記事にアフィリエイト広告を含みます

ONEXPLAYER mini Pro Ryzen版 レビュー - 最新CPU搭載でパフォーマンスが大幅にアップ!ドッキングステーションを使えば高性能なミニPCとしても使えます

ONE-NETBOOK ONEXPLAYER mini Pro Ryzen版 実機レビュー
ONE-NETBOOKのゲーミングUMPC、ONEXPLAYER mini Pro Ryzen版の実機レビューです。ウインタブでも実機レビューをさせていただいたONEXPLAYER mini Ryzen版の上位モデル(あるいは後継モデル)で、CPUがRyzen 7 6800Uにアップデートされ、パフォーマンスが大きく向上しています。

スポンサーリンク
ここがおすすめ
・最新タイトルを高解像度設定でスムーズにプレイ可能
・CPUのTDPやGPUのくロック数をリアルタイムで変更できるGame Center
・高性能ミニPCとしても使えるドッキングステーションあり(別売り)
ここがイマイチ
・筐体がやや厚い
販売サイトはこちら
ONEXPLAYER mini Pro Ryzen版:ONE-NETBOOK公式サイト
ONEXPLAYER mini Pro Ryzen版:ハイビーム公式サイト

1.ONEXPLAYER mini Pro Ryzen版 スペック

スペック表

  ONEXPLAYER mini Pro Ryzen版
OS Windows 11 Home
CPU AMD Ryzen 7 6800U
外部GPU なし
RAM(メモリ) 16GB/32GB(LPDDR5 6400Mhz)
ストレージ 512GB/1TB/2TB M.2 SSD(PCIE3.0×4)
光学ドライブ なし
ディスプレイ 7インチIPS(1,920 × 1,200)タッチ
ネットワーク 802.11 a/b/g/n/ac/ax、Bluetooth 5.0
入出力 USB 3.2 Type-C × 2(映像出力対応)、USB 3.0、オーディオジャック
カメラ なし
バッテリー 12,600mAh
サイズ 260 × 106 × 23 mm
重量 612 g

バリエーションモデル

・16GB/512GB
・16GB/1TB
・32GB/2TB
 ※左からRAM/ストレージ

コメント

OSはWindows 11 Homeです。サードパーティ製のセキュリティソフトやオフィスソフトなどはプリインストールされていませんが、ゲームプレイ中に様々な設定を変更できる「Game Center」がインストールされています(後述します)。

CPUはRyzen 7 6800Uです。モバイル向けRyzenシリーズとしては現時点で最新の型番で、「Zen3+」アーキテクチャを採用することにより、ONEXPLAYER miniで採用されていたRyzen 7 5800Uよりもさらにパフォーマンスが向上しています。また内蔵GPUのRadeon 680Mは第11、第12世代Core i5/i7で採用されているIntel Xe Graphicsと異なり、レイトレーシングもサポートします。RAMは16GB/32GB、内蔵ストレージは512GB/1TB/2TBから選択が可能です。

バッテリー容量は12,450 mAhで、65W出力のUSB PD急速充電をサポートします。

2.ONEXPLAYER mini Pro Ryzen版 筐体と使用感

付属品
付属品はマニュアル、USB-C to Cケーブル、65W出力USB PD対応ACアダプターです。ACアダプターはGaN素材を採用したものが標準で付属しています。レビュー機のマニュアルに日本語の表記はありませんでしたが、国内で正規販売されるONEXPLAYER mini Pro Ryzen版では日本語マニュアルが付属しているものと思われます。

前面
前面です。筐体デザインはONEXPLAYER miniから基本的に変更されていません。サイズ感としてはNintendo Switch(携帯モード)に近く、携帯ゲーム機としてはちょうどいい大きさです(かのあゆの感想です)。ボタンの配置はXBOX純正コントローラーに準拠しており、ジョイスティック、十字キー、ABXYボタン・XBOXボタン(左下にあるオレンジのボタン。長押しするとXBOX Game Barを呼び出せます)のほか、メニューボタン、ソフトウェアキーボード呼び出しボタン、「Game Center」起動ボタンがついています。

背面
背面には排気口があります。

上部
上部にはLB/RBボタン、アナログトリガーボタンの他にUSB Type-Aポート、USB-Cポート、3.5 mmイヤホンジャック、ボリュームボタン、電源ボタンがあります。

下部
下部にはUSB-Cポートがあります。Nintendo Switchと比較するとWindows PCでもあるONEXPLAYER mini ProはUSB Type-Aポートなどを備えている関係で厚みはそれなりにあります。かのあゆ手持ちのジャンバーのポケットに収納することはできましたが、Nintendo Switch用ポーチを流用することはできませんでした(この点は既存のONEXPLAYER mini Ryzen版も同様です)。

