記事にアフィリエイト広告を含みます

dynabook RZ/HVの実機レビュー - 第12世代CPUを搭載、パフォーマンスも使いやすさも抜群の最新14インチモバイルノート、これはおすすめ!

dynabook RZ/HVの実機レビュー
Dynabookのモバイルノート「RZ/HV」の実機レビューです。カタログモデル(家電量販店などで販売されるもの)では「Rシリーズ」と同等の製品で、Dynabook Directのみで販売される「Webオリジナルモデル」です。注文時に構成の選択余地が大きいので、ウインタブ読者にはむしろRシリーズよりもRZシリーズのほうがおすすめと言えるかもしれません。

スポンサーリンク
ここがおすすめ
・まだ搭載例の少ない第12世代(Alder Lake-P)のCore i5/Core i7を搭載
・14インチで重さ約1キロと非常に軽量
・発色性能の高いディスプレイ
・ノートPC用としては素晴らしい音質の2Way4スピーカー
・気持ちよくタイピングできるキーボード
ここがイマイチ
・特にないです。もうちょっと安くなれば最高かな…
販売サイトはこちら
dynabook RZ/HVicon:Dynabook Direct
【特定サイト限定】クローズドサイト:Dynabook Direct クローズドサイト
 ID :dyna204cls
 パスワード:T8Y7GRSV

1.dynabook RZ スペック

スペック表

  dynabook RZ
OS Windows 11 Home/Pro
CPU Intel Core i5-1240P/Core i7-1260P
外部GPU なし
RAM 16GB(LPDDR5-4800、オンボード・デュアルチャネル)
ストレージ 512GB/1TB PCIe SSD
光学ドライブ なし
ディスプレイ 14インチ(1,920 x 1,200) 
ネットワーク 802.11 a/b/g/n/ac/ax、Bluetooth 5.2
入出力 USB4 Type-C(Thunderbolt 4)× 2、USB 3.2 Gen1 × 2、HDMI、オーディオジャック、LAN(RJ45)、microSDカードリーダー
カメラ Webカメラ(92万画素)
バッテリー 駆動時間 約20.5-24時間
サイズ 312.4×224.0×15.9 mm
重量 940 g – 1.05 kg

バリエーションモデル

RZ/LV(Home OS)・RZ/LU(Pro OS)
・Core i7/512GB SSD
・Core i7/1TB SSD
 ※ステレオスピーカー
RZ/HV(Home OS)
・Core i5/512GB SSD
・Core i7/1TB SSD(レビュー機の構成)
 ※2Way4スピーカー

コメント

RZシリーズにはRZ/LV、RZ/LUそしてRZ/HVがありますが、上に記載した通り、RZ/HVのみ筐体が異なります(スピーカーの数が多い)。今回のレビュー機はRZ/HVなので、以降はRZ/HVに絞ってご説明します。

スペック面で注目したいのはやはり「CPUの型番」ですね。第12世代のCore i5/Core i7を搭載します。また、この製品に使われる型番は「末尾P」で、同時にリリースされた「末尾H(高性能タイプ)」と「末尾U(省電力タイプ)」の中間くらいの特性であるとされます。なお、このレビューでもベンチマークテストを実施していますので、実際にどのくらいのパフォーマンスなのかは後ほどご説明します。

また、RZ/HV、というかRシリーズ(RZシリーズ)はdynabookの個人向けモバイルノートとしては「前身機がない」、つまり全くのニューモデルです。ディスプレイサイズは従来のトップモデル(モバイルノートとして)「Gシリーズ(GZシリーズ)」の13.3インチよりも若干大きい14インチサイズになっており、解像度も1,920 × 1,200と、最近流行の「アスペクト比16:10」です(G/GZシリーズはアスペクト比16:9)。

ディスプレイサイズが大きくなっていながらも重量1キロ前後と超軽量に抑えているのも大きな魅力です。CPUの型番と並んで、この筐体パッケージがRZシリーズの最大の魅力と言っていいかもしれません。

では、その筐体から見ていきましょう。

2.dynabook RZ 筐体と使用感

同梱物

dynabook RZ/HV 同梱物
同梱物です。ペーパー類がやや多めでスタートアップガイドや取り扱い説明書の記述が親切ですから、PC操作に慣れていない人でも問題なく使い始めることができます。また、後述しますがdynabookではPC初心者の人にフォーカスしたオンラインマニュアルが非常に充実しており、この点もすごく好感が持てます。

