小ネタ

小ネタ

ジャンク日記(8/26)- Dynabook G83/M (バッテリー・ディスプレイ不良) ー せっかくなのでモバイル機として活躍できるよう修理してみました

かのあゆブラックは昔から秋葉原で安価に販売されているジャンク品を購入するのが趣味の一つになっています。ジャンクとは「ガラクタ」という意味で、ショップが買取・回収したPC・スマホを販売する際に、通常中古としては販売できないレベルの不具合・故障...
小ネタ

Microsoft 365 Personal/Familyで使いたいアプリだけをインストールする方法をご説明します

Microsoft 365 Personal/Famlyを契約しているユーザーが利用できるMicrosoft Officeは最上位エディションの「Professional」(正確にはMicrosoft 365 Apps)です。ワープロソフト...
小ネタ

日本PCサービス株式会社が「生前デジタルデータ 整理ガイド 2024」を無料配布。デジタルデータの生前整理、やってます?

こんにちは。記事タイトルやトップ画像を見て、あまりいい気持ちにならなかった方もおられるでしょう。ただ、私は最近「自分になにかあったらどうしよう。このままでは家族が困るだろうなあ…。」ということを考えています。私はお取引先との連絡はほぼ100...
小ネタ

まもなく一般ユーザーにもリリースされる予定のWindows 11 バージョン24H2の新機能をご紹介します

「Copilot+ PC」にプリインストールされ、Windows Insider ProgramのRelease Previewチャンネルでも既に先行配信が開始されていますが、まもなくWindows 11 バージョン24H2が一般ユーザーに...
オピニオン

中古PCを購入する際の注意点 ー システム要件を満たしていないWindows 11搭載機やOffice搭載PCはおすすめしません

Amazonでは新品のPCだけではなく中古PCも販売されています。中には中古市場ではなかなかお目にかかれないレアな機種に出会える場合もあるのですが、残念ながら「OSやOfficeのライセンスが怪しい製品」も出回っています。また、実店舗もある...
小ネタ

中古スマホを購入する際はOSバージョンに注意!あまりにも古いとGoogle関連のサービスすら利用できない場合もあります

Androidスマートフォンやタブレットの価格は数年前と比較してずいぶん上がってしまったように感じられます。そのため、高性能で快適に使える中古端末の購入を検討している方も多いのではないかと思います。最新モデルだと約20万と、とても気軽に購入...
オピニオン

次期大型アップデートで削除されることが決まったワードパッドの代替ソフトを紹介します

Windows 11 バージョン24H2から標準アクセサリとして用意されていたワープロソフト「ワードパッド」が削除されます。ワープロソフトがインストールされていない場合、Windows 11 バージョン24H2に更新するとWord 2007...
小ネタ

Windows 11の初期設定でOneDriveの同期・クラウドバックアップ機能が強制される…。はっきり言ってこれは困るぞ!

Microsoftは近年個人ユーザー向けWindows 11で自社サービスの利用を強く押し出していて、先日「初回セットアップ時にローカルアカウントの作成がより困難に」という記事を掲載しましたが、今回は「OneDriveのクラウドバックアップ...
小ネタ

「Microsoftのクラウドサービスありき」になりつつあるWindows 11 - 初回セットアップ時にローカルアカウントの作成がより困難に

Microsoftは以前よりMicrosoftアカウントの使用を推していますが、2021年10月にリリースされたWindows 11の個人向けエディションでは基本的にMicrosoftアカウントの紐付けが必須となり、OneDriveのクラウ...
小ネタ

押しつけがましい「AppCloud」の通知を止める - 今のところ完全停止は不可能です

国内キャリアが販売しているAndroidスマートフォンでOSアップデート後に実行され、押しつけられているアプリを一つでもインストールしないと通知が残り続ける「App Cloud」を完全に停止する手順を紹介します。必要の無いアプリを無理にインストールする必要はありません。サクッと止めてしまいましょう!
オピニオン

自分の音楽ライブラリにどこからでもアクセスできる「クラウドライブラリ」- 端末のストレージ容量が少なくても大丈夫!無料で使えます

最近のスマホ、特にハイエンドモデルではMicroSDカードスロットを備えていない端末がほとんどになりました。2024年に発表された国内向けハイエンドモデルだと、現時点でMicroSDカードスロットを備えている端末はXperia I VIとA...
Android

Digital Wellbeingと保護者による使用制限 - 端末の使用時間を制限できる・・・だけではない!スマホ・タブレットの利用状況を確認するのに便利なツール

Android 9ではじめて搭載された「Digital Wellbeingと管理者による使用制限」をご紹介します。1日中スマホやタブレット、PCを弄っている重度のガジェクラ(≒スマホマニア)だとあまり利用する場面はない・・・と思われるかもし...
小ネタ

テキストドキュメントが新規作成できなくなったときの対処法

こんにちは、natsukiです。エクスプローラーから「テキストドキュメント」を新規作成できなくなる現象の解決方法です。私は、昨年遭遇しまして、いったんは解決したものの、最近また発生したので、解決した方法を紹介しておきます。1.症状 ― エク...
Android

