記事にアフィリエイト広告を含みます

Likebook Muses と Likebook Mimas - BOOXシリーズの強力なライバル、Likebookシリーズにデジタイザー付きの最新世代が仲間入り!(natsuki)

Likebook Muses と Likebook Mimas
こんにちは、natsukiです。日進月歩の電子ペーパー搭載Android端末ですが、その一方の雄BOYUE社の「Likebookシリーズ」より、単なる電子書籍リーダーとしてだけでなく、デジタイザー機能も備えて「メモ帳」や「pdfファイルへの書き込み」端末としても活躍できる、7.8インチの「Likebook Muses」、10.3インチの「Likebook Mimas」が発売されました。いずれも非常に魅力的なスペックを備えていますので、ライバルONYX社のBOOXシリーズと比較しながら、紹介してみたいと思います。

スポンサーリンク

なお、Likebook Musesは、コメント欄で情報を提供していただくまで私もノーチェックの製品でした。私は以前から、BOOX Nova Pro最強説(笑)を唱えていたのですが、調べてみると、このLikebook Musesも勝るとも劣らぬ良スペック。こりゃあ注目しないわけにはイカン、ということで記事を書いた次第です。BOYUE社は、日本で情報を得るチャンネルが少なすぎるんだよなぁ。情報提供ありがとうございました。

1.「Likebook Muses」と「Likebook Mimas」のおおまかな特徴

純粋な「電子書籍リーダー」としての電子ペーパー搭載Android端末は、細かな使い勝手やソフトの面で改善すべき余地はまだまだあるものの、ざっくりとしたスペックでは、いずれも7.8インチの「BOOX Nova」と「Likebook Mars」をもって、現状の技術で到達するひとつの完成形にたどり着いた感があります。ここからの大幅な飛躍は、しばらくは難しいでしょう。それぞれ、実機レビューをさせていただいているので、詳しくはそちらをご覧ください。

現在、次の勝負所は、細かな使い心地やソフト面、そして「書き込める」デジタイザー機能に移ってきています。この方面では、すでに1年前にBOOXがWACOM製デジタイザーを搭載する13インチクラスの「BOOX MAX2」を送り出し、さらに続いて10インチクラスの「BOOX Note」もリリースするなど、BOOXシリーズの独壇場でした。特に「BOOX Note」は大ヒットしたようで、その後も、廉価版やアップグレード版など、非常に多くのバリエーションが生み出され続けています。初代「BOOX Note」については実機レビューさせていただきましたが、そのデジタイザーの描き味は素晴らしいものでした。

そしてここにきて、ライバルLikebookシリーズも、ついにWACOM製デジタイザー搭載機種を投入してきました。それが、7.8インチの「Likebook Muses」と、10.3インチの「Likebook Mimas」というわけです。

2.Likebook Muses ― 価格もスペックもBOOX Nova Proをおびやかす、強力な製品

Likebook Muses と Likebook Mimas
個人的に、もっとも魅力的と感じるのが、この「Likebook Muses」です。なぜなら、電子ペーパー端末は、やはり電子書籍リーダーとして利用したいというのがあり、その場合は10インチサイズでは、文章のみの表示には大きすぎるからです。その点、7.8インチというのは、電子書籍リーダーとしては、文字にもマンガにもちょうどよく、さらにメモにも十分使えるといういいとこ取りのベストサイズです。

「BOOX Nova Pro」とのスペック比較

では、いずれも7.8インチの電子ペーパーディスプレイを備える、「BOOX Nova Pro」と「Likebook Muses」のスペックを比較してみましょう。

Likebook Muses と Likebook Mimas

クリックで拡大します

違いに色をつけておきました。ご覧の通り、スペックにほとんど違いはありません。これで、価格は、Likebook Musesは実売3万円台半ば。対するBOOX Nova Proは、公式ショップでは送料別約320ドルで一応販売は始まっているものの、まだ日本で手軽に手に入るルートには乗っていません。Likebookシリーズと、BOOXシリーズは、似たスペックのものだと、Likebookシリーズの方が一回り安い傾向にあり、やはり価格では、Likebook Musesがやや勝っていますが…… 当然、その価格差には品質面の理由があるわけです。現在、私はデジタイザー以外はほぼ同スペックの、BOOX NovaとLikebook Marsの両方を運用しているので、その辺も参照して、推測される部分も含めての違いを見てみましょう。

