記事にアフィリエイト広告を含みます

DJI「Mavic Mini」発売 !初の航空法規制対象外でジンバル搭載を実現、これがアマチュア向け「空撮ドローン」の完成形

DJI Mavic Mini
こんにちは、ここんところドローンに興味がいっているnatsukiです。すでに各所で大きな話題となっていますが、天下のドローン企業DJIが新製品「Mavic Mini」を発売しました。色々とすごすぎる、まさに最先端技術とロマンの詰まったガジェットなので、ウインタブの本流とは逸れますが、皆さんも気になっているんじゃないでしょうか。日頃、ぬる~くドローンを楽しんでいる経験から、他のドローン専門な方々の記事とはちょっと違った視点も交えて、紹介してみたいと思います。

スポンサーリンク

1.Mavic Miniのここがすごい

航空法規制対象外の199gで、ジンバル搭載

DJI Mavic Mini
Mavic Miniの最大の特徴は、何といってもこの軽量化。

DJI Mavic Mini
「ジンバル」というのは、スマホに付けるものはウインタブでも何度かレビューをしていますが、要は、カメラの傾きや振動を極力吸収して、なめらかな動画撮影を実現するギミックです。ただし、当然ながらそれなりに複雑な構造のため、これを搭載しているドローンの重量は重くならざるを得ません。管見の限り、Mavic Mini意外で、200g以下のジンバル掲載ドローンは、クラウドファンディングで開発中のものを除けば存在しません。もちろん、クラウドファンディングと世界的大手メーカーのDJI製では、製品の信頼度に雲泥の差があります。

より正確に言えば、グローバルバージョンは200gを越えているんですが、日本向けには、199gに減量したバージョンを特に用意してくれたんです。何を削ったかというと、やっぱりバッテリー。それでも、飛行時間は18分を確保している上、バッテリー交換も容易な構造なので、後述の追加バッテリー付きセットならば、飛行時間の短縮はよっぽど特殊な用途以外は問題にならないでしょう。

さて、この「199g」というのが極めて重要です。なぜなら、ドローンに興味のある人なら知らない人はいないと思いますが、前の記事で解説したように、日本のドローン規制は、機体が200g以上になると一気に厳しくなるからです。例えば、「第三者」から30m以上距離をとるという規定。この「第三者」とは、人間だけでなく、およそありとあらゆる建築物・人工物を含みます。……いや、無理だろ。ということで、200gを切っていれば、かなり規制が緩和されるわけです。それでも厳しいですけれどね。

サイズダウンしながら、DJI品質で、一通りの空撮性能を持つ

DJI Mavic Mini
DJIのMavicシリーズと言えば、ハード面でもソフト面でも、押しも押されぬ世界最高峰の品質。サイズが小さい分、カメラは2.7K解像度で、もちろん、重量が軽いということは、風に弱いということでもあるのでその辺の注意は必要になるでしょう。でも、十分ですよね。

DJI Mavic Mini
「できること」は、プロ仕様のMavic Pro 2と基本的に変わらないというハイスペック。例えば、GPSやカメラ映像による姿勢制御で、多少の風なら流されることなく一定の位置に自動ホバリング、撮影対象にカメラ視点を固定したの複雑な機動を、オートでサポート、扱いの難しいバッテリーも、オートで保護、などなど。なにより、普通こういう数値であらわせない機能は、その品質が不安なわけですが、DJIの技術なら安心。というより「DJIのドローンにできないなら、他社には不可能」ということです。そのクラスでの「最高峰」が約束されている安心感があります。

一応、機能上で上位機種と比べて劣る部分を上げておくと、まず、自動障害物回避機能はオミットされています。これは、巨大なMavic Pro 2なんかと違って、ある程度狭い場所にも入って撮影することが想定されているためでもあるでしょう。後述のように、これを物理的に補う形で、専用プロペラガードが発売されています。あと、撮影に関しては、自動で被写体を追跡する、いわゆる「フォローミー」機能はありません。これは、人によって使うかどうかの分かれる機能機能だと思いますが、ないものはないですので、ご注意ください。

