こんにちは、ウインタブ(@WTab8)です。今回はゲーミングスマホ「nubia Red Magic 3S」の実機レビューです。CPUにSnapdragon 855+を搭載するハイエンドマシンで、このCPU搭載機をウインタブでレビューするのはASUS ROG Phone IIに続き2度めとなります。実機はメーカーであるnubiaにサンプル提供していただきました。nubiaにはこの場にて御礼申し上げます。ありがとうございました。
ROG Phoneのレビューの際は、実機をお借りしての短期試用でしたが、Red Magic 3Sに関しては長期的に使わせていただけるということもあり、レビューは2回に分けさせていただきます。ゲーミングPCやゲーミングスマホの場合、見どころがかなり多くなるのと、オプションパーツが用意されていて、それらのパーツが結構重要である、というのがあります。
Red Magic 3S用パーツ販売ページ:Red Magic Store
これがパーツの販売ページなのですが、現在、「Magic Adapter(有線LANにも対応するドッキングステーション)」「Pro Handle(コントローラーとケースのセット)」を注文していて、到着待ちです。これらのパーツが到着してから改めて使用感をレビューしたい、というのと、近日中に米国出張の予定がありますので、技適マークのないこの製品でもWi-Fi接続でゲームプレイなどを試しやすい、というのがあります。そのため、この製品のレビューは2回に分けることにしました。
なので、今回は「筐体」と「主要なシステム」そして「ベンチマークテスト」をレビュー範囲とし、次回(1月中旬予定)に「カメラ」「ゲームの使用感」「パーツ接続」「システムの補足説明」をレビュー範囲とする予定です。よろしくお願いいたします。
1.スペック
最初にスペックの説明から。OSはAndroid 10ではなく、Android 9.0です。これね、後述しますがOSアップデートが遅れるのはある程度やむを得ないように思います。というのも、ゲーミングスマホとしてかなりのカスタマイズが施されていますから。nubia製なので、後日Android 10にOTAアップデートされる可能性は十分あると思います。
CPUは2020年1月現在だと「最高性能」のSnapdragon 855+です。日頃ウインタブでは「スマホのCPUはHelio P60とかP70とかのミドルレンジ(ミッドハイ)くらいで十分快適」という論調なのですが、この製品はゲーミングスマホなので、やはりCPU性能にはこだわりが必要ですね。この型番ならば文句なし、というか最高性能を目指すのであれば他に選択肢はありません。
RAMとストレージは8GB/128GBと12GB/256GBという、2種類の組み合わせから選べます。RAMはLPDDR4X、ストレージはUFS3.0という高速な規格が採用されています。RAMに関しても日頃「いや8GBもいらねえだろ!」というようなことを書いていますが、今回はそういう姿勢は封印しておきます。
ディスプレイは6.65インチと大型で有機EL(AMOLED)です。また、リフレッシュレートも90 Hzなので、アプリ側が対応している必要がありますが、非常になめらかなグラフィックが楽しめます。
通信まわりでは、残念ながら1月4日現在では技適マークが取得されていないものの、日本の通信バンドもしっかりカバーされています。なお、この製品のSIMスロットは「nanoSIMのみ」挿入可能で、microSDカードリーダーとしては使えません。つまり、microSDカードによるストレージ拡張はできません。
カメラは今どきのハイエンドスマホとしては「シンプル」です。イン、アウトとも画素数は十分ですが、アウト側はシングルレンズにとどまります。この製品はゲーミングスマホなので、ゲームプレイに直接関係ないところでコストを掛けていない、という理解でいいと思いますし、個人的には「これで正解」だと思いますね。ただしアウトカメラはソニー製のIMX586がセンサーとして使われていますので、画質も決して悪くないと思います(今回はレビュー対象にしませんが、試し撮りをした感じでは画質は十分だと思っています)。
バッテリーは5,000 mAhと十分な容量です。稼働時間に関しては後述します。また、サイズはさすがに大きいですね。重量も215 gと、結構な重さです。しかし、