ディスプレイ性能

Likebook Muses と Likebook Mimas
BOOX Nova ProとLikebook Musesとデジタイザー以外はほぼ同スペックの、BOOX NovaとLikebook Marsです。両者のディスプレイを比較すると、まず、地の色はBOOX Novaの方がより「白い」です。電子ペーパーは、どうしても地の色が純白ではなく、わら半紙のような黄みがかったものになるので、いかにそれを白に近づけるかというのがひとつの品質の目安なわけです。もっとも、ご覧の通り、写真では判別つかない程度の差ですが。そして、それより実用面で重要なのは、BOOX Novaの方が、明らかに電子ペーパーの宿命とも言える残像が残りにくいです。つまり、BOOX Nova ProとLikebook Musesにも、それぞれ同じディスプレイが搭載されると仮定すると、BOOXの方がひとまわり高性能なディスプレイ(もしくはそれを制御する技術)を積んでいるといえます。これが価格差の主な要因とみていいでしょう。なお、BOOX Nova Proは、フラットディスプレイを採用して、BOOX Novaよりさらにディスプレイをグレードアップさせています。フラットにしたことが性能面でどう影響があるのかは分かりませんけれど。

あとは、価格と品質のどっちをとるかということですね。正直、文字メインでの使い方ならLikebook Marsの品質で全く不自由しません。一方、マンガ主体、特にベタの多い絵柄だと、明らかに差は感じます。実際、文字と楽譜閲覧が中心の私の場合、後述のソフト面の特性もあって、Likebook Marsが常に持ち歩くメイン端末になっています。使う目的によって、Likebookで許容できるか、ちょっと高くてもBOOXにするか、というところでしょう。

デジタイザー性能は?

Likebookのデジタイザー性能は、全く未知数です。BOOXの場合は、すでにWACOM製デジタイザー搭載端末を複数発売していて、先述のように、そのうちの1つ「BOOX Note」は実機レビューで確認済みですが、文句なしの品質でした。なので、BOOXシリーズのデジタイザ性能は心配要らないと思います。Likebookも、スペック上ではWACOM製の筆圧4096段階と、BOOXと変わりませんが、スペックが同じだからといって描き味が同じとは限らないのがデジタイザーの世界ですから。こればかりは実際に使ってみないとなんとも言えません。例えば、同じくWACOM製デジタイザー搭載電子ペーパーディスプレイを備えるものとして、楽譜専用端末「GVIDO」がありますが、店頭で試し書きさせてもらった限りでは、その性能はBOOX Noteより明らかに劣るものでした。

筐体の違い

筐体をみると、重量はBOOXの方がちょい軽いです。機能面での違いは、ボタンとスピーカーだけです。BOOX Nova Proは「戻る」ボタン、Likebook Musesは「ホーム」ボタンを備えます。どっちが便利かって? こりゃ、趣味の問題でしょう。Kindleアプリのように階層化が深いアプリを使うなら、「戻る」の方が便利かもしれないですが。もっとも、後述のように、KindleアプリはBOOXとの相性が悪いんですけどね。

あと、Likebook Musesにはスピーカーがついています。これまた、「要るか?」と聞かれれば、微妙なところ。何に使いたいか次第でしょう。あるに越したことはないとは言えますけども。ちなみに、Likebook Marsにはあった3.5mmイヤホンジャックは廃止されました。

ソフト面は?

LikebookもBOOXも、AndroidをOSとして、汎用的に様々なアプリを使えることがウリですが、BOOX Noteでは、デジタイザを使うことができるのは実質的に専用のメモアプリとpdfリーダーのみでした。これは、処理能力の関係上、Likebookも同様と思われます。ここについては、両者の差はあまりないでしょう。

スポンサーリンク

システムUIをみると、現在、BOOXのUIは、ユーザーがインストールしたアプリは、最初のホーム画面に配置することができなくなってしまっていて、アプリ一覧から選択するという一手間がかかるようになってしまっており、ここの使い勝手ではLikebookが勝ります。もっとも、BOOXも、昔はホーム画面への配置が可能だったので、現行のUIが多くのユーザーから不評であるとなれば、元に戻る可能性はあります。