ACアダプターは65W出力で本体との接続はUSB Type-C、実測重量は電源ケーブル込みで258 gでした。モバイルノート用としてはまずまずの軽さだと思います。

天板と底面

dynabook RZ/HV 天板
天板です。筐体素材はマグネシウム合金で、独特の質感ですね。決して頼りないとか安っぽいという感じではありませんが、アルミのような「金属っぽさ」は少し弱いです。ただし、Dynabookが手掛けるノートPCですからMIL規格準拠(ただし、テストは「実施予定」とのこと)なので、耐久性には全く不安はありません。

GZ/HVの筐体色は「ダークテックブルー」のみです。この画像は少し明るめに撮れてしまっていますが、実機は「深みのある青」でした。

dynabook RZ/HV 底面
底面です。筐体の開口は可能ですが、ユーザーがメンテンスできるような開口部(小型のメンテナンスハッチ)はありません。この画像の上部が手前側で、両サイドにスピーカーグリルがあります。

側面

dynabook RZ/HV 前面
前面です。この面にはなにもありません。

dynabook RZ/HV 右側面
右側面には画像左からイヤホンジャック、USB Type-A、有線LAN、そしてmicroSDカードリーダーがあります。

dynabook RZ/HV 左側面
左側面です。画像左からセキュリティロックスロット、HDMI、USB Type-A、USB Type-C × 2、LEDインジケーターです。なお、2つのUSB Type-CポートはともにThunderbolt 4で、どちらからでも本体に給電ができます。というかこの製品はDC-INジャックがなく、給電にはUSB Type-Cを使います。

dynabook RZ/HV 背面
背面です。こちらにはポート類、ボタン類はありません。

ディスプレイ

dynabook RZ/HV 正面
スペック表記載の通り、ディスプレイは14インチで解像度は1,920 × 1,200と「今どきの」形状、IPSという開示はありませんが視野角が広く、ほぼ間違いなくIPS相当の液晶が使われています。また、Low blue light(ブルーライト低減)、および省電力LEDバックライトが使われています。ただし、GZシリーズで明記されている「IGZO」という記載はありませんでした。

ご覧の通り左右のベゼル幅が細く、スタイリッシュに見えます。また、ノングレア(非光沢)タイプなので、映り込みも小さく、様々な場所で快適に使えると思います。

ディスプレイの使用感

発色性能は高いと思いました。私は視力が悪いので、ノートPCのレビューでは「レビュー機を含む複数のPCでブラウザーから『花』の画像を一覧表示させ、発色を比較する」という手法でテストをしています。

今回も同様の手法で確認してみましたが、以前レビューをしたASUSの有機ELディスプレイ搭載PCほどではないものの「手持ちのノートPCやPCモニターとの比較ではトップレベル」の美しさでした。原色が非常に鮮やかで、しかし自然に表示されます。

dynabook RZ/HV 色合い調整ユーティリティ

クリックで拡大します

また、「色合い調整ユーティリティ」というアプリがインストールされており、色の濃さと色合い(暖色寄りか寒色寄りか)の調整が可能です。特に色味が濃すぎる、あるいは薄すぎる、と感じる場合は、ここを微調整してやると、よりお好みの発色にできると思います。

キーボード

dynabook RZ/HV キーボード

クリックで拡大します

キーボードです。メーカーの開示では「86キーJIS配列準拠、バックライトつき、キーピッチ:19mm、キーストローク:1.5mm」と開示されています。配列はノートPCとしてごく素直で、方向キーを除けば極端に小さいサイズのキーもありません。また、EnterキーやSpaceキー、右Shiftキーもしっかり大きめになっていますので、使い始めてすぐの状態でも戸惑いなく扱えます。

また、バックライトは輝度を3段階に調整することができますが、この製品の場合、はっきり言ってバックライトの必要性は小さいです。

dynabook RZ/HV キーボード
キートップには指のかかりが良くなる工夫として0.2 mmのくぼみがつけられています。

キーボードの使用感

私は以前からdynabookのキーボード品質を非常に高く評価しています。この製品のキーボードも押下圧(打鍵の重さ)、感触とも素晴らしいものでした。打鍵音は小さめですが、EnterキーやSpaceキーなどの大きいサイズのキーを強く叩くと、どうしてもバシャッという音が出ます。ただ、静かな場所でも周囲にあまり気を使うことがない程度には静かです。