この製品、スマホとは思えない冷却装置がついています。試用していてびっくりしたのが「冷却ファン」ですね。負荷を上げると「シューン」という金属音のようなファン音が聞こえてきます(音量は小さいですけど)。また、水冷システムも搭載しています。なので、重量が多少重くなるのも仕方のないところかもしれないですね。
レビュー機のシステム構成です。8GB/128GBバージョンのほうでした。なお、この画像はいくつかアプリをインストールしたあとのもので、初期状態の空き容量は約117GBでした。
2.筐体
同梱物です。至ってシンプルです。ペーパー類は取扱説明書(簡易ながら日本語表示もあり)、保証書、そしてRed Magicのシールが入っていました。あとはUSBケーブルとACアダプターです。なお、ACアダプターはEUプラグなので、日本で使うためには変換アダプターが必要です(100均などでも購入できます)。あとはSIMピン。
中華スマホ(一部国内向けのスマホも)を購入すると、割とシンプルなTPUケースが同梱されているケースがありますが、この製品はケースがついていません。なので、実機を購入する場合はケースも一緒に注文するほうが安心だと思います。というか一緒に購入されることを強くおすすめします。
前面です。ベゼルがわかりやすくなるようにドロワー画面を表示しています。ちょっと脱線しますが、ドロワー画面で見えるプリインストールアプリは「素のAndroid」で、Google関連サービスとユーザーマニュアル、LEDセッティングへのアプリがあるくらいで、余計なものは見受けられません。
この画像でわかるように、この製品はノッチがありません。上部と下部にベゼルがあり、インカメラは上部ベゼルにあります。
それと、実機の写真よりもこのイメージ画像のほうがわかりやすいと思いますが、この製品のスピーカーは通話用のスピーカーと受話口(マイク)の位置にあります。つまり、横持ち時に臨場感のあるステレオサウンドが楽しめる、という構造です。
サイズ感をわかりやすくするために、私が現在メインスマホとして使っているUMIDIGI S3 Proと並べてみました。S3 Proはディスプレイサイズが6.3インチありますので、コンパクトサイズ、というわけでもありませんが、そのS3 Proよりも一回り大きいサイズです。
左側面です。側面から見るとエッジ部分が大きくラウンドしているのがわかります。なお、左側面には「赤いスイッチ」とSIMスロットがあります。
「赤いスイッチ」です。これは「Game Boost」ボタンと言って、オンにすると「Game Space 2.1(アプリ名です)」が起動し、各種のブースト機能が使えるようになります。詳しくは後述しますが、Red Magic 3Sは、物理スイッチの切替によって「戦闘体制」になる、ということです。
上面です。こちらにはイヤホンジャックがあります。この製品のUSBポートはType-Cですが、イヤホンジャックは省略されていません。また、画像の上部に網目状の模様が見えると思いますが、これがスピーカーです。
右側面です。こちらには電源ボタンと音量ボタンのほか、何やらありますね…。
右側面の両側にはPro Triggerと呼ばれるセンサーボタンがあります。ROG Phone Ⅱにも同様の機能がありましたが、FPSゲームやレースゲームなどで威力を発揮してくれそうです。また、Pro Triggerの横にあるのは通気口です。
下面です。こちらにはUSB Type-Cポートがあります。画像左側にある小さな穴がマイク、そしてスピーカーっぽく見えるのが通気口だと思います。
背面です。筐体素材は金属(おそらくアルミです)で、ひんやりした感触になっています。また、見た目よりも立体感があります。
これはメーカーサイトにあった画像ですが、上の赤いものが上面から見たところ、下の青いものが下面から見たところです。このように中央部分が盛り上がった形状になっています。
カメラと指紋センサーです。凝ったデザインですが、アウトカメラはシングルレンズ、指紋センサーはオーソドックスに背面の中央やや上よりについています。
背面中央の縦線(Red Magic RGB stripといいます)と下部のRed MagicロゴはLEDになっていて、点灯可能です。特に縦線のほうはRGB対応で発色をカスタマイズでき、イルミネーション機能もあります。