安定性を見ると、おそらくもっとも普及している電子書籍ストアアプリであるKindleアプリとの相性問題があります。BOOX Novaは、記事執筆現在でもKindleアプリとの相性が悪く、前はマンガのページめくりに不具合が出ていましたが、現在はしょっちゅうフリーズするという、悪化している有様です。なお、Koboアプリは問題なく使えています。一方のLikebook Marsは、Kindleアプリ、Koboアプリともに安定しています。

BOOXは、せっかく品質はいいモノを作るのに、こういうしょーもないところで評価を落とすのは実にもったいないですね。さっさとアップデートで改善してほしいものです。

Likebook Marsとの違い

「Likebook Muses」は、大枠でいえば「Likebook Mars」のグレードアップ版という事になるんですが、筐体は完全に一新されていて、変化した部分もあるので、指摘しておきます。

大きな違いは、ストレージに対する考え方です。Likebook Marsは、本体ストレージが16GBしかない代わりに、microSDカードによる拡張に対応していました。これは、手間がかかる一方で、人それぞれの使い方に応じたカスタマイズの余地があり、もともとマニアックな端末である以上、個人的には歓迎できる仕様でした。ここが、Likebook Musesでは、microSDスロットは廃止され、本体ストレージが32GBに拡張されました。まあ、電子ペーパータブレットの特性上、32GBあればとりあえずは十分なんですが、BOOXと同じになってしまってちょっとつまらんなぁ、という感じはしてます。

また、先述のように、スピーカーがつきました。とても音質を期待できるとは思えませんが、使い方によってはありがたい場合があるかも?

細かい点では、USBポートがmicroUSBからUSB Type-Cに変わり、先述のように3.5mmイヤホンジャックが廃止されました。いずれも、電子ペーパー端末としては「だから何?」というレベルの変更だとは思いますが。

買いか?

で、買いか? と聞かれれば、BOOX Nova Proとの相違点は、みてきたようにわずかです。それでいて、ひとまわり安い。細かいこだわりは、皆さんの判断に任せるとして、まるっとみた製品としての評価は、とにもかくにも、デジタイザーの性能にかかっていると言えるでしょう。この描き味がBOOXシリーズ並みなら、文句なしに買いです。ライバルのBOOX Nova Proをよく研究して、要点を押さえた魅力的な構成を組んできたと思います。あ、もちろん大前提として、電子ペーパーの特殊性をよく分かった上でって話ですよ。念のため。

3.Likebook Mimas ― 物理ボタンでBOOX Noteとの差別化を図る

Likebook Muses と Likebook Mimas
こちらは、10インチクラスの「Likebook Mimas」です。BOOXシリーズに先行している7.8インチクラスと違い、10インチクラスでは、とっくに「BOOX Note」が販売されていて、しかもその後、よく分からないくらい多数のBOOX Noteのバリエーションが展開されているので、ここに新規参入しても、ちょっと影が薄くなってしまうのはやむを得ないところです。しかし、あえてそこにブチ込んでくるからには、ちゃんと差別化を図っていますよ。

「BOOX Note」バリエーションとのスペック比較

Likebook Muses と Likebook Mimas

クリックで拡大します

BOOX Noteのバリエーションすべてはとうてい追い切れないので、最新の「BOOX Note Plus」と「BOOX Note Pro」のみ。もう、この名称からして、何が何やらという感じですが。「BOOX Note Plus」は、おおもとの「BOOX Note」からさほど変わっているわけではありません。というか、構成は全く同じで、ディスプレイがフラットディスプレイになっただけです。近日発売開始の「BOOX Note Pro」は、単純にRAMとストレージを強化してきました。それでいて価格は数千円しか変わらないので、これは嬉しい。

さて、本題の「Likebook Mimas」ですが、まず、ストレージに対する考え方が違います。Likebook Marsのように、本体ストレージは少なめの16GBで、microSDカードによって拡張するタイプです。

そして、最大の違いは、「戻る」「ホーム」のみならず、「ページめくり(音量)」ボタンを備えていることでしょう! 個人的には、電子書籍リーダーとしての使い勝手は、絶対に物理的なページめくりボタンがあった方がいいと思うんですよ。電子ペーパーとの出会いとなった「BOOX C67ML」の筐体は最高でした。ただし、電子書籍リーダーとしてはちょっと大きすぎるのも事実。ページめくりボタンは、7.8インチの端末にこそ欲しいんですけどねぇ…… ともかく、ちゃんとボタンが欲しいという人にとっては朗報です。

