記事にアフィリエイト広告を含みます

ノイズキャンセリングヘッドホン「Mu6 Space2」レビュー - ノイズキャンセリング性能が望外の出来栄え!微細な音も拾ってくれる音作りも秀逸なヘッドホン(実機レビュー)

mu6_space2_top
どうも。ひつじです。今回はノイズキャンセリングヘッドホン「Mu6 Space 2」のレビューをさせて頂きます。このヘッドホンの先代機種はnatsukiさんが2019年のベストガジェットにも選出するほど良質なものでした。正直期待値がかなり高かったんですが、ちゃんとその期待に応え得る実力を見せつけてくれる良品でした。オーディオは個人的に結構好きな分「辛い論調」になりやすいのですが、この機種は大丈夫。「アタリ」ですね!

スポンサーリンク

なお、今回のレビュー品はGenHigh社より提供頂いております。ありがとうございます!

1.スペック

これは機種紹介でも記載をしていた部分なので、要点だけ再掲します。

mu6_space2_仕様
先代に当たるMu6 Space1に比べると結構仕様が変わっています。そういう意味では先代と後継というよりは姉妹機種のような印象を受けました。大きく違う点として、ノイズキャンセリングピークレベルの強化とバッテリー周りがやや弱体化した点でしょう。また使い勝手についても細かい差異があるようです。ただカタログスペックってオーディオではあまり参考にならないので、参考程度で良いと思います。

ノイズキャンセリングについて

mu6_space2_NC
Space1と使い勝手上大きな相違はありません。モードとしては「ノイズキャンセリングON」と「ノイズキャンセリングOFF」、それから外音を取り込む「トランスペアレンシーモード」を搭載します。なお、ノイズキャンセリングの強度はスマートフォンアプリで弱と強を選択できます。正直弱でも十分強力な位かな、と。

再生・停止のコントロールについて

mu6_space2_3Dタッチ
Space1には無かった機能として「3Dタッチ」が挙げられます。具体的には右側のイヤーカップ(ハウジング部分)にタッチセンサーが仕込まれており曲送りやボリューム操作などが可能となっています。また、左側のイヤーカップ内に近接センサーが搭載されており音楽の再生を止める「オートポーズ&再生」や、一時的に外音を取り込むことが出来る「スマートタッチ&トーク」機能も継続搭載されています。

接続について

mu6_space2_codec
Space1からBluetoothのプロファイル上の変更は特にありません。SBCだけでなくApt-XやApt-X LL、AACにも対応します。またA2DPにも対応をしているようで、AndroidTVなどともペアリングが可能です。レイテンシーも音楽ゲームは難しいとしても動画再生では気にならない程度です。信号強度も10mという数値に特に違和感はありませんし、外で使用していて信号が途切れるような事態にはそうそうなりませんでした。繋がりが悪い、ということであればどちらかというと送信元機器を疑うべきかもしれませんね。(いずれもXperia XZ Premiumで確認)

また、Space1と異なる点として有線接続にも対応しており、有線での使用時は2.5mmステレオミニ端子をヘッドホン側に挿すこととなります。ケーブルそのものは付属品がありますが少し短め。とはいえ長いケーブルも比較的入手しやすいはずです。メリット有無は別として、ヘッドホンのノイズキャンセリングと有線接続は併用が可能な仕様になっています。接続有無の検知はヘッドホン側端子にケーブルが接続されているかどうかで判断しているようでケーブルが接続されているとbluetoothでの再生そのものは不可能となります。なお端子は固め。差し込みが甘くならないように気を配った方がよいでしょう。

充電について

この点はSpace1の方が優秀だと思います。無線充電やスタンドの類はなく、単純にUSB Type-C接続でのみ充電可能な仕様です。私はマグネット端子付きのケーブルを用意しました。充電しながらの使用はできないので置き場所と相談しながら使い勝手の良いケーブル等を別途用意したらいいかと思います。

アプリについて

mu6_space2_app
実はここはSpace1の方が機能が多いのかな。残念ながらEQが無くなりました。一方で前述の通り、ノイズキャンセリングの強度選択と自動シャットダウンや「オートポーズ&再生」機能のオン・オフ切替が可能です。また、ヘッドホンのファームウェア更新もアプリから実施可能です。