左側面
右側面
ディスプレイに映り込みがあり、お見苦しくて申し訳ありません。左右バンパー部はONEXPLAYER miniとは異なり、LEDが組み込まれており、ゲーミングPCらしくカラフルに点灯します。

ONEXPLAYER mini Pro Ryzen版 LEDイルミネーション

発光色は後述する「Game Center」アプリで変更可能です。この機能、外で点灯させると目立つので好みが分かれそうな部分ではあるのですが、かのあゆとしては「ゲーミングPCらしくカラフルで映える」と感じました。もちろん不要であればLEDをオフにできます。

ドッキングステーション
ドッキングステーション背面
ドッキングステーション装着例
今回かのあゆの作業環境などの都合で外部モニターへの接続を試すことはできませんでしたが、別売のドッキングステーションも一緒にお借りしていました。スタンドとして利用できるだけでなく、USB 3.0 Type-Aポート(× 3)、USB-Cポート、RJ45ジャック、HDMIポートを増設できる優れもので、外部モニターやキーボード、マウスを組み合わせることによりONEXPLAYER mini ProをデスクトップPC(ミニPC)として活用することも可能です。ONEXPLAYER mini Proを携帯ゲーム機としてだけでなく、メインPCとしても使用するのであれば必須アイテムといえるのではないでしょうか。

システム

システム情報

クリックで拡大します


ストレージ容量

クリックで拡大します

レビュー機は最もベーシックな「RAM 16GB/ストレージ512GBモデル」です。PCゲームは容量が100GBを超えるタイトルも増えてきているため、より多くのタイトルを持ち歩きたいのであれば1TB/2TBモデルをおすすめしますが、お気に入りのタイトルを数本持ち歩くのであれば512GBモデルでも十分です。

プリインストールされているアプリが最小限ということもあり、512GBモデルでも工場出荷時点で411GBと空き容量には余裕があります。OSはWindows 11 Homeで、前述の通り2022年10月にリリースされた大型アップデート、2022 Update(バージョン22H2)が適用済みとなっています。

ディスプレイ

ディスプレイは7インチサイズです。ONEXPLAYER mini Ryzen版では解像度がWXGA(1,280 × 800)とWUXGA(1,920 × 1,200)から選択できましたが、ONEXPLAYER mini ProではWUXGAのみとなりました。

※ディスプレイ解像度の通称については「揺れ」があります(ここではWikipediaの説明を使用)。この記事では以降、便宜的にWXGAをHD、WUXGAをFHDと表記します(そのほうがわかりやすいと思いますので…)。

パネルはIPS液晶ですが、表示品質は高く、一瞬「AMOLEDを採用しているのではないか」と勘違いしてしまったほどです。ハードウェアの性能が向上していることもあり、高解像度設定でWindowsゲームをモバイルできるようになりました。

残念ながらリフレッシュレート表示は60Hzにとどまっていますが、現状120Hz以上のリフレッシュレート表示に対応させるとバッテリー駆動時間に影響してしまうこともあり、この点はやむなしといったところでしょう。

スピーカー

スピーカーはステレオスです。メーカーサイトでは高音質であることを売りにしており、実際のゲームプレイでも臨場感のあるサウンドを楽しむことができました。

ただし小型サイズがセールスポイントであるUMPCなので、ある程度仕方がない部分ではあるのですが、最大までボリュームを上げても音量は小さめで、この点は少し気になりました。ONEXPLAYER mini Proでは3.5 mmイヤホンジャックも備えているので、よりよい音で楽しみたいのであれば有線イヤホンやUSBゲーミングヘッドセットなどと組み合わせて利用するとよいでしょう。

専用ユーティリティ「Game Center」

Player Center

クリックで拡大します

ONEXPLAYER mini Pro Ryzen版にはゲームプレイ中にTDPや内蔵GPUのクロック数、ディスプレイ解像度、冷却ファンの回転数などを即座に変更できる「Game Center」がインストールされています。デスクトップにあるショートカットのほか、本体に配置されたGame Centerボタンからいつでも呼び出すことが可能です。

通常、解像度の変更は「デスクトップを右クリック→ディスプレイ設定」を開く必要がありますが、Game Centerであれば即座に解像度をHDとFHDに切り替えることができます。またTDPを変更することでバッテリー駆動時間を延ばすことが可能なので、たとえばWEBブラウジングや動画を観覧している場合は4Wに、負荷のかかるゲームをプレイする際は最大の28Wに切り替えると行ったことが可能です。