また、バックライトですが、もともとキーの印字が非常に見やすいので、個人的には不要なのではないか、と思いました。相当に暗い場所で作業するのでなければ、バックライトはオフのままでも大丈夫だと思われ、お世話になる機会はごく少ないだろうと思います。

筐体その他

dynabook RZ/HV ヒンジ最大開口
ヒンジは水平位置(180度)まで開口可能です。

dynabook RZ/HV 画面回転ユーティリティ

クリックで拡大します

また、「画面回転ユーティリティー」というアプリがインストールされていて、キーボードショートカットで簡単に画面を反転させることができ、回転時のシステム挙動(警告メッセージの有無など)を設定できます。GZ/HVはビジネスノートとしての性格が強い製品ですから、このようなユーティリティはありがたいですね。

スピーカーの使用感

GZ/HVはキーボード面に2つ、底面に2つ、合計で4つのスピーカーを搭載しており、非常に素晴らしい音質です。

dynabook RZ/HV Dolby Access

クリックで拡大します

音響アプリとしてDolby Accessがインストールされており、インテリジェントイコライザー(レディメードのイコライザー機能。3種類のモードがあります)とマニュアル調整可能なグラフィックイコライザーが使えます。しばらく音楽を聴いてみましたが、Dolby Accessなしでも自然な音質になっており、特に不満は感じませんでした。Dolby Accessを効かせるとさらにメリハリのある音質となり、低音にも迫力が出ます。

…すごくいい意味で書くと、DolbyとかDTSなどの音響アプリを搭載する他社ノートPCは多く、それらのほとんどは音響アプリの補正効果がかなり大きいと感じますが、この製品の場合、音響アプリをオン/オフすることによる音質差は小さいですね。つまり、「素のスピーカー品質が高い」ということだと思います。今回は4スピーカーを搭載するGZ/HVのレビューで、2スピーカー搭載のGZ/LVやGZ/LUの実機はテストしていないものの、「個人用として買うなら絶対GZ/HVのほうがいい」と思いました。4スピーカー搭載の意義は大きいです。

スポンサーリンク

バッテリー駆動時間

今回は「メーカーから貸し出されたレビュー機」で「比較的ライトなビジネス利用を想定」したテストをしていますが、バッテリー駆動時間は実機のコンディションやPCの利用内容によって大きく変動しますので、あくまでも参考程度としてお読みください。

ディスプレイ輝度を70%に、音量を30%、バックライトON(一番暗いもの)に設定して、以下の作業を行いました。

・画像加工ソフトのGimpを使用し、簡単な画像加工を30分
・ブラウザーでYouTubeにアクセスし、動画視聴を15分
・ブラウザーでWebブラウジングを15分
・テキストエディタで文章入力を15分
 ※上記作業中に適宜Webでの調べ物等をしました
 ※上記の合計は75分となりますが、「ながら」での作業もありましたので、実際の測定時間は60分です

この使い方で「60分で12%」のバッテリー消費でした。単純計算だとバッテリー駆動時間は8時間~8.5時間となります。これ、モバイルノートとしては「優秀」な部類です。出先で終日バッテリー駆動させることができる水準だと思います。また、この製品はディスプレイの輝度を50%以下にしても「まあ使える」くらいなので、ディスプレイを暗くすればさらに駆動時間は伸びると思います。

今回、「連続使用」での測定をしていますが、実際のビジネスシーンでは「一時的に離席する」ことも多いと思います。その場合、上でご紹介した「ecoモード」を使うとスリープまでの時間やSSDの電源オフまでの時間なども変更できますので、駆動時間は大きく伸びるものと思われます。

