPassmarkスコアをTiger Lake-Hやデスクトップ向けCPUと比較してみる

こんにちは、近郊ラピッドです。ノート向けハイエンドCPUのAlder Lake-H(第12世代 Core)はかなり高い性能を発揮するとされています。そこで今回はAlder Lake-Hの製品群のうち、Core i9-12900HとCore ...
オピニオン

CPUの電力制限値の設定を変えてCINEBENCH R23のスコアを計測してみた

こんにちは、近郊ラピッドです。今回はCPUの電力制限の設定を変えることでベンチマークスコアがどのように変化するかを見て行きたいと思います。ウインタブ注:この記事はPC操作に習熟されている方に向けたものです。記事中でメーカー純正でないソフトウ...
オピニオン

Ryzen 6000シリーズ(Zen 3+世代)の省電力機能・新機能・登場時期について

こんにちは、ウインタブ(@WTab8)です。年初からたくさんの記事をご投稿いただいていた読者の近郊ラピッドさんに、ライターに就任していただきました。これまでは記事タイトルに「読者投稿:近郊ラピッドさん」と明記していましたが、今回からそれがな...
タイトルとURLをコピーしました