こんにちは、ウインタブ(@WTab8)です。私が製品紹介記事や実機レビュー記事で、個人の見解として「Atom搭載タブレットの場合、タブレットとして使うぶんにはRAM2GBと4GBの体感差はほとんどない」ということを書いています。直近の記事だとこんな感じです。
次にRAM4GBについてです。ごめんなさい、私はこの製品に限らず、これまで何度もRAM2GBとRAM4GBのタブレットを試用してきましたが、少なくともタブレットとして使うぶんには両者の差をほとんど感じません。RAM4GBなら快適で、RAM2GBだと使い物にならない、という経験をしたことがありません。
おそらくRAM4GBが威力を発揮するケースとしては、ブラウザーのタブを大量に開いたとき、画像加工ソフトでレイヤーを数十個作ったとき、大きな画像ファイルを一度に大量に開いたとき、などがあると思いますが、それらはいずれもキーボードを接続したノートPC形態のときに起こりうることで、タブレットとして使う場合には考えにくいです。また、オンラインゲームなどをやる際にもRAM4GBと2GBの差は発生すると思いますが、オンラインゲームの場合、そもそもAtomというCPUを使っていることがボトルネックになるので、このクラスの製品の場合はRAM容量まで辿り着く前に決着がついてしまうと思います。
(出所):ドスパラ Diginnos DG-D09IW2SL - みんなが納得できるスペックを備えた8.9インチ Windows タブレット(実機レビュー)
私の利用環境だと、RAM2GBで不足感を感じるのは主に画像加工ソフトとブラウザーで、上に書いたような使い方をするときです。しかし、これらの作業はキーボードを接続した状態でPCとして使う場合に起きることで、タブレット(キーボードを接続せず、タッチ操作のみ)として使う場合はPC用のソフトウェアを使って画像加工をしたり、ブラウザーのタブを大量に開くということはしないので、RAM2GBで不足を感じる場面がありません。これ以外だと、ストアアプリの一部でRAM不足の挙動が起きるゲームアプリが存在すると思いますが、私が使ったことのある「最も重いストアアプリ」は「GTレーシング2」で、とりあえずここまではRAM2GBでもちゃんと動きます。
一方、最近読者からいただくコメントで「RAM2GBと4GBだと全然違うじゃないか」という内容のものを多くいただくようになりました。もちろん無意味な中傷コメントでない限りどんなコメントでも大歓迎ですし、ご自身の見解を書いていただくことには感謝しています。
例えば、こんなコメント。
Ramの容量が増えても効果薄いってことは無いけどなあ
2GBだと実行不可能な作業が4GBなら出来るっていうのが重要なわけで、例えばイラレとフォトショとクロームの同時起動は2GBでは無理。DTPの軽い作業なら4GBでも可能。(匿名さん)
これは、HP X2 10という製品の紹介記事にいただいたコメントで、X2 10はキーボードが付属する2 in 1ですから、妥当なご意見だと思います。ということと「この人はRAM2GBと4GBの境界線の挙動を自分なりに理解している」ということが印象的でした。
そこで、読者のみなさんにこんなことをコメントしていただきたく、お願いいたします。
・RAM2GBだと無理で、RAM4GBだと可能な操作(できればタブレットモードで)
・Atom機でRAM4GBあってよかった、と思った瞬間
・RAM2GBが受け入れられない理由
などなど、お気軽に…
ウインタブは運営者の個人的見解が入るサイトです。ですが、みなさんが「そうは思っていない」ことを延々と、個人的見解と前置きしながらも書き続けるのはどうよ?と思っておりまして、できれば読者の見解をうかがっておいたほうがいいと考えました。
今後の記事作りに役立てたいと思いますので、お気軽にコメントのほど、よろしくお願いいたします。なお、コメントには何を書いていただいても結構ですし、匿名歓迎ですが、無意味な中傷、荒らしコメントは削除させてもらいます。また、今回に限り、「AさんのコメントにBさんが反論する」というのはご容赦願います。使用感は個人差があり、人それぞれの見解があると思いますので…
最後にRAM(メモリー)の仕組みについて非常にわかりやすく解説しているサイトがありましたのでリンクしておきます。こちらもご参照ください。
【RAM】:NTTPCコミュニケーションズ用語解説辞典
コンピュータのメモリの仕組みはどうなってるの?:GIZMODO
コメント
えと先日コメントしましたscigheと申します。早速、こんな記事を上げてくださるのに感謝です。Windowsの乗ったタブレットの発展普及に貢献することを望みますw