2.同梱品と本体

mu6_space2_box
Space1と異なり、箱そのものはある程度簡素化されました。ただ決して安っぽくなったわけではなく「こなれた」感じになりましたね。

mu6_space2_付属品
また、付属品も説明書や充電ケーブルや有線接続用ケーブルとともに「しっかりした」キャリングケースも標準添付されています。このキャリングケースはケーブルの収納まで考えられているのが美点ですね。本体も折りたたみが可能となり非常に持ち運びやすくなりました。

mu6_space2_headphone
本体そのものは割とプラスチックっぽい見た目。値段を踏まえればもう少し高級感があっても良いかな、という思いも無くはないですが、生産量や音質、機能等を考えれば妥当な気もします。

mu6_space2_left
少し気がかりなのが、LRの区別がパッドの内側を逐一見ないと判別し難い点です。慣れれば形状で区別が付くんですけどね。

スポンサーリンク

mu6_space2_switch
電源ボタンなどは左側に集約されています。左から(非常に小さいですが)マイク、ケーブル端子、USB Type-C端子、電源ボタン、ノイズキャンセリングモード切替となっていますね。また、右側のイヤーカップ表面はタッチセンサーのガイドとなる4つの凸マークが配されています。

mu6_space2_cd900st比較
本体の大きさは一般的なヘッドホンの範疇に収まると思います。比較としてSONYのMDR-CD900ST(音楽スタジオ等で多用されるヘッドホン)と並べてみましたが、イヤーカップ部が分厚いものの違和感は特にないでしょう。

3.使用感

装着感

mu6_space2_装備
今回こだわりを訴えていた部分の1つですね。一応装着した画像も貼っておきます。確かに使用していても疲れづらいと感じます。至って快適です。1つ注文を付けるなら少し側圧が弱めなので、寝ながら使用したい、という方には不向きである点でしょう。もう少しずれにくくしても良いかもしれません。

ノイズキャンセリング性能

装着した瞬間、「はあ?」と言いながら外すという行為をしました。笑

びっくりしたんです。想像以上に優秀です。低域については掌で耳を塞いでいる感覚に近いですね。エアコンや空気清浄機の音なんかはほとんど聞こえなくなります。こう書いてしまうと月並みですがホワイトノイズもかなり少なく、静かな部屋にいる状況だと錯覚出来ます。もはや一周回って違和感があるレベル。単純に外音を遮断したい方なんかにも使える良質な出来栄えだと思います。少し頭圧のようなものを感じる人はいるかもしれません。

ご愛敬と言える範囲ながら個体差が多少あるのか、私が使用していた機種は右側のノイズキャンセリングのみ風切り音(の一部)がやや苦手だったりはするのですが、そうであったとしても基本的に不満が出るような品質ではないはずです。

操作系

とにかく便利なのが「オートポーズ&再生」機能です。ヘッドホンを外せば勝手に音楽が止まり装着すれば再開する、というのは非常にありがたいですね。センサーの都合上、装着時にうまく再生しない場合が稀にありますが、そんなときも左側のイヤーカップを少し持ち上げて再度着け直せばおおよそ問題なく動作をしてくれるはずです。

一方で3Dタッチはちょっと使いにくいかな、と。実装してくれたことは勿論良いことなのですが、物理ボタンに比べ「どの程度スライドすればいいのか」や「どこからどこまでをスライドすればいいのか」が分かり辛いですね。

物理ボタンの使い勝手は良好です。まだ製品が出始めだからなのかノイズキャンセリングモード切替中に2度程本体がフリーズしましたが、充電をすれば直りました。

音漏れ

正直に言うと、「結構漏れる」というのが本音。基本的にはノイズキャンセリングを利用して小さな音量で音楽を楽しむ機種なんでしょうね。一応外出前などで音漏れ具合がどの程度か、事前に調べておいた方が良いようには思います。

バッテリー

細かい検証はしていない、というよりはいつまで経ってもバッテリーが切れないので検証しきれなかった、が近いです。Bluetooth接続を維持したまま、1日近く充電せず放置してようやくバッテリー切れアナウンスが聞けるかな、といったところです。これなら必要十分以上でしょう。

音質

低音が強めのチューニングです。ドラムのキック、特にアタック音がよく分かる音作りです。締まりはありますが再生可能な音域としてはそれなり、といったところでしょうか。ポータブル用途と考えれば妥当な気もします。

内蔵のアンプ部分も含め音質のチューニングを煮詰めているのか、スマートフォンとの有線接続よりBluetoothで音楽を聴いた方が一聴した時の音質は上なように感じます。

