記事にアフィリエイト広告を含みます

ハイエンドなモバイルノートが欲しい!(その1)- HP SpectreかDELL XPS 13か。いやいや、他にもありますよ!2020春のPC購入ガイド

MSI Prestige 14
こんにちは、ウインタブ(@WTab8)です。「2020年春のノートPC購入ガイド」の5回目です。今回は「ハイエンドなモバイルノート」が対象です。このジャンルは各社とも非常に魅力的な製品をラインナップしていて、絞り込みが非常に難しくなってしまいますので「日本メーカー編」と「外資系メーカー編」の2回に分けたいと思います。

スポンサーリンク

なお、「日本」と「外資」の分け方ですが、あまり厳密なものではありません。例えばDynabookは企業グループの頂点が台湾企業なので外資系とも言えますが、dynabookはもともと東芝のブランドで、日本を代表するPCのビッグネームなので、私としては「日本」とみなしています。一方でThinkPadも文句なしのビッグネームですが、企画開発が日本の研究所によるものであっても、かつてはIBM(米国企業)、現在はLenovo(中国企業)のブランドなので、外資系としています。というか、本社が外国でも日本法人があって日本顧客向けにビジネスをしているのなら本来「どこも日本の企業」ですよね。まあ、このへんは便宜的な分け方をした、ということでご容赦ください。

今回は特に厳しい掲載条件はありません。強いて言えば、「できるだけ第10世代のCPUを搭載している」という点と、「各社のトップモデルとみなせる」モバイルノートを選んでいます。ということで、まずは外資系メーカー(ASUS、DELL、HP、Lenovo、MSI)の製品から見ていきます。なお、この記事はウインタブのオピニオン記事です。掲載している製品以外にも素晴らしい製品はたくさんありますので、この点あらかじめご了承ください。

1.ASUS ZenBook 14 UX434FLC

ASUS ZenBook 14 UX434FL
価格: 165,273円(税込み181,800円)
※2月21日現在のASUS Store価格。最上位モデルのもの

OS: Windows 10 Home
CPU: Core i5-10210U/Core i7-10510U
GPU: GeForce MX250(2GB)
RAM: 8GB/16GB
ストレージ: 512GB SSD
ディスプレイ: 14インチ(1,920 × 1,080)
サイズ: 319 × 199 × 16.9 mm / 1.3 kg

ASUSのノートPC(非ゲーミング)のトップブランド「ZenBook」シリーズには「ZenBook Pro」とか「ZenBook S」など、いくつかのライン(サブブランド)がありますが、最新CPUを搭載するモバイルノートということだと、14インチの「ZenBook 14 UX434FLC」と13.3インチの「ZenBook 13 UX334FAC」が挙げられます。今回は一般的な13.3インチノートと大差ないサイズ感の14インチ版のほうを取り上げます。

先日ニューモデルに切り替わったばかりなので、第10世代のCore i5/Core i7を搭載しているのは当然ですが、外部GPUにGeForce MX250まで積んでいます。グラフィック関係の作業(画像加工や動画編集など)に使う場合、GeForceの恩恵は大きいと言えますし、(ライトなものに限定されますが)オンラインゲームもそこそこプレイできます。ただし、本格的にFPSや対戦格闘などのオンラインゲームをプレイできるほどの力はないですね。

ASUS ZenBook 13 UX334FAC
それと、この製品の特徴として、「ScreenPad 2.0」が挙げられます。タッチパッド部分がサブディスプレイになる、というもので、他社製品にはありません。配置上、本当のサブディスプレイとして使うのは少々厳しいですが、それでもYouTubeの動画を表示したり、ブラウザーでWebサイトを表示させたりできますので、慣れれば結構使い道が大きいと思います。

私はCPUが第8世代となる旧モデルのZenBook 14をメインノートとして使っています。セールスポイントのScreenPad 2.0の使用頻度はあまり高くありませんが、ちょくちょく電卓を表示させたり、動画を流しながら仕事をしたりしています。

ScreenPadという、他の製品にはない個性を備え、ZenBookシリーズらしい高級感ある筐体デザインが魅力のモバイルノートです。

ASUS Storeへのリンク:
 ASUS ZenBook 14 UX434FLCicon
ウインタブ実機レビュー:
 ASUS ZenBook 14 UX434FLレビュー - サブディスプレイ「ScreenPad 2」を搭載するモバイルノート、使いごたえあり!(実機レビュー第2回)
※レビュー機は現行モデルとCPUの型番が異なります