スポンサーリンク

バッテリー

申し訳ありません、バッテリー駆動時間の測定の際にTDP設定をいろいろと変更してしまい、正確なご報告ができません。「Forza Horizon 5」のプレイでバッテリー稼働時間は2.5~3時間程度でした。この際、TDPは15Wにしていたと思うのですが、確証はありません。

ONE-NETBOOK公式サイトの記載だとTDP15Wで高負荷ゲーム実行時の駆動時間は2.5時間となっていましたが、実際に相当数のゲームをプレイした上での「体感」としてはこの数値は妥当と考えます。不正確なレビューとなったこと、重ねてお詫びいたします。

標準で付属しているACアダプターはコンパクトなサイズ感になっており、リュックやバックに一緒に入れて持ち歩いても邪魔になることはありませんし、USB PD対応モバイルバッテリーと組み合わせれば外出先でもより長くゲームを楽しむことが出来ます。

3.ONEXPLAYER mini Pro Ryzen版 性能テスト

ベンチマークスコア

3DMark

クリックで拡大します

GPU性能をテストする3Dmarkのスコアです。内蔵されているRadeon 680Mではレイトレーシングもサポートされているため、今回「Port Royal」も実行しています。Ryzen 7 5800Uを採用していたONEXPLAYER mini Ryzen版だと「Time Spy:1,457、Fire Strike:3,578」というスコアを計測していましたが、ONEXPLAYER mini Pro Ryzen版ではスコアが倍になっており、グラフィック性能は確実に向上していることがわかります。

一方レイトレーシングの性能をテストする「Port Royal」のスコアは864点と低く、現状レイトレーシングに対応したゲームを快適にプレイするには厳しそうです。

PCMark

クリックで拡大します

ビデオチャットやWEBブラウジング、画像編集などのビジネス利用を前提にしたテスト「PCMark 10」です。PCとしてのパフォーマンスも非常に高くなっており、本格的な動画編集などもこなせる性能となっています。これだけ性能が高ければドッキングステーション、外部モニター、キーボードなどを組み合わせて自宅ではデスクトップPCとしても活用することが出来そうです。

CineBench R23

クリックで拡大します

CPU単体の性能をテストする「CineBench R23」です。ベンチマークはTDP 28W設定で電源を接続した状態で実施したのですが、マルチコア、シングルコアともに高いスコアを計測しています。ウインタブでは以前、ライターのnatsukiさんが、この製品と同じRyzen 7 6800Uを搭載するLenovo Yoga 770の実機レビューをしており、その際のスコアがシングルコア:1,477、マルチコア:9,892でしたから、シングルコアは互角、マルチコアで若干上回る結果です。

SSD

クリックで拡大します

ONEXPLAYER mini Pro Ryzen版ではすべてのモデルで高速なPCIe3.0 NVMe SSDを採用しています。ロード時間にも直結してくる部分なのでゲーミングPCとしては重要な部分なのですが、リード、ライト性能ともに高速でストレスを感じることは一切ありませんでした。

4.ONEXPLAYER mini Pro Ryzen版 ゲームプレイの感想

ALIEN: ISOLATION

エイリアン・アイソレーション

クリックで拡大します


デフォルトで「ウルトラ」に設定される

クリックで拡大します

ONEXPLAYER mini ProでALIEN: ISOLATIONをテストプレイ

※オープニングムービーとゲームプレイを収録しているので、動画が冗長です。適宜早送りしてご覧ください。

今回「XBOX Game Pass Ultimate」で配信されているゲームをいくつか実際にインストールしました。最初にテストしたのは「ALIEN: ISOLATION」です。名作映画「エイリアン」を題材にしたゲームで、原作に登場した「エレン・リプリー」の娘、「アマンダ・リプリー」が主人公です。コンシューマ版やAndroid/iOS移植版は日本語に対応していますが、XBOX Game Pass Ultimateで配信されているのは残念ながら英語版となります…が、字幕がなくても「エイリアン」らしい雰囲気は十分楽しめました。

リリースされたのが2014年と古めのタイトルと言うこともあり、ONEXPLAYER mini Pro Ryzen版では「解像度FHD、グラフィック設定ウルトラ」でスムーズにプレイすることが出来ました。この頃のタイトルであれば基本的にグラフィック設定を最高にしても問題なくプレイできると思います。内蔵GPUの性能が向上してきたとはいえ、PlayStation 4やXBOX ONEでもリリースされていたタイトルが最高画質でモバイル出来てしまうのは本当にすごいことだと思います。

Need For Speed Unbound

今までのシリーズとは雰囲気が違うので好みは分かれそう

クリックで拡大します


デフォルトのグラフィック設定

ONEXPLAYER mini Pro Ryzen版でNeed For Speed Unboundをテストプレイ(FHD/デフォルト設定)