ひと通り筐体をチェックしてみました。Red Magic 3Sはスマホとしてはかなり大柄な部類になりますが、薄型で実重量(215 g)よりも軽く感じられます。また、前面を見る限りゲーミングスマホっぽさはなく、背面を見て初めて「タダモノじゃない」という感じがします。金属製で質感がよく、LEDのギミックもありますので、ゲーマーならケース無しで使いたくなるところですが、純正のケースは背面のLEDを活かせる形状になっていますし、キズつきは心配になりますので、上に述べたとおり、純正ケースを一緒に購入したいところです。
3.システム
赤枠で囲んだアプリは私がテスト用にインストールしたものです。これらを除けばごくプレーン、というか、余計なアプリがほとんど入っていないことがわかると思います。下から2段めの左から2番め「LED Strip Editor」と一番下の段の左から2番め「User Manual」がオリジナルアプリで、それ以外はAndroid標準のもの、あるいはGoogle関連サービスのみがインストールされています。
初期設定の段階で「日本語」が選べました。ただし、設定アプリを開いてみると、ゲーミングスマホらしく独自項目がたくさんあり、それら独自項目は日本語化されていません。この画像の左側にある「Multi-Color LED Strip」というメニューを開いたところが画像右側です。英語があまり得意ではない人の場合、よくわからない単語が含まれていると思いますが、「しょせんは英語」なので、Webで調べながら確認すればいいだけのことです。
独自設定項目の中で、この先重要と思われるものが出てきましたら2回めのレビューの際に説明したいと思います。
筐体左側面にある「赤いスイッチ」を押したところです。Game Spaceというアプリが起動します。この画像ではPUBG、デレステ、Call Of Dutyなどもリストされていますが、基本的にはゲームアプリをインストールしたら自分でこのリストに追加してやる必要があります。この画像の場合だと、自動的にリストされたのはPUBGのみで、それ以外のアプリは私が手動で登録しました。
Game Spaceの一覧画面からCall of Dutyを起動したところです。右側にGame Spaceのメニューが表示されていますが、これは画面右端から左にスワイプすると出てきます。これを見ると非常に多くの設定項目があるのがわかると思います。
「GPU Turbo」というボタンを押すとこの画面が表示されます。GPU Turboというのは機能の名称ではなく「モードの名称」で、これを「Auto Mode」「CPU Turbo」「GPU Turbo」「Super Mode」の4種類に切り替えることができます。だいたい予想がつくと思いますが、「おまかせ」「CPUをブースト」「GPUをブースト」「全部ブースト」ということですね。重量級のゲームをするのなら「Super Mode(全部ブースト)」でいいと思いますが、その場合はバッテリー稼働時間が短くなります。
ただ、この製品はバッテリー稼働時間がかなり長いと感じられ、「Super Mode」でゲーム(Asphalt 9とCall of Duty)を1時間ほどプレイしてもバッテリー消費は18%程度だったので、仮に「ゲームやりっ放し」だったとしても5~6時間くらいは持ちそうに思います(次回のレビューでもう少し詳しくお伝えできます)。
次に「Touch Button」を押してみます。ここでは側面にある「Pro Trigger」の設定ができます。
ゲームプレイ中に表示するメニューを並べてみました。上に説明したほか、「4D Shock」ボタンはゲームプレイに合わせバイブレーションをしてくれる機能ですが、「Asphalt 9」や「PUBG」など一部のゲームしか対応しません(Call of Dutyは非対応。日本製のゲームも対応しないと思います)。あと、画像右側にある「Anti-misop..」というのをオンにすると通知画面(画面の上から下にスワイプして表示するもの)の表示を「2度スワイプしないと表示されない」ようにしてくれます。
冷却ファンの風量設定も可能です。ただ、まだ短時間ではありますが、この製品は冷却性能が非常に高く、あまり神経質にファンの風量を調整する必要はないと思いました。Game Spaceの機能はASUS ROG Phone Ⅱの「Game Genie」によく似ています。ただ、ROG Phoneのときにも感じたのですが、この製品は「素の性能」が非常に高くなっていますので、普通にゲームプレイするぶんにはGame Spaceをあまり細かくいじらなくても良さそうです。PUBGのエキスパートの人なんかだと有効に使えるかもしれないですけどね。
