ASUSがノートPC「Vivobook S 14 S5406SA」を発売しました。CPUにCore Ultraシリーズ2を搭載するCopilot+ PCで、14型/重量1.3 kgと軽量なモバイルノートです。また、Copilot+ PCとしては価格も低めです。
1.製品概要
スペック表
Vivobook S 14 (S5406) | |
OS | Windows 11 Home |
CPU | Intel Core Ultra 5 226V/Core Ultra 7 258V |
外部GPU | なし |
RAM | 16GB/32GB(LPDDR5X-8533、オンボード) |
ストレージ | 512GB/1TB SSD(PCIe 4.0 x4接続、NVMe/M.2 ) |
光学ドライブ | なし |
ディスプレイ | 14インチOLED(1,920 × 1,200)60Hz |
ネットワーク | Wi-Fi 7(a/b/g/n/ac/ax/be)、Bluetooth5.4 |
入出力 | USB Type-C(Thunderbolt 4)× 2、USB3.2 Gen1 Type-A、HDMI、オーディオジャック、SDカードリーダー |
カメラ | Webカメラ(207万画素)顔認証対応 |
バッテリー | 75Wh(動画再生約13.0時間) |
サイズ | 310.5 × 221.9 × 13.9-15.9 mm |
重量 | 1.3 kg |
バリエーションモデル
・Core Ultra 5 226V/16GB/512GB
・Core Ultra 7 258V/32GB/1TB
※左からCPU/RAM/SSD
コメント
OSはWindows 11 HomeでCPUはCore Ultra 5 226V/Core Ultra 7 258Vです。Passmarkの公表スコアは下記の通り。
あれ…、サンプル数がまだ少ないとはいえ、あんまりスコアが伸びていない…。ウインタブでCore Ultraシリーズ2のベンチマークスコアを掲載するのは今回が初めてです。この記事執筆時点で手元にCore Ultraシリーズ2搭載のレビュー機(メーカーさんからお借りしたもの)が1台ありますが、まだベンチマークテストを実施していません。
Core Ultraシリーズ2はAI処理チップNPUの性能が最大47TOPS(Core Ultra 7 258Vの場合。Core Ultra 5 226Vは最大40TOPS)と高く、Copilot+ PCの要件を満たしていますが、PBPが17Wと抑えられ、コア数/スレッド数も減っています。また、ライターの渋谷Hさんの投稿「IntelのCopilot+PC、Core Ultra 200V (Lunar lake) の概観」を見ると、ハイパースレッディングが廃止され、シングルコア(シングルスレッド)の性能が向上しているものの、マルチコア(マルチスレッド)の性能はCore Ultraシリーズ1のH型番と比較するとワンランク落ちることが指摘されています。
Passmarkスコアではグラフィック性能の変化がよくわからないのですが、上にリンクした渋谷Hさんの投稿によれば実ゲームでは155Hに対し+31%、HX 370に対し+16%高速、と公式発表されているとのことなので、期待はできます。ちなみに手元にあるCore Ultra 7 258V搭載機で3D MarkのTime Spyをバッテリー駆動でサクッと測定してみたら「4,000点」でした(ウインタブの過去実績だとCore Ultra 7 155H搭載機でTime Spyが4,000点を超えた例はありません)。
RAMはCore Ultra 5が16GB、Core Ultra 7が32GBで、CPUにパッケージ化されているので購入後の増設や換装はできません。SSDはCore Ultra 5モデルが512GB、Core Ultra 7モデルが1TBです。
ディスプレイは14インチの有機ELで、解像度は1,920 × 1,200、リフレッシュレートは60Hzです。ASUSは他社に先駆けてノートPCに有機ELパネルを積極採用しており、その品質は素晴らしいです。
筐体は金属製で、この画像にあるASUS VIVOBOOKのロゴはCNC彫刻されているとのこと。シンプルながら質感の高い筐体になっていると思います。なお、日本仕様の筐体色は「ニュートラルブラック」のみです。
キーボードです。この画像では英語配列になっていますが、日本仕様は「84キー日本語キーボード (RGB イルミネートキーボード) (JIS配列)」と開示されています。…ん?RGB? 実はこの製品はシングルゾーンながらバックライト色の変更が可能で、ブリージングなどのイルミネーション機能も搭載しています。
側面と入出力ポートです。USBポートは合計で4つ、うち2つがThunderbolt 4です。あとはHDMIポートとmicroSDカードリーダーがあります。14インチサイズのモバイルノートとしては十分な構成だと思います。
2.価格など
ASUS Vivobook S 14 S5406SAはASUS Storeで販売中で、12月1日現在の価格はCore Ultra 5モデルが159,800円、Core Ultra 7モデルが199,800円です。この価格はCore Ultraシリーズ2を搭載するCopilot+ PCとしては安いと感じられ、ディスプレイが有機ELであることや薄型で軽量なモバイルノートであるということも踏まえると、品質面でも価格面でも非常に魅力的と感じられますね。
3.関連リンク
ASUS Vivobook S 14 (S5406); Copilot+ PC:ASUS
2014年、低価格な8インチWindowsタブレットに触発されサイト開設。企業でユーザー側代表としてシステム開発や管理に携わっていました。「普通の人」の目線で難しい表現を使わず、様々なガジェットを誰にでもわかりやすく紹介・レビューします。
コメント