※オープニングムービーとゲームプレイを収録しているので、動画が冗長です。適宜早送りしてご覧ください。

2022年12月にリリースされたばかりの「ニード・フォー・スピード」シリーズ最新作です。XBOX Game Pass Ultimateではまだ遊び放題の対象になっていませんが、同時に加入できる「EA Play」で10時間お試しプレイが可能です。最低動作条件が「Ryzen 5-2600/Core i5-8600、Radeon RX570/GeForce 1050Ti以上」ですが、Ryzen 7 6800Uを搭載するONEXPLAYER mini Pro Ryzen版ではデフォルト設定であれば解像度FHDで快適にプレイすることが出来ました。グラフィックも特に荒いと感じることはありません。Nintendo Switch版のリリースは見送られていることもあり、この作品が外でも楽しめると言うだけでONEXPLAYER mini Pro Ryzen版を購入する価値は大きいと思います。

さすがにHD設定でも高グラフィック設定でプレイするのは厳しい

クリックで拡大します

ONEXPLAYER mini Pro Ryzen版でNeed For Speed Unboundをテストプレイ(解像度HD、グラフィック設定ウルトラ)

解像度をHDに落とせばグラフィック設定を「ウルトラ」にあげても問題ないのでは…と試してみましたが、さすがに厳しかったのかフレームレートはだいぶ落ち込んでしまいました。前述の通りデフォルト設定でもグラフィックが劣ると言うことはないので、グラフィック設定は特にいじらないままプレイするのが無難かもしれません。

Forza Horizon 5

Forza Horizon 5

クリックで拡大します


ベンチマークテスト実行後のグラフィック設定

クリックで拡大します

ONEXPLAYER mini ProでForza Horizon 5をテストプレイ(FHD、デフォルト設定)

2021年10月に発売した「Forza」シリーズ最新作、Forza Horizon 5です。リリース直後は英語音声のみでしたが、2022年12月に実施されたアップデートで待望の日本語音声が追加されました。初回実行時にベンチマークテストが実行され、自動的に最適な設定に調整してくれます。ONEXPLAYER mini Pro Ryzen版では「解像度FHD、推奨プリセット低」に設定されましたが、ベンチマークテストでは59FPSをキープしておりこちらも問題なくプレイすることが出来ます。

高グラフィック設定

クリックで拡大します

ONEXPLAYER mini ProでForza Horizon 5をテストプレイ(HD、グラフィック設定高)

Forza Horizon 5の場合、解像度をHDまで落とせばグラフィック設定をより高めにあげることも可能です。若干狭くなってしまうものの、より美しいグラフィックでメキシコをドライブすることができます。

5.ONEXPLAYER mini Pro Ryzen版まとめ

ONEXPLAYER mini Pro Ryzen版は現在ONE-NETBOOK公式サイト、ハイビーム公式サイト、ハイビーム秋葉原/大阪難波店などで販売中となっており、価格は

16GB/512GBモデル:162,800円(税込)
16GB/1TBモデル:169,800円(税込)
32GB/2TBモデル;198,000円(税込)

です。ONEXPLAYER mini Ryzen版も高い性能を備えていましたが、ONEXPLAYER mini Pro Ryzen版では最新タイトルでも高解像度設定でスムーズにプレイできるようになり、より魅力的になりました。Windows PCとしての性能も高く、まさに「これさえあれば仕事も遊びも楽しめる」一台になっています。

ゲーミングUMPCが登場した初期は性能がそこまで高くないAtom x7-Z8700やCore m3を採用していたこともあり、最新タイトルをプレイするには厳しい印象でしたが、CPU、内蔵GPUの性能が向上したことにより、多くのゲームをスムーズに動かせるようになりました。Nintendo Switchと比較すると価格の高さはネックではありますが、メインPCとしても活用するのであればこれ一台ですべてを任せることが出来ると思いますし、とても魅力的な選択肢になると思います。

6.関連リンク

ONEXPLAYER mini Pro Ryzen版:ONE-NETBOOK公式サイト
ONEXPLAYER mini Pro Ryzen版:ハイビーム公式サイト

スポンサーリンク

コメント

  1. 匿名 より:

    この機種を持っていますが、色んなゲームがストレス無く動くので買って満足しています。

    基本的にTDP15Wで使っていますが、バッテリー持ちは重めのゲームで2時間程度ですね。

    FF7R、原神はFHD画質低の設定で2時間だったので、エルデンリングとかの重量級のタイトルも大体同じかと思います。

    後、指紋認証とかがないので、Windowsへログインする時が少し手間ですね。
    (結局Microsoftアカウントでのログインではなくローカルアカウントでログインに切り替えてログインしています。)