他のコメットをされてらっしゃる事と同じで複数アプリの横断やChromeなど使ってるとRAMが多いことに越したことありませんね^^; ただデスクトップで使うようなアプリをWindowsタブレットに入れて使うってのは無理ありますよね。これはAndroidでもiOSでも同じですよね。重ねていうと、Windows10Mobileの8インチクラスへのインストールモデルの発売が一番またれるものではないでしょうか。
タブレットをタブレットらしく使う人と、Windowsタブレットだからノートパソコンとかでやる作業をタブレットでしようとする人の差みたいなのを感じる
ドスパラの8インチタブレット DG-D08IW2と小型Bluetoothキーボードを併用して、出先や自宅内での作業に利用しています。手軽に携行できて便利です。
基本的にWebブラウザー(Edge、Chrome)あるいはテキストエディター、クラウドメモ系(Simplenote)といったアプリをシングルタスク的に使っていることもあり、2GBで何ら不満を覚えていなかったりします。
Chromeで多数の機能拡張を有効にしたり、タブを開きまくったりすると重くなりますが、そんな使い方はまずしませんので。LibreOfficeとChromeとあれとこれと…とやり始めると厳しいかもですね。
かつてネットブックの類を愛用していて、それと同じような感覚でタブレットを使っているので不満を感じにくいのかもしれません。
昨今のタブレットは画面がきれいだし性能も高いしで、デスクトップ機で行っている作業をタブレットで持ち出そうと考える人も多いと想像します。そういう場合には4GBが活きてくるのでしょうね。
メモリは多いに越したことありませんが、価格を考えるとそうもいかず…。
ちょっとズレますけど64ビットOSだと32ビットOSに比べて初期使用メモリ多くないですか?
GPD Win立ち上げただけで1.5GBぐらい使ってます。
うちのデスクトップが4Gで、普段からそんなに重いソフト使わないんですけども。
100MくらいのPDF開いたり、LibreOffice起動したりすると重いんで、2Gともなると不安なんですよね…
RAM2GBの、ASUS「 T100TA」及びドスパラ スティックPC「DG-STK3」を使用してます。
T100TAは出先でのテキスト作成、画像等のデータ管理、ネット動画視聴。
スティックPCは、メインPCで編集した動画や画像をテレビで観るのが主な使い方です。
このような使い方ですと、RAM2GBで困ることは全くないです。
T100TAは買い換えを考えてますが、その際に重要視するのは、
ストレージ、バッテリー持ち、充電ケーブルの所得性、コスパ…
ですね。RAMは2GBでもいいです。(Windowsアップデートさえ解決すればストレージも考慮外になります)
動画編集や画像編集、動画キャプチャー等の重い作業は、RAM16GBのメインPCで行ってます。
これも16GBは使いきれてないです。その前にCPUが使用率100%で頭打ちになります。
T100TAでもCPUが限界で出来ない事はあっても、RAMが理由で出来なかった事は多分無かったと思います。
Atomに出来る事をやっている限り、2GBで大丈夫というウインタブさんの意見には賛同します。
ただ私はPCスキルが低いのでPCを使いきれていません。
今回のテーマは一読者として非常に興味があります。
有識者からのコメントを私も参考にさせて頂こうと思います。
いつも更新楽しみにしております。
私もみなさんと同じで、AtomのWinタブにどこまで期待するかによって差があると思います。
私はAtom Z3740, 2GB, Win8 32bitのタブレットを愛用していたことがありますが、ブラウザやOffice、ゲームなどをシングルタスクで起動する、いわゆるタブレットらしい使い方をしていれば全く問題ありませんでした。
しかし調子に乗ってモニターに接続し、ブラウザとOfficeを組み合わせた本格的な作業を
始めると、「メモリが不足しています」みたいなメッセージが出てきて、少々困った思い出があります。
ですので、あくまでタブレットとして使う方は2GBでいいのでしょうが、少しでもWindowsのPCとして作業をする可能性のある方は一応4GBにしておいたほうが安心なのかなと思います。そしてそのような本格的な作業もこなせる(Atom Z3740では若干の非力感は否めませんが)ということがWinタブの大きな魅力だと思います。
いつも楽しみに記事を拝見させていただいております。
