記事内に広告が含まれています。

Lenovo IdeaPad Pro 5 Gen 10(14, AMD) - IdeaPadシリーズの上位モデル、Ryzen AI 7 350搭載のCopilot+ PCでディスプレイは高精細な有機EL

Lenovo

Lenovo IdeaPad Pro 5 Gen 10(14, AMD)レノボがノートPC「IdeaPad Pro 5 Gen 10(14, AMD)」を発売しました。IdeaPadシリーズは「バリュー」な製品ブランドですが、近年はスペックが高くて機能性に優れた製品も多数リリースしており、今回ご紹介するIdeaPad Pro 5 Gen 10(14, AMD)は高品質・高性能なCopilot+ PCです。

スポンサーリンク

レノボ製品の価格一覧表はこちらをご覧ください。
レノボ(Lenovo)ノートパソコン・タブレットのクーポン情報・セール価格の一覧(ThinkPad・IdeaPadなど)

1.概要

スペック表

  IdeaPad Pro 5 Gen 10(14, AMD)
OS Windows 11 Home/Pro
CPU AMD Ryzen AI 7 350
GPU なし
RAM 24GB/32GB(LPDDR5X-8000, オンボード)
ストレージ 512GB/1TB SSD(M.2 2242 PCIe-NVMe Gen4)
光学ドライブ なし
ディスプレイ 14インチOLED(2,880 × 1,800)120Hz
ネットワーク Wi-Fi6/Wi-Fi7、Bluetooth
入出力 USB4 Type-C(映像出力、PD対応)× 2
USB 3.2 Type-A × 2、HDMI
オーディオジャック、SDカードリーダー
カメラ Webカメラ(1080p)顔認証対応
バッテリー 84Wh
サイズ 312 x 221 x 15.5 mm
重量 1.39 kg

コメント

CPUはRyzen AI 300シリーズ(Krackan Point)のRyzen AI 7 350です。最大50TOPSのAI処理チップNPUを内蔵し、Copilot+ PCの要件を満たす型番です。CPU性能、GPU性能も高く、メインPCとして長く愛用できると思います。

スポンサーリンク

RAMは24GBと32GBを選べ、オンボードメモリなので購入後の増設や換装はできません。…24GBというのはいまどき珍しいですよね。SSDは512GBと1TBがありますが、4月26日現在だと1TBのみ選べます。

Lenovo IdeaPad Pro 5 Gen 10(14, AMD)ディスプレイは14インチの有機ELで解像度は2,880 × 1,800(アスペクト比16:10)、HDR1000 True Black・100%DCI-P3・400 nit・リフレッシュレート120Hzという「素晴らしい仕様」です。CPU性能も高いのでPCゲームやコンテンツクリエーションも楽しめそうです。もちろん動画視聴も。

Lenovo IdeaPad Pro 5 Gen 10(14, AMD)天板です。表面処理で「Al陽極酸化スタンピング」という説明がありましたので、アルミ製ですね。筐体色はレノボ製品ではおなじみの「ルナグレー」です。

Lenovo IdeaPad Pro 5 Gen 10(14, AMD)キーボードです。この画像では英語配列になっていますが、日本仕様は日本語配列でバックライト付きです。メーカー説明では「新デザイン」とのことで、特に右下の方向キーのサイズが大きいのが特徴です。また、タッチパッドは大型でガラス製なので気持ちの良い手触りだと思います。

キーボード面の左右にスピーカーグリルが見えます。この製品は底面にもスピーカーグリルが確認できましたので、メーカーサイトで詳しい説明がなかったものの、おそらく4スピーカー搭載と思われます。

Lenovo IdeaPad Pro 5 Gen 10(14, AMD)側面と入出力ポートの配置です。USBポートは合計で4つ、うち2つがThunderbolt 4と充実しており、(micro規格ではない)フルサイズのSDカードリーダーも備えています。

2.価格など

Lenovo IdeaPad Pro 5 Gen 10(14, AMD)はレノボ直販サイトで販売中で、4月26日現在の価格は162,360円からです。スペックや筐体の仕様から見て決して高くはないと思いますけど、IdeaPadなんで「もう少し…」と思ってしまいましたw

ビジネスに、プライベートに、メインPCとして愛用できそうな高品質PCだと思います。

3.関連リンク

Lenovo IdeaPad Pro 5 Gen 10(14型 AMD):Lenovo

執筆者:ウインタブ
2014年、低価格な8インチWindowsタブレットに触発されサイト開設。企業でユーザー側代表としてシステム開発や管理に携わっていました。「普通の人」の目線で難しい表現を使わず、様々なガジェットを誰にでもわかりやすく紹介・レビューします。
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました