AGMがタフネススマホ「H5」を発売しました。先日もAGMのニューモデル「Glory G1S」の紹介記事を掲載しましたが、G1Sは9万円以上しますので、「AGMがいいのはわかるけど高いんだよなあ…」と感じられました。しかし、今回ご紹介するH5はリーズナブルなお値段になっています。これなら買えそう…。
1.AGM H5 スペック
スペック表
AGM H5 | |
OS | Android 12 |
CPU | MediaTek Helio P35 |
RAM | 4GB/6GB |
ストレージ | 64GB/128GB |
ディスプレイ | 6.517インチ(1,600 x 720) |
LTEバンド | FDD:B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19 B20/25/26/28A/28B/66 TDD:B38/39/40/41 |
SIM | nanoSIM x 2(SIM2はmicroSDと排他) |
ネットワーク | 802.11a/b/g/n/ac、Bluetooth(推定) |
入出力 | USB Type-C、MicroSDカード、イヤホンジャック |
カメラ | イン20MP/アウト48MP + 20MP+ 2MP |
バッテリー | 7,000 mAh |
サイズ | 176.15 × 85.5 × 23 mm |
重量 | 360 g |
バリエーションモデル
・4GB/64GB
・6GB/128GB
※左からRAM/ストレージ
コメント
OSはAndroid 12です。おそらくAGM製品としては最初のAndroid 12搭載機になると思います。CPUはHelio P35で、Antutu Ver.8のスコアが約10万点なので、Ver.9だと12万点くらいになるかな、と思われます。エントリークラス(の上のほう)のCPUですね。AGMのスマホは全体的なシステム構成の割にCPUの性能が低めになっていることが多いように思われます。
RAMとストレージは4GB/64GBと6GB/128GBの2種類が選べます。また、ディスプレイは6.517インチのHD+解像度です。
通信バンドでは5Gには非対応で、LTEに関しては「グローバル対応」と言えます。技適の有無は不明ですが、日本の主要バンドも全てカバーされています。
カメラはイン側20MP、アウト側は48MP(メイン)+20MP(ナイトビジョン)+2MP(マクロ)という構成です。Glory PROやG1Sに搭載されているサーマルカメラはありません(だから安いのだ、とも言えますけどね)。少なくとも画素数では十分な仕様になっていると思います。
あと、この製品、スピーカーが目立ちます。見た目だけでなく、最大で109dbもの大音量が出せるとのこと。また、スピーカーの周囲にはLEDイルミネーションもついています。このあたり、ちょっと「ガチなAGM」っぽくないですね。
バッテリーも7,000 mAhと大容量です。
サイズは「でかい」ですね。ウインタブでも実機レビューをしたAGM Glory Pro、そしてGlory G1Sとサイズ比較してみます。
H5:176.15 × 85.5 × 23 mm / 360 g
Glory G1S:172.8 x 82.8 x 14.8-18.4 mm / 315 g
Glory PRO:174.8 x 84.2 x 17.5-23 mm / 360 g
…Glory Proよりも大きんですけど…。

参考:Glory PROのサイズ感
これ、Glory ProとGoogle Pixel 5(中央)、iPhone SE(第2世代、左)を比較した画像です。H5は(若干ですが)さらに大きいサイズになっていますので、ある意味「持ち歩きには覚悟が必要」かもしれません…。
2.AGM H5 筐体
前面は水滴型ノッチを採用しています。また、やはり背面のスピーカーがデザインアクセントになっていますよね。タフネススマホらしい、またAGMらしいデザインだと思います。
言うまでもなくIP68/IP69kの防塵・防水性能とMIL規格(MIL-STD-810H)の堅牢性があります。
この画像はH5の特徴を一覧にしたものですが、これを見ると左側面にカスタムキー(ユーザーが任意の操作を割り当てることのできるボタン)がついているのがわかります。
別売りとなりますが、H5には充電ドック(クレードル)が用意されています。タフネススマホのUSBポートはパッキンで覆われているので、充電ドックを使うと手間が省けますし、パッキンの劣化防止にも役立ちます。
3.AGM H5 価格など
AGM H5はAGM公式サイトで販売中で、5月7日現在の価格は4GB/64GB版が269ドル(約35,500円)、6GB/128GB版が299ドル(約39,500円)です。また、AliExpress内のAGM Mobiles Official Storeでは5月8日午後5時(日本時間)から使える20ドルOFFクーポンがあり、それを使うと4GB/64GB版が207.49ドル(28,382円)、6GB/128GB版が233.74ドル(31,964円)で購入できます。AliExpressのセール価格は(CPUの型番を基準に考えた場合)BlackviewやDOOGEE、Ulefoneなど、ウインタブがよくご紹介したりレビューしたりしているタフネススマホよりも少し高く感じられます。
ライターのかのあゆさんと「AGMっていいよね。1台手元に置いておきたいよね」と話すことがあります。AGMの製品にはメーカーのこだわりみたいなものが強く感じられるんですよね。顧客にすり寄るのであれば「CPUの型番を上げて、他の部分を端折る」ような立ち回りが有効だと思うのですが、AGMはそういうメーカーじゃないようです。そこがまたカッコいいんですけどね。
4.関連リンク
AGM H5:AGM公式サイト
AGM H5:AGM Mobiles Official Store(AliExpress)
コメント