Bluetoothとノイズキャンセリングの併用の場合、通常であればディテールは甘くなりやすいのですが細かい音なんかも殆どマスクされずに聴き取れます。例えば高い音質は望めないYoutubeにあって、更にノイズフロアの大きい機材だと聴き取り辛くなりやすい「LiSA – 紅蓮華 / THE FIRST TAKE」の50秒ごろから聞こえるメトロノーム音なんかもちゃんと拾っていますし、ピアノとボーカルの位置関係も比較的明瞭。空間表現も適切な距離感を持って描写してくれます。少なくとも「耳元べったり」という感じではないです。また、この曲のボーカルはウィスパー、ファルセット、子音を立てた歌い方等々、表現がかなり多岐に渡りますが綺麗な上澄み以外も込みの生々しさをきっちり描写します。割とこういうボーカルの描写は高いオーディオでもデフォルメされてしまいがちなんですが、思った以上に再現度が高いです。多分これで曲を聴いてもらえたら素直に嬉しいと思います。(音楽やってる端くれの意見として、ですが)

またロックなどで楽器の分離が求められるようなシーンでも破綻はありません。音質をスポイルするようなノイズキャンセリングではないので、常時ONで全く問題ないように感じます。

このように書くと「解像度の高い刺々しい音」を想像されるかもしれませんが、全体のトーンとしては多少の残響音は許容する作りになっています。音の立ち上がりは鋭いのですが刺さるような印象はあまりありません。また、この立ち上がりの良さがダイナミックレンジをより高く感じさせる効果を持っているようにも思います。(そういえばnatsukiさんもダイナミックレンジが優秀って言ってましたね…。)

ちなみに過去に聴いた機種を思い返せば「Creative Aurvana Live!」と全体の雰囲気は近い気がしますね。こいつの低音を強めた上で空間の広さも含め音質アップしたような感じ。強いて言うならSpace2の方がクールな音調かな。(この辺りは人により印象は違うかもしれません)

なお、有線で使用した場合は少しピントが甘くなり低域も弱くなります。なんだか温かみのある癒し系な音になりますね。結構キャラクターが変わるので、無線と同じ音を聴きたいという希望は叶わないと思いますが2種類の音が楽しめると思えば面白いです。

Bluetooth使用時については1.5万~2万級のヘッドホンとして十分以上に満足出来る音質だと感じさせます。3万円クラスか、と言われると(Bluetooth搭載機も含め)音質面でライバルはいくつかピックアップ出来るかなとは思いますがトータル性能で見れば不満は出ないでしょうね。特にこのノイズキャンセリングの丁寧な作り込みは出色ものでしょう。

ノイズキャンセリング付きヘッドホン、となるとポータブル用途に目線がとらわれがちですが、これだけトータル性能が優秀であれば自宅で音楽だけに没頭したい時なんかにも十分活用が出来ます。他にもAndroidTVに接続して音楽番組を見たりするのにも最適だと思います。

4.まとめ

mu6_space2_matome
色々書いていますが、総括してしまえば以下の通りになると思います。

・側圧弱めだけれど装着感は良好。
・Bluetoothヘッドホンとして見れば音質だけでも2万円クラスはある、と胸を張って言える内容がある。
(低域がやや強く、ダイナミックレンジの高さを感じさせる音作り。微細な音を拾えるノイズフロアの小ささが特筆もの)
・ノイズキャンセリング性能は圧倒的と言えるスペックと内容。
・接続性能も悪くない。遅延なども小さい。
(そういえばQualcommのQCC3008チップ使ってるんですね。これ、bluetoothチップとしてはハイエンドの一つです。)
・持ち運びできる折りたたみ性能があり、機能面でも便利。
・androidTVなどにも対応可能。

ええ、ベタ褒めですね。でも事実なので致し方ないんです。いい機種ですよこれ。近しい価格にはSONYやBOSEみたいなライバルはいますが十分に闘える力のある機種だと思います。

ちなみにこの機種ですが、2020年4月10日現在、Makuakeにてクラウドファンディングを開始しています。一般販売価格は24,800円らしいのですが、先着、数量限定とは言え14,880円(40%OFF!)から入手が可能な状態です。いや、14,880円ってプライスタグはやりすぎでしょ…。

世の中はコロナウイルスの影響もあり在宅勤務している人なんかも多いと思うですが、「騒音軽減が出来て」「高音質で音楽が聴けて」「電池持ちを気にしなくても良くて」「付け外しするだけで音楽を一時停止してくれたりしてくれて」「テレビ等にも使えて」「会社に出社する時も持ち運んで使用できて」「有線でも使える」ヘッドホン、欲しくなりませんか?「家用に何か音楽用機器買おうかなー」って思いながらヘッドホンとかを見ている人、まずはこれを行きましょう!使いどころがありすぎて追加で買ってしまうかもしれませんよ!

5.関連リンク

Mu6 Space2:makuake
ステージにいるような音楽体験 ノイズキャンセリングヘッドフォン Space 2:メーカーによるPRページ(Gadegetplus内)

スポンサーリンク