BlackviewがOSCALブランドのタブレット「OSCAL Pad 100」を発表しました。12インチと少し大きめサイズで解像度も高め、OSにはAndroid 15を搭載しています。低価格帯の製品が多い中国タブレットの中では「中間くらい」の性能の製品ですね。
1.スペック表
OSCAL Pad 100 | |
OS | Android 15 |
SoC | UNISOC T615 |
RAM | 8GB/12GB(拡張機能で最大24GB/36GB) |
ストレージ | 256GB |
ディスプレイ | 12型IPS(2,000 × 1,200) |
LTEバンド | FDD:B1/3/7/8/20/19/28A/28B TDD: B40/41 |
SIM | nanoSIM × 2(SIM2はmicroSDと排他) |
ネットワーク | 802.11 a/b/g/n/ac、Bluetooth |
入出力 | USB Type-C 、オーディオジャック microSDカードリーダー |
カメラ | イン8MP/アウト16MP |
バッテリー | 9,000 mAh |
サイズ | 281.7 × 177.2 × 8.0 mm |
重量 | 610 g |
2.コメント
OSはAndroid 15ですが、Blackviewの独自UI「Doke OS」ではありません。ウインタブはDoke OS搭載機を良くレビューしており、その操作性を高く評価していますので、この点はちょっと残念です。
SoCはUNISOC T615です。Antutuスコアは29万点(メーカー公称値)と、中国メーカーの低価格帯タブレットで良く使われるUNISOC T606よりも少し高性能です。ただ、T606もAntutuスコアは約25万点なので、普段使いでの操作感はあまり変わらないでしょう。
RAMは8GBと12GBを選べ、RAM拡張機能によりそれぞれ最大24GB、36GBにして使えます。ストレージは256GBです。
ディスプレイは12インチで解像度は2,000 × 1,200と高め、WidevineもL1なので、動画サブスクリプションサービスの利用も快適だと思います。
OSCAL Pad 100にはスタイラスペンが付属します。ただ、(個人的にはBlackviewは大好きなメーカーですが)ペンについては「ダメ」です。イラストやマンガなどの制作に使うのは無理ですし、せいぜいメモ書きができるかな、くらいの描き味です。筆圧も効きません。
カメラはイン側が8MP、アウト側が16MPです。
バッテリーは9,000 mAhと、ちょっと大きめですね。また、リバースチャージにも対応しているので、お手持ちのイヤホンなどの充電もできます。
筐体色は「Silver Grey」と「Sky Blue」を選べます。
3.価格など
OSCAL Pad 100はAliExpress内のBlackview Official Storeに製品ページがあり、2月17日から発売記念セールが予定されています。セール価格はRAM8GBモデルが159.99ドル(約24,650円)、RAM12GBモデルが169.99ドル(約26,200円)です。ディスプレイサイズが大きく、解像度が高め、SoC性能もUNISOC T606よりもワンランク上、ということなので「こんなもんかな」と思いますが、ガラスフィルムとタブレットカバーが付属するのがうれしいところ。また、発売記念セールでは先着200名にBluetoothキーボードがプレゼントされるので、よりお買い得感を高めるという意味で、ぜひキーボードも獲得しておきたいところですね。
4.関連リンク
OSCAL Pad 100:Blackview Official Store(AliExpress)
![](https://win-tab.net/wp-content/uploads/2024/08/kao_anime0803-2.png)
コメント
MEGA 2との違いは機種名のみ?
たぶんそうですね…。往年のセドリックとグロリアくらいの違いでしょうか。カローラとスプリンターはもっと差別化されてたし。