2.DELL New XPS 13

DELL XPS 13(9300)日本発売
価格: 193,373円(税込み181,800円)
※2月21日現在のDELL公式サイト価格。。最上位モデルのもの

OS: Windows 10 Home/Pro
CPU: Core i5-1035G1/Core i7-1065G7
RAM: 8GB/16GB
ストレージ: 512GB/1TB SSD
ディスプレイ: 13.4インチ(1,920 × 1,080)/(3,840 × 2,400)タッチ
サイズ: 296 × 199 × 14.8 mm / 1.2-1.27 kg

DELLの看板モバイルノート。上位クラスのモバイルノート(10万円以上、くらいですかね)の中ではトップクラスの人気なんじゃないでしょうか。もちろんモバイルノートとしてはハイエンドな性能になっていますが、このクラスの製品であればそれは当然と言えます。XPSがすごいのはむしろ「筐体の質感とか美しさ」でしょうね。この製品は2月14日に国内販売がスタートしたばかりで、ウインタブでは旧モデルしか実機レビューをしていませんが、旧モデルの時点で「これ以上に美しいモバイルノートはない」と思いました。

ニューモデルになってディスプレイのサイズやアスペクト比(縦横比)が少し変更されましたが、「さらに美しくなった」と言っていいでしょう。ウインタブのライター陣がよく使う表現「所有欲を満たす」というのは、まさにこの製品のためにあるんじゃないか、と思います。

なお、この製品にはコンバーチブル2 in 1筐体の「XPS 13 2-in-1」もあり、ほとんど同一の仕様、同一のデザインになっていますので、ペン入力をしたいとか、タブレットモードでも使いたい、という場合は2-in-1のほうをおすすめします。

DELLへのリンク:
 New XPS 13 ノートパソコン (9300) (2020年2月14日発売)
ウインタブ紹介記事:
 DELL XPS 13(9300)- 大人気の13.4インチ・ハイエンドモバイルノート、ついにニューモデルが日本発売です!

3.HP Spectre x360 13

HP Spectre x360 13(aw0000)
価格: 185,000円(税込み203,500円)
※2月21日現在のHP Directplus価格。最上位モデルのもの

OS: Windows 10 Home/Pro
CPU: Core i5-1035G4/Core i7-1065G7
RAM: 8GB/16GB
ストレージ: 256GB/512GB/1TB SSD
ディスプレイ: 13.3インチIPS(1,920 × 1,080)/(3,840 × 2,160)
サイズ: 307 × 194.5 × 16-18.5 mm / 1.22-1.25 kg
※512GB/1TB SSDは32GB Optaneメモリーを搭載
※ディスプレイは全機種タッチ対応

HPの個人向けハイエンド・モバイルノートです。HPの個人向けハイエンド・最新モデル(発売から1年以内のもの)にはクラムシェルタイプのモバイルノートというのがなく、コンバーチブル2 in 1筐体のSpectre x360 13が最上位となります。

ウインタブではHPのノートPCを何度も実機レビューしていますが、世界最大のPCメーカーであるHP製品はいずれも非常に出来が良く、欠点が見当たらない、という評価になります。また、「Spectre」というのはHPでは「マスターピース」と呼ばれる最上位ブランドなので、筐体の高級感が半端ありません。

HP Spectre x360 13(aw0000)
この画像は背面からのものですが、このように複雑な造形になっていて、他社製品と比較しても明らかにワンランク上のゴージャスさですよね?

スポンサーリンク

また、この製品はコンバーチブル2 in 1ながら、サイズはクラムシェルノートに引けを取らないコンパクトさです。特に奥行きの194.5 mmというのがすごくて、クラムシェルノートでもこれだけの小さな奥行きになっているものを探すのが大変なくらいです。世界最大のPCメーカーによる、最上位のモバイル2 in 1にふさわしい製品と言えるでしょう。

HPへのリンク:
この製品は税抜きで10万円を越えるため、ウインタブ限定クーポンの対象となり、さらに7%の割引が受けられます。まずこちら
 ウインタブ専用リンク(クーポン)_個人向けPC
 にアクセスし、いったんこちらの記事に戻り、その後製品ページ
 HP Spectre x360 13 製品詳細icon
  にアクセスして購入するようにしてください。自動的に7%OFF(特別割引と表示されます)が適用されます。 
ウインタブ紹介記事:
 HP Spectre x360 13(aw0000)- HPのハイエンドモバイル2 in 1、Ice Lakeを搭載してリニューアル!めっちゃ小さくなりました!

4.Lenovo ThinkPad X1 Carbon (2019)

Lenovo ThinkPad X1 Carbon 2019
価格: 236,600円(税込み260,260円)
※2月20日現在のLenovo直販サイト価格。ベースモデルで最上位のもの
※ナイトセール価格です

OS: Windows 10 Home/Pro
CPU: Core i5-10210U/Core i7-10510U
RAM: 8GB/16GB
ストレージ: 256GB/512GB/1TB/2TB SSD
ディスプレイ: 14インチIPS(1,920 × 1,080)/(3,840 × 2,160)
サイズ: 323 x 217 x 14.95 mm / 1.09 kg~
※この製品は非常にカスタマイズ余地が大きく、他の構成も選べます

ウインタブが最も推すPCブランド「ThinkPad」シリーズのハイエンドモバイルノートです。DELL XPS 13、HP Spectre x360 13と、美しく高級感のある製品を紹介した直後にThinkPad、というのはある意味絶妙な配置か(本当は単にメーカー名のアルファベット順)と思います。要するにこの製品はXPSやSpectreとは正反対の製品と言えます。

外観については(お好みがあるかと思いますが)ThinkPadというシリーズは基本的に「みんな同じ」です。高級とは言いにくく、「実用性のかたまり」みたいな感じですね。そのかわり「実用性」は抜群です。個人的にはThinkPadよりも使いやすいキーボードを備えたノートPCはない、と思っています。また、頑丈さなことでも定評があります。「キズついてなんぼ」と豪語できるノートPCってThinkPadくらいじゃないでしょうか?XPSとかSpectreも十分に頑丈ですが、もともと美しさが魅力の製品にキズをつけてしまったら精神的なショックが大きそうです…。

また、ThinkPadは注文する際に非常に細かくシステム構成をカスタマイズできるのも魅力です。OSのバージョン、CPUの型番、RAMやストレージの容量、さらにはディスプレイの仕様と、主要パーツだけでなく、キーボード(日本語配列か英語配列かなど)やカメラ(顔認証対応/非対応)までカスタマイズができてしまいます。このあたりもベテラン・上級のPCユーザーに納得してもらえるポイントと言えるでしょう。

実用本位で、とにかく使いやすいモバイルノートを、ということならThinkPadですね。なお、ここに紹介しているX1 Carbonには「事実上の2 in 1版」と言っていいThinkPad X1 Yogaもありますので、お好みに合わせてクラムシェルと2 in 1を選べます。

Lenovoへのリンク:
 X1 Carbon (2019)
ウインタブ実機レビュー:
 Lenovo ThinkPad X1 Carbon (2019) レビュー - なにこれ軽い!でも安心のThinkPadクオリティ。これがThinkPadのフラッグシップ・モバイルノート!(実機レビュー)

5.MSI Prestige 14

MSI Prestige 14
価格: 236,600円(税込み260,260円)
※2月21日現在のLenovo直販サイト価格。最上位モデルのもの

OS: Windows 10 Home/Pro
CPU: Core i7-10510U/Core i7-10710U
GPU: GeForce MX250/GeForce GTX1650 Max-Q
RAM: 16GB/32GB
ストレージ: 512GB/1TB SSD
ディスプレイ: 14インチ(1,920 × 1,080)/(3,840 × 2,160)
サイズ: 319 × 215 × 15.9 mm / 1.29 kg

この製品は「CPUとGPUによる処理性能」ということだと「国内最高性能」のモバイルノートと言っていいと思います。CPUのCore i7-10710Uは6コア12スレッドで、この記事の他機種に搭載されているCore i7-10510UやCore i7-1065G7よりも高性能ですし、モバイルノートにも関わらず外部GPUのGeForce GTX1650を搭載していますので、(すべてのゲームがプレイできるわけではありませんが)オンラインゲームも十分プレイ可能です。

筐体はXPSやSpectreほどの上質さはないものの、上級モバイルノートとしては十分な質感になっていますし、14インチノートとしては十分にスリムでコンパクトと言えますので、持ち運びも苦になりません。つい先日「ローズピンク」という限定版が出ましたが、「いかついスペックにかわいいカラー」というのがちょっと笑えますね。