RAM話ということで、コメントさせてください。
私は、Miix28(Windows8.1, 2GB)とCHUWI Hi10(Windows10, シングルブート, 4GB)を使用しています。使用目的は、
① 外出先でのWeb閲覧
② 会議のメモ取り
③ Rorand VS-880(ハードディスクレコーダー)の代替利用
の3点です。
①と②は2GBと4GBの差は感じませんが、③は若干差を感じます。
Digital Performer 8で、ドラム2トラック、ベース1トラック、オケ2トラックを再生しながらギターを録音する、というシチュエーションにて、Miix28ではなんとか録音はできるものの、画面描画は追いつかず、あぶなっかしい感じで録音しましたが、CHUWI Hi10では危なげなく、スムーズに録音できました。また、ソフトシンセのUltra Analog VA-2を6つ立ち上げ、録音しているドラム2トラックを同時再生というシチュエーションにて、Miix28は限界という感じでしたが、CHUWI Hi10ではまだ余力を残しているという感じでした。
私にとっては、音楽ソフト使用時において(とくにライブ時)、2GB機よりも4GB機のほうがより安心して使用できる、と感じております。
厳密に比較してなくて申し訳ないですが、手持ちの機器で
RAM2Gの一太郎タブレットではブラウザのみ起動でタブ8つくらい開いてそれぞれでリンクたどっていただけで「メモリー不足で動作不安定だからいくつかアプリを終了しろ」との旨のメッセージを出したことが何度かあります。
RAM4GのV919AirCHでは、ブラウザのみの時はタブを20くらい開いてブラウジング続けてもメモリー不足の警告が出たことはなく、ー太郎起動してデジカメの高画質写真を数枚開いてブラウザで前出の無茶してようやくメモリー不足になりました。
小型で持ち運びを重視とかサブ機器として割り切るならRAM2Gでも問題なく、ノートPCくらいに大きなアプリやデータを安定して使いたいならRAM4Gあったほうが良い、のではないかと思います。
何が原因かはわかりませんが、baytrail世代の、celeronの64bitOS4GBのノートでVLCで動画を観ても問題なかったのが、atomの32bit2GBのタブレットではVLCだとブツブツ音が途切れて鑑賞に堪えられなかったことはありますね。
タブレットUIのついてる軽い動画プレイヤーをインストールしたら音切れの問題なく再生できましたので、メモリ2GBならその分軽いアプリを使えばいいので、2GBでも問題ないとは思います
出先でLINE用の動画編集する時なんかは多少違いますね。
1080pでも撮影時間がかさむとプログラムに割り当てた量をこえるようで、何度も読み出しがあって不安定になりますね。
編集最後で書き出せないケースは結構苦しいので保険としても欲しいところではあります。
アプリの必要メモリ容量は増加傾向にあること
メモリはあればあるほどSSDへの不要なアクセスが少なくなるので、筐体の寿命が伸びること
メモリが多いほど、消費電力は上がること
メモリそれ自体はCPUの演算性能に直接は影響しないこと(ただし、メモリがあるほど総合的な動作速度が低下しにくくなる)
以上の四点を原則として鑑みると、スマホの延長線上としてのタブレットならば、2GBあれば事足りる
そして、世の中の大多数の人間の需要はこちら側だけで十分満たせる
逆に、パソコンの延長線上としてのタブレットならば、4GB以上が安牌
つまり、クリエイティブな作業を持ち運ぶツールとしてのタブレットになる
ただし、タブレットは基本的に専用のVRAMを持たず、それにメインメモリ容量の一部を充てているので、一般的な使い方でも多い方が動画再生等で安定しやすいなど、メモリ2GBに拘る理由が存外無い
既にみなさんの情報で十分かと思ったのですが、1点かかれていない情報があったので報告させていただきます。
最近のソーシャルゲーム。特にアニメーションを多様するものや3Dを利用するものはメモリ2Gでギリギリになっているものが少なくないです。(具体的に2Gで遅延が発生するタイトルはいくつか知っているのですが割愛します)
なので、ゲーム用途で今買うならメモリ2GBはなるべく避けたいという心情が強いです。
以上、参考になれば。
最高時速80キロの車で80キロ出すよりも、最高時速120キロの車で100キロ出す方が安定して走れる
そんなイメージですね
windowsはメモリ解放の手段が限定的というのも、メモリに余裕を持たせたい一因になります
私はタブレットの方が頻繁に再起動していてなんだか本末転倒な気がしてました
pixivでぽんぽんタブを開いてるとWebブラウザだけで1GB超えるよ
フットプリントの軽い32ビットWindows搭載でメモリ3GB搭載出ないかなーって思ってる
いつも興味深い記事をありがとうございます。
32bitのWindows10の場合、システム要件としてのRAM必要量がAnniversary Updateで1GBから2GBとなりました。Windows XPの場合も、確かRAMについてのシステム要件は変わらなかったけど(記憶違いならごめんなさい)、サービスパックがすすむにつれてRAMの必要量が増してきたような印象を受けています。
そして、タブレットのほとんどはRAMの増設ができないため、RAMが多い方に安心感を覚えます。もっとも、RAMが足らなくなる前に、買い換え、買い増ししてしまいますが、、、。
気づいてしまえば気づかずにいられた頃には戻れないんやで
違いを感じられないんならそのままでいた方が
気づかれないようにOSさん頑張ってんやで
皆様、コメントありがとうございます。ご意見うかがい、というステイタスなので、いただいたコメントに個別で意見を申し上げるのは控えます。近日中にまとめ記事を書きたいと思います。まだコメントを受け付けておりますので、どうぞお気軽にコメントをお願いいたします。
VivoTab note8(RAM 2GB)を手書きメモ取り用に使っていますが、文章量が多くなると頻繁に入力待ちの状態になります(2ページめに入ると、もうだめです)。この使い方は、まさに「タブレット的」使い方だと考えているので、次に買う機種は最低4GBのRAMがないと使い物にならないのではと考えていました。記事に書いてくださっているように、RAMが倍になってもあまり変わらないのだと、タブレットをメモ帳代わりにすること自体が、まだ難しいということなのですかね…。
※19さん
その手書きメモアプリは何でしょうか?
いろいろあるので、試用してみるのが得策でしょう。
使い方次第って必要なメモリ量は決まるという定番の回答かな
フォトショップとか使うと、16GBも使い切るぐらいのことはある
足りないと仮想メモリを使うので、SSDの寿命を削ることになるし
これも気にする人は居るでしょう。
じゃあ、SDカードに仮想メモリを設定しようってやっても
結局ウェアレベリングをしないSDカードが結構早く摩耗する気がします。
摩耗したら取り替えるっていう運用も有りだとは思いますが
コスパが良い方法とは、自分は思えません。
だから、普段の自分の使い方で、仮想メモリを使わないで済むレベルでは
どのくらいのメモリがあれば必要十分なのかを知ることですね。
つまりは、タスクマネージャーのパフォーマンスタブでその値を知ろうってことです。
そういえば、最近アプデートしたWin10だとメモリが足りなくなりそうになると
仮想メモリを使う前に「システムと圧縮メモリ」という機能が働くそうです。
ただ、これもメモリを圧迫しCPU使用率を上げるのでどうかなというものです。
結果としてアプリの動作が鈍くなるでしょうからね。
ただ、SuperFetchサービスとNdu.sysドライバを無効化すれば悪影響が減るそうで
思い当たる方はやってみる価値はあるかもしれません。
Miix 2 8(2GB)をWindows 10にして移動時などサブPCとして使っています。
キーボードやマウスを接続することはほとんどありません。
起動した直後でもリソースモニタで見ると「空き」がほぼ0なので「余裕はない」と言うことが分かります。(「スタンバイ」は500MBあります)
ExcelもChromeも普通に使えますが、いくつもソフトを起動しておくのは負荷が高そうと判断して基本的には1~2個に抑えるようにしています。
そういう使い方なので、私の場合は2GBでも実用上問題ありません。
メインのノートPCとして使うなら8GBは欲しいので、ある意味4GBは中途半端かもです。
2Gじゃwin10だとまともに動かないよ。
起動した直後からemmcにペーシング作り始めるから起動して何もしてないのにストレージ使用が100%に張り付いて3分以上はそのままハングアップ状態になる。(x80power)
以降ページング常時になるから、
twitterアプリ立ち上げただけでハングアップ。
ブラウザのタブ切り替えただけでハングアップ。
些細なことでもページングのハングアップが付きまとうから、正直使い物にならない。
GPD winだとそこまで酷くはないから、最低でもメモリ4Gは欲しいところ。
もっともGPD winは解像度1280だから負荷が低いのかもしれないけど