設定アプリ

すでにいくつかのプリインストールアプリについてご説明していますが、他にも少しご紹介したいプリインストールアプリがあります。

dynabook RZ/HV おたすけナビ

クリックで拡大します

これは「おたすけナビ」です。画像を見ていただくとわかると思いますが、PC操作に慣れていない人向けのオンライン操作説明書ですね。それぞれの項目はWebページにリンクされていて、ブラウザーで説明を読む格好になりますが、初心者の人が各種操作を学ぶ上で非常に有効だと思いました。ウインタブ読者の多くは(私など足元にも及ばない)PC知識をお持ちですが、「誰だって最初は初心者」ですから、GZ/HVのようなハイエンド機にもこういうアプリを入れてくるDynabookの姿勢は本当に素晴らしいと思います。さすがは日本の大手メーカーです。

dynabook RZ/HV セッティング

クリックで拡大します

初心者向けのお助け機能だけではなく「dynabookセッティング」という、かなり高度な設定アプリも入っていました。この画像は「ecoモード」に関するものですが、CPUのターボブースト機能の有効/無効とかレガシーUSBサポートとか、UEFIで設定するような項目も一部対応可能です。

dynabook RZ/HV オンラインミーティングアシスト

クリックで拡大します

最近のDynabookが力を入れているものとして「オンラインミーティング機能の充実」があります。なので、そのものズバリ「オンラインミーティングアシスト」というアプリがありました。Webカメラの背景をぼかしたりカメラに映る自分の顔位置を調整したりといったことのほか、

dynabook RZ/HV Realtek Audio Control

クリックで拡大します

AIノイズキャンセリングマイクも搭載しています(この画像はRealtek Audio Controlのものですが、オンラインミーティングアシストのアプリから呼び出せるようになっています)。

dynabook RZ/HV dynabookアプリ

クリックで拡大します

これ、スタートメニューのスクリーンショットです。全ての人がこれらのアプリを使う必要はないと思いますが、特に大きなストレージ容量を使っているわけではなく、「助かる人は助かる」はずです。

3.dynabook RZ 性能テスト

ベンチマークテスト

dynabook RZ/HV CINEBENCH R23
この製品のCPUは第12世代のCore i7-1260Pなので、どうしても「CPU性能がどのくらいなのか」というのが気になってしまいますよね。なので、CPU性能のみを測定するCINEBENCH R23のスコアから。

参考:
ASUS ROG Strix SCAR 17 G733ZX(Core i9-12900H):1,916、19,344
ASUS ROG Zephyrus M16(Core i9-12900H):1,891、17,881
MSI Katana GF66 12U(Core i7-12700H):1,800、15,593
MSI Stealth 15M B12U(Core i7-1280P):1,659、13,793
ASUS ROG Strix G15 G513RW(Ryzen 9 6900HX):1,580、14,830
MSI GP66 Leopard 11U(Core i7-11800H):1,491、12,210
dynabook MZ/HS(Core i7-1165G7):1,477、5,526
VAIO SX14(Core i7-1195G7):1,441、6,039
MSI Bravo 15 B5(Ryzen 7 5800H):1,422、11,241
Lenovo Legion 560(Ryzen 7 5800H):1,348、11,419
Lenovo IdeaPad Slim 550 14(Ryzen 5 5500U):1,170、6,973
Microsoft Surface Laptop 4(Ryzen 7 4980U):1,116、7,862
※左からシングルコア、マルチコアのスコア

過去データで気になるのは「同じ第12世代のCore i7-1280Pとの比較」と「直近の前世代主力CPUであるCore i7-1165G7やRyzen 7 5800Uと比較してどうか、という点だと思います。ただ、申し訳ありません、Ryzenに関してはより高性能な型番であるRyzen 7 5800HやZen2アーキテクチャのRyzen 5 5500U、Ryzen 7 4980U(Surface専用CPU)のデータしかありませんでした。

で、スコアのほうですが、Core i7-1280Pとはシングルコアではほぼ互角ながら、マルチコアでは差をつけられてしまいました。実はCore i7-1280Pは14コア20スレッド、このCore i7-1260Pは12コア16スレッドと、ベーシックな部分からして仕様が異なるんです。