緊急時情報の設定 - 使う機会がないほうがいいですが、設定しておくと命が助かる場合も…

スマホの設定画面には普段あまり目にしない項目や、意識しないと一生使わないままになるかもしれない項目が多数存在します。この「Androidの小ネタ」では、そんな「あまり目立たないけれども、覚えておくといざというとき便利」な設定項目を取り上げて...
Android

実はAndroidでは4種類ある「テザリング」。それぞれのメリットとデメリットを解説します

楽天モバイルなど低価格でデータ通信を無制限利用できる通信業者も増えていて、スマートフォンをモバイルルーターにできる「テザリング機能」を使用している方は多いかと思います。Wi-Fi環境がない場所でもPCやゲーム機等をネット接続できて便利ですが...
小ネタ

使わなくなったパソコンのHDD(SSD)を、データ保存用に再利用するための初期化手順 -「回復パーティション」の削除が大変

こんにちは、natsukiです。使わなくなってパソコンを処分するとき、比較的再利用しやすい部品が、HDDやSSDなどのストレージです。古いパソコンでも、ものによってはけっこう大容量のHDDを積んでいたりするので、そういうのは外付けストレージ...
Android

Androidスマホやタブレットで有線LAN接続 -大容量のゲームをインストールする際にも便利なので、自宅のWi-Fiが遅い人は試してみて!

こんにちは、ウインタブ(@WTab8)です。みなさん、Android端末でも有線LAN接続ができるってご存知でした?おそらく多くの方はすでにご存知だと思いますし、すでに活用している方も少なくないと思います。そのような方々はこの記事を読んで頂...
オピニオン

Google Play システムアップデート - アップデートが積極的に配信されていない端末もセキュリティ更新できます。

AndroidもWindowsやmacOSといったPC向けOSと同じく、そのまま放置すると個人情報の漏洩や、乗っ取りといった重大な被害が発生する可能性がある脆弱性が発見されていて、Googleではセキュリティアップデートを端末メーカーなどに...
Android

BOOXの「ライブラリ」とオンラインストレージを連携しよう - 特に、PDFファイルを扱う場合に必須

こんにちは、natsukiです。BOOXシリーズを活用するにあたっての、豆知識です。BOOXシリーズは、独自のインターフェースを備えていて、中でもファイル管理には「ライブラリ」と「ストレージ」の2種類の方法が用意されています。このうち「ライ...
オピニオン

さらば、PIPO X15 - 希代のオールインワンタブレットミニPCが故障してしまったので、その顛末を共有します

こんにちは、natsukiです。悲しいお知らせです。ながらく、我が家のリビングにて活躍を続けてくれていた、希代のディスプレイ付きオールインワンタブレットミニPC(といって良いのかどうか)「PIPO X15」が故障してしまいました。いろいろと...
Android

テザリングやニアバイシェアを使い、BOOXを出先でスマホと連携して使おう

こんにちは、natsukiです。使いこなすと最高の相棒となる電子ペーパータブレット「BOOX」シリーズ。ただ、難点として、BOOXシリーズはLTE機能を備えません。また、「BOOX Drop」などのBOOXデフォルトのデータ共有機能は、対象...
小ネタ

ややこしい「パソコンのUSB規格」について、実用的に「これだけは知っておきたい」ということをざっくり解説します

USB3.0と3.2って何が違う?複雑すぎるUSB規格をスッキリ整理!データ転送速度やケーブル選びにも役立ちます。
小ネタ

Windowsの標準アプリ、Snipping Toolでテキストのコピーが可能になりました!

11月1日(日本時間)よりWindows 11の最新バージョン「23H2」が配信されました。おそらく多くの読者はすでに最新バージョンに更新されていると思います。この大型アップデートでは、(一つ前の22H2の機能追加として配信済みですが)Wi...
オピニオン

Copilot in Windows - Windows OSの操作もできる「AI副操縦士」。もう試しました?

あちこちで話題になっているWindows 11の新機能「Copilot in Windows」を試してみました。「Copilot」の読み方は「コパイロット(副操縦士という意味)」です。私なんかは当初「コピロット」なんて読んでいましたけど、こ...
小ネタ

Windows 11のスタートメニューをしっかり編集して、デスクトップをキレイに保つ(Windowsの小ネタ)

久しぶりに「Windowsの小ネタ」を。小ネタなんで、読者の8割くらいはすでに知っているかもしれませんし、とっくに活用している人も少なくないと思いますが、私は知らなかった、と言いますか、これまでずーっと何もしてこなかった、という内容です。私...
Android

スマホのキャリアごとの電波が届いているかを、簡単にチェックする方法を紹介します

こんにちは、natsukiです。春のこの時期は、スマホの契約を再考したりしますよね。そんなときに不安なのが、今までと違うキャリアへと変えたときに、職場や通勤通学路など、よく使う場所に本当にそのキャリアの電波が届いているかということ。特に、ま...
タイトルとURLをコピーしました