4.性能テスト
参考:
ASUS Rog Phone 2(Snapdragon 855+) : 487,784
Xiaomi Mi 9(Snapdragon 855): 414,693
Samsung Galaxy S10e SM-G9700(Snapdragon 855) : 410,899
Sony Xperia XZ2 Compact SO-02K(Snapdragon 845) : 289,484
Samsung Galaxy S8 SC-02J(Snapdragon 835) : 237,841
Huawei Mate 10 Pro(Kirin 970) : 210,485
Apple iPhone SE(Apple A9): 193,246
Blackview BV9800(Helio P70):188,265
UMIDIGI S3 Pro(Helio P70):179,103
CUBOT X20 Pro(Helio P60):170,560
Smartisan U3 Pro(Snapdragon 660) : 167,968
Teclast M30(Helio X27) : 116,771
UMIDIGI Z2(Helio P23): 107,355
Ulefone Armor X5(Helio P23) :102,062
Xiaomi Redmi 6(Helio P22) : 83,181
KYOSERA Android One S4(Snapdragon 430): 68,802
Antutuベンチマーク(Ver.8)を測定してみました。ウインタブとしては過去最高のスコアになっています。また、Game Spaceの「Super Mode」をオンにして測定していますが、オフにしてもほとんどスコアは変わりませんでした。ベンチマークテストは計測時間が実際のゲームプレイよりも短いため、長時間ゲームをプレイしてみないと体感差は出にくいのだろうと思います。
しかし、実際のところ、このくらいのスコアが出るのなら、「あちこちいじらなくても問題ないだろう」とは思います。また、冷却ファンの性能も非常に高く、ゲームプレイを1時間程度したくらいでは筐体は全く熱くなりませんでした。
5.まとめ
nubia Red Magic 3Sはnubiaの直販サイト(日本への配送にも対応しています)で販売中で、1月4日現在の価格は8GB/128GBモデルが479ドル(約52,000円)、12GB/256GBモデルが579ドル(約62,500円)となっています。
なお、選べる筐体色は8GB/128GB版が「Mecha Silver(レビュー機の色です)」「Eclipse Black(画像右端)」、12GB/256GB版が「Cyber Shade(画像中央)」です。
冒頭に記載したとおり、第2回の実機レビューに備え、私は現在「Magic Adapter(有線LANにも対応するドッキングステーション)」「Pro Handle(コントローラーとケースのセット)」を注文し、到着待ちをしています。Magic Adaputerは46.9ドル、Pro Handleは39.9ドルなので、合計で86.8ドル(約9,400円)の支払いでした。
この製品はスペックや筐体品質の割に価格が低めと思われますが、ケース類が一切付属していませんし、記事中で説明したGame Spaceや設定メニューなどでもコントローラーやドッキングステーションの併用を前提としているかのようなところもありますので「プラス1万円弱」をして、付属品も一緒に購入したほうがいいと思います。
今回はここまで。もうしばらく使ってみて「カメラ」「ゲームの使用感」「パーツ接続」「システムの補足説明」などについて、近日中に第2回のレビューを掲載したいと思います。
6.関連リンク
Red Magic 3S:nubia 公式サイト
コメント
レビュー鳥キターーーー
こんにちは。いやちょっと意味が…。
気になるのは長時間駆動とタッチの反応速度ですねぇ。
Sharp AQOUS R2 は長時間使用すると発熱で画面の明るさに制限かかることがあるし、
今まで使った中国市場向け機体は、スクフェスやるとNomalまではやれる物のhard以上はタッチの取りこぼしが頻発で途端にやれた物じゃ無いということが・・・。
あと、日本向け端末じゃないと(かな?Elephoneで起こった)歌マクロスがインストール後の初回データロードができずに使えなかったりとかもそのままなのか気になるところ。