価格面では、BOOX Noteはバリエーションが多すぎるのですが、とりあえずSKTショップのBOOX Note Plusの販売価格は64,584円(記事執筆現在品切れ)。Likebook Mimasは実売約50,000円代後半と、やはりLikebook Mimasの方がひとまわり安価になるようです。

4.入手経路について

BOOXシリーズの場合は、ウインタブでもお付き合いのあるSKTショップが、技適を取得の上で販売していますので、ここで購入するのが安心です。問題点は、BOOXの日本での知名度が上がってきたせいか、技適取得端末の数が限られているのか、入荷してもすぐに完売してしまうことが多いというところですね。その他の入手経路としては、製作元のONYX社が日本のAmazonに直接出品しているほか、各種中華ECサイトでも扱いがあります。ただし、これらの場合は技適がありません。

一方のLikebookシリーズは、今まで日本に正式な販売代理店はありませんでした。が、最近、デントオンラインショップというところが、「Likebook Mars」「Likebook Muses」「Likebook Mimas」を、正規代理店として販売開始したようです。デントオンラインショップについては、すでにGPD製品の輸入で実績のある会社なので、販売については心配要らないでしょう。また、Amazonへの出品も行っています。この他、BanggoodでLikebook Musesの、GearbestでLikebook MusesLikebook Mimasの両方の取り扱いを開始していますが、デントオンラインショップは価格もこれら中華ECサイトと比べて遜色なく、これからLikebookシリーズを購入するならここが良さそうです。もっとも、管見の限り、技適についての言及はないので、そこは分かりません。それでも、日本語のサポートが受けられるというだけでも御の字ですね。なお、いずれの経路でも、出荷時期がけっこう遅いのでよく確認してください。デントオンラインショップは、初回入荷分は3月後半でしたが、その分はもう売り切れのようです。

5.まとめ

昨年秋より、Likebookシリーズが次々と新製品を発売しています。そのいずれもが、ライバルのBOOXをよく研究していて、うまいことBOOXシリーズと差別化しつつ、価格面ではひとまわり安く、というのを実現しています。はじめに述べたように、大枠の製品スペックとしては、Android6.0にデジタイザーが搭載されたことで、しばらくこれ以上の飛躍は難しいでしょう。しかし、BOOXシリーズとLikebookシリーズが競い合うことで、様々な工夫や細部のスペックアップや発想の転換が行われていきそうです。発想の転換という部分では、「Paperlike Pro Touch」や「Not-eReader」のDASUNG社も気になるところ。やはり、電子ペーパー端末は面白い。

6.関連リンク

Likebook Muses:デントオンラインショップ
Likebook Mimas:デントオンラインショップ
Likebook Muses:Banggood
Likebook Muses:Gearbest
Likebook Mimas:Gearbest

スポンサーリンク

コメント

  1. 匿名 より:

    Likebook Marsの新アップデートがリリースされています。

    New Versione BYRead-V1.0.7-2018031914
    The upgrade has these function:
    1) Add bookshelf personal space function (what does it mean?)
    2) Add third party (?) app supports refresh using regal;
    3) Add the file manager supports the Google Cloud Disk;
    4) Solve the problem that QQ reading cannot be operated after reading (what does it mean?)
    5) Solve the problem that the Tencent Anime can’t play out when watching comics;
    6) Solve the problem thet the download application interface cannot opener by clicking the downloaded file;
    7) The third part(y) app optimized the display effects.

    • natsuki より:

      情報ありがとうございます。
      アップデートを適用して一通りチェックしました。ざっと見た感じで特に重要なのは、3つめのサードパーティーアプリへのリーガルリフレッシュ適用ですね。少なくともKindleアプリにおいて、長押しからのリーガルリフレッシュ適用で、マンガ閲覧時の残像の大幅な低減を確認しました。
      これは、いままでLikebook側の大きな欠点だったので、いちいちアプリごとに適用する必要はあるものの、これでBOOXとの差が大きく縮まったようです。

  2. 匿名 より:

    Musesのボタンはホームとありますが、正確には短押しで戻る、長押しでホームですよ。

    • natsuki より:

      情報ありがとうございます。なるほど、うまいことBOOXの弱点を突いてきますね。