一方で第11世代のノートPC用主力CPUであるCore i7-1165G7とはシングルコア、マルチコアとも顕著な差が見られ、「さすが『代』が変わっただけのことはある」という感じです。また、Intel CoreとAMD Ryzenでは「前世代まではシングルコアはIntelが少し上、マルチコアではRyzenがずっと上」という傾向が見られましたが、Core i7-1260Pではマルチコアのスコアも大きく改善されました。過去データが乏しく、Ryzen 7 5800Uとの比較はできませんでしたが、この製品のCPU性能は期待を裏切らないものになっていると思います。

dynabook RZ/HV PC Mark

クリックで拡大します

次に、表計算ソフトやビデオチャット、画像加工など、実際のビジネスシーンをシミュレートしたテスト、PC Markのスコアです。どちらかというとビジネス系のPCの性能測定で重視すべきベンチマークテストと言えます。また、このテストではCPU性能の影響が大きいとされますが、テスト内容にグラフィック系のシミュレーションも含むため、外部GPUの性能も少なからず影響します。ゆえにGeForceなどの外部GPU搭載機のほうが高いスコアが出ます。

参考:
ASUS ROG Strix SCAR 17 G733ZX(Core i9-12900H、RTX3080Ti):7,773
ASUS ROG Zephyrus M16(Core i9-12900H、GeForce RTX3070Ti):7,720
MSI Katana GF66 12U(Core i7-12700H、RTX3070Ti):7,417
MSI GP66 Leopard 11U(Core i7-1800H、RTX3080):7,054
MSI Stealth 15M B12U(Core i7-1280P、RTX3060):6,675
MSI Pulse GL66 11U(Core i7-11800H、RTX3060):5,810
VAIO SX14(Core i7-1195G7):5,278
Lenovo ThinkPad X13(Core i7-1165G7):5,205
Lenovo IdeaPad Slim 550 14(Ryzen 5 5500U):5,076
dynabook MZ/HS(Core i7-1165G7):4,967
ASUS VivoBook 15 K513EA(Core i7-1165G7):4,899
MSI Summit E13 Flip Evo(Core i5-1135G7):4,572
HP ProBook 430 G8(Core i5-1135G7):4,131
MSI Modern 15 A10M(Core i3-10110U):3,234

スコアのほう、外部GPUを搭載しない製品としては高水準で、Core i7-1195G7搭載のVAIO SX14やCore i7-1165G7搭載のThinkPad X13よりも高いスコアとなりました。というか、ウインタブの経験上、Core i7-1165G7搭載機(外部GPU非搭載のもの)の多くは5,000点越えが難しい、というくらいで普通です。その意味では外部GPU非搭載のモバイルノートとして5,564点というスコアは非常に素晴らしいと思います。ビジネスシーンで全く不足のない性能と言えるでしょう。

dynabook RZ/HV 3D Mark
グラフィック性能を測定する3D Markのスコアです。このテストは外部GPUを搭載する製品が圧倒的に高いスコアになってしまいますので、ここでは外部GPU非搭載の製品と比較してみます。

参考
VAIO SX14(Core i7-1195G7):2,069、5,422、14,536
ASUS ExpertBook B9 B9400CEA(Core i7-1165G7):1,832、5,142、11,928
Lenovo ThinkPad X13(Core i7-1165G7):1,762、4,785、12,663
VAIO Z(Core i5-11300H):1,571、4,213、11,375
MSI Summit E13 Flip Evo(Core i5-1135G7):1,498、4,213、11,048
Lenovo IdeaPad Slim 550 14(Ryzen 5 5500U):1,106、2,912、6,173
※左からTime Spy、Fire Strike、Wild Lifeのスコア

過去データでまず目につくのがVAIO SX14のスコアです。VAIO SX14には「VAIO TruePerformance」という技術が使われていることもあって、他製品との比較では「ちょっと異常」な高スコアになっています。それを別とすれば、RZ/HVのスコアは過去最高水準です。このテストの場合、CPUに内蔵されているGPU(Intel Iris Xe)のパフォーマンスに左右される部分が大きく、そのせいもあって第11世代との差がそれほど大きくないケースもありますが、それにしても「文句なし」でしょうね。この製品であればオンラインゲームのプレイも十分可能だと思います(ただし、最新のAAAタイトルなどは厳しいでしょう。リリースから時間の経っているものや、ライトなものであれば行けると思います)。

dynabook RZ/HV Crystal Disk Mark
ラストはSSDの読み書き速度を測定するCrystal Disk Markのスコアです。これ「強烈に速い」ですね。メーカーの開示情報で詳しい記載はありませんでしたが、PCIe Gen4規格の数値です。ウインタブの実機レビュー経験でも過去最速レベルで、ビジネスPCとしてはオーバスペックと言いたくなります。上に記載したベンチマークスコア(特にPC Mark)が良好だったのは、このSSD性能も寄与しているんだろうと思います。

発熱とファン音

発熱・ファン音とも、通常のビジネス利用では低水準、というか全く気にならないので心配は無用です。一方でベンチマークテストを実施するとさすがにファン音は聞こえます。ただし、騒音計で測定しても40db程度なので、ごく静かな部類ですし、ファン音質も耳障りなものではありません。また、ベンチマークテスト中はキーボード面上部に発熱を感じますが、発熱量は小さく、熱いというよりぬるい、という程度です。また、発熱によってキーボード面に熱が伝わり、不快感がある、ということもありませんでした。

4.dynabook RZ 価格

Dynabookの直販サイト、Dynabook Directで製品を購入する場合は「絶対に事前に会員登録をする」ようにしてください。Dynabook Directは誰でも無料で簡単に会員登録ができ、登録するだけで大きな割引が受けられます。

また、ウインタブ読者向けに「クローズドサイト(特別サイト)」が提供されています。クローズドサイトへのアクセスにはIDとパスワードが必要です。以下にアクセス方法をご説明します。

特別サイト:【特定サイト限定】クローズドサイト
ID :dyna204cls
パスワード:T8Y7GRSV
クローズドサイト開設期間:2022年9月30日(金)17:00まで

ということで、ウインタブ読者は「会員登録をする → クローズドサイトにアクセスして買い物をする」という手順を踏むことを強くおすすめします。

今回レビューしたRZ/HVの5月19日現在の価格情報を記載します。

dynabook RZ/HVの価格(5月19日現在)
Core i5/RAM16GB/512GB SSD:220,440円、221,540円
Core i7/RAM16GB/1TB SSD:234,740円、235,840円
※左から、クローズドサイト、通常の販売サイトの会員価格

このように、クローズドサイトのほうが安くなっています。なお、価格(割引率)については後日変更される可能性がありますので、購入される際には双方の価格を確認するようにしてください。

5.dynabook RZ レビューまとめ

dynabook RZ/HVは14インチでアスペクト比(画面の縦横比)16:10と、「ちょっと大きめ」のディスプレイを搭載するモバイルノートです。ただし、製品のタテ・ヨコサイズはよくある13.3インチサイズのモバイルノートと大差なく、重量は1キロ前後と非常に軽量です。毎日バッグに入れて持ち歩いても苦にならないサイズ感ですし、筐体の堅牢性も高く、満員電車で押されても安心です。

システムスペックでは最新の第12世代(Alder Lake-P)のCore i5/Core i7を搭載しており、第11世代(Tiger Lake)CPUを搭載する従来製品よりもワンランク上のパフォーマンスを発揮します。個人的には「ビジネス用ならCore i5モデルでも十分」と感じますが、Core i5モデルとCore i7モデルではストレージ容量も異なり、Core i7モデルでは1TBという大容量になっています。CPU性能とSSD容量の差、および両者の価格差(13,200円)を考慮すると、Core i7モデルのほうが割安な印象もありますね。

実機をしばらく試用してみて、「やっぱり日本の会社のパソコンはいいわー」というベタな感想を持ちましたw とにかく使いやすいんですよね。特に配列にクセがなく、タイピングしやすいキーボード。なんだかんだ言ってもキーボードが使いやすいというのが最も重要だと思います。また、ディスプレイの発色性能も素晴らしいです。アスペクト比16:10の恩恵(表示領域が広くなる)というのは個人的にはあまり強い感想を持ちませんでしたが、人によってはこの点もメリットになると思います。

そして「軽さ」です。私は「モバイルノートの重量は主要スペックのひとつである」と考えていますので、RZ/HVの約1キロという重量は非常に大きなメリットであると評価します。

結論として、読者の皆さんのお好みもあるでしょうから、dynabook RZ/HVが最高のモバイルノートである、とは断言できませんが、最高のモバイルノートのひとつである、とは言えますね。強くおすすめできる製品です。

6.関連リンク

dynabook RZ/HVicon:Dynabook Direct
【特定サイト限定】クローズドサイト:Dynabook Direct クローズドサイト
 ID :dyna204cls
 パスワード:T8Y7GRSV

スポンサーリンク