この製品であれば「出張先や旅行先でオンラインゲーム」というのが可能になります。

PCショップアーク(MSI正規販売店)へのリンク:
 Prestige 14
ウインタブ紹介記事:
 MSI Prestige 14 - 14インチで1.29 kgのコンパクトボディにGeForce GTX1650を搭載!クリエイターもゲーマーも注目のモバイルノート

6.検討のポイント

GPU/GPU性能

パソコンの性能を評価するのにはいろんな切り口がありますが、まずは「CPUとGPUの組み合わせ」で考えてみたいと思います。今回掲載している製品はすべて第10世代のCore i7を搭載可能なので、性能が低いもの、というのはありません。少なくともビジネス用とか家庭用で使う上で性能に不満が出るようなことはないはずです。

その上で、「群を抜いて高性能」な製品があります。MSI Prestige 14ですね。CPU、GPUともゲーミングノート並みです。ゲーミングノートとガチで比較してしまうと、GPUがMax-Q(薄型ノート向けに作られたGPUで、処理性能は若干劣ります)であるという点とかディスプレイのリフレッシュレートが通常(60 Hz)であるとかの弱点はありますが、重さ1.29 kgのゲーミングノートなんてありませんからねえ。

この記事を読んでいる人の中で、本当にGTX1650の性能が必要な人がどのくらいいるのかはわかりませんが、演算性能とか描画性能ならPrestige 14がトップです。ついでASUS ZenBook 14ですね。この製品もGPUにGeForce MX250を搭載していますので、特にグラフィック性能が非常に高いです。ただし、MX250とGTX1650ではかなりの性能差がありますので、Prestige 14ほどの性能にはなりません。

あとは同じCore i7でもComet Lake(Core i7-10510U)よりはIce Lake(Core i7-1065G7)のほうが少し性能が高いと言えます。また、Core i7-1065G7は内蔵しているGPUがIntel Iris Plusなので、グラフィック性能も上ですね。ただ、ビジネス用ということなら、個人的にはCore i5でも全然不満を感じませんので、ここはそんなにこだわらなくてもいいのでは?と思います。

その他の性能

CPUとGPU以外でも「性能」の差はあります。ただ「ThinkPadのキーボードが一番使いやすいのだ!」と言ったところで、個人の使用感に基づく感想なのであまり説得力はありません。計数的に比較できるのは「ディスプレイの解像度」くらいでしょうか。今回掲載している製品のうち、ZenBook 14以外のモデルはすべて4Kディスプレイを選択可能です。ただし、4Kディスプレイを選択できるのはそれぞれのトップモデルくらいで、下位モデルだと4Kディスプレイは選択できません。

また、ディスプレイの場合、数字に現れない品質差というのもあります。ぶっちゃけ「色がキレイ」だとか「色が濃い」とかですね。こればっかりはご自身で評価していただくしかないような気がします。ウインタブがこれまでに実機を確認できた4Kディスプレイ搭載モデルは、XPS 13の旧モデル、Spectre x360 13の旧モデル、ThinkPad X1 Carbonの3機種です。このうち、最も発色が素晴らしいと感じたのがSpectreで、僅差でXPSが続く、という感じでした。ThinkPadはこの2機種と比較すると若干発色が落ちると感じましたね。ただ、これはあくまでウインタブの主観なので、読者に強く主張すべきものでもないです。

どれもハイエンドな製品ばかりなので、4Kディスプレイを選んで失望する、ということはないと思います。

7.まとめ

今回掲載の5製品で、順位付けをするのは無理です。さすがハイエンドモデル、と言いたくなるものばかりで、これが一番、というのは言えません。また、この後国内メーカーのハイエンドモデルも紹介する予定なので、なおさらです。それと、今回は価格についても言及していません。基本「20万円クラス」となりますが、ハイエンドモデルなんで価格コンシャスな言及は控えました。

客観的に「CPUとGPU性能が最高」なのはPrestige 14です。これは間違いないでしょう。また、筐体デザインとか質感という点ではXPS 13かSpectre x360 13でしょうね。でも私が一番好きなのはThinkPadだったりもしますし、私物として愛用しているのがZenBookだったりもしますw

なので、この記事では各社ハイエンドモデルの特徴のみお伝えし、あとは読者のお好みで、ということにならざるを得ないです。あまり細かい説明ができませんでしたが、それぞれの製品についてすべて紹介記事を書いていて、この記事からリンクしていますので、それらもあわせてご覧ください。どれを選んでも後悔しないと思いますけどね。

8.関連リンク

2020春のPC購入ガイド特集 一覧

スポンサーリンク