プロペラガードありの「よく分かっている」付属品セット

DJI Mavic Mini
Mavic Miniには、単体での販売と、もろもろのものがついた「Mavic Mini Fly More コンボ」での販売があります。価格は約13,000円アップで、コンボの追加品は以下の通りです。

バッテリー:1個→3個
予備プロペラ:1セット→3セット
Micro USB ケーブル:1本→2本
予備ネジ:6本→18本
プロペラガード
充電器・充電ハブ
キャリーバッグ

修理に絡む部分は、置いときましょう。ウルトラ精密機器なので、自作してバンバンぶつけるようなマイクロドローンとは根本的に違いますから。修理に関しては、予備部品はあくまで補助的なもので、包括補償プラン「DJI CARE REFRESH」によるメーカーサポートを見当した方が現実的です。

DJI Mavic Mini
その他の付属品は、さすが「よく分かっている」組み合わせです。まず、予備バッテリー。先述のように、日本バージョンのMavic Miniは、バッテリー容量を削減しているわけですが、それでも飛行時間は18分確保されています。実際飛ばしてみると分かるのですが、ドローンってすごく集中力が要ります。18分って、かなり長いですよ? もちろん、撮影シチュエーションにもよりますが、娯楽レベルの腕前の場合、18分以上にもなる長期飛行は、様々な面から危険と不安がともないます。ただ、続けて何回も飛ばしたいという状況はあるでしょう。そんなとき、換えバッテリーが2つあれば、とりあえず十分なんじゃないでしょうか。まとめて充電可能なハブがついているのも、細かいようで大切です。

DJI Mavic Mini
さすがはDJIとうなったのは、このプロペラガード。これのあるなしで、当然ながら安全性がまったく異なります。ところが、ある程度サイズが大きくなってくると、強度と重量の関係から搭載が難しくなってくる。それを、きっちり作ってきました。さらに言えば、周囲からしても、これがあるだけで安心感がまったく違いますよね。社会にドローンを少しでも浸透させようという、意気込みの表れだと思います。ちなみに、プロペラガードのような、「後付けの周辺機器」によって200gをオーバしても大丈夫ということは、航空法の運用上許容されていますので、ご安心ください。

ただもちろん、過信は禁物です。ちょうど先日、これとは形状が違いますが、わっか型のガード付きマイクロドローンを組み立てていて、動作確認時にスロットルを入れすぎて顔面衝突でアゴを切りました。プラスチックって、瞬間的にはそうとうにしなるので、どんな形状でも怪我するときは怪我するといういい教訓です。ガードがついているから安心というのは、単に確率の問題にしか過ぎないということは、当然ながら肝に銘じておかなくてはいけません。

DJI Mavic Mini
キャリーバッグもありがたい。何しろデリケートな精密機械ですから、搬送時の保護も重要です。しっかり保護するためには、専用キャリーバッグを使うにこしたことはないでしょう。

以上、さすがはドローンを運用まで知り尽くしたDJI、必須とも呼べる周辺機器がそろっている。もし買うなら、迷わずコンボの方だと思います。

挑戦的な価格設定

価格設定も、非常に挑戦的です。これまでジンバル付き空撮ドローンと言えば、もちろんDJIかParrotが王者として君臨していて、価格的にはアバウト10万から。これを追っかけて、安価なドローンメーカーの定番JJRCや、一流を安価にマネすることに定評のあるXiaomiなんかが、3万から5万前後の価格帯で、細かいところでスペックダウンした劣化Mavicを販売する、と言った状況でした。そんな中に、文句なしのスペックで、周辺機器付きセットで約60,000円という価格でブチ込んできたわけです。公式ストアで、単体では税込み46,200円、周辺機器とのコンボで税込み59,400円。上記のように、コンボは必須だと思います。

価格だけを見れば、例えば、「JJRC X9 Heron」なんてのは、ジンバル付き200g台ドローンで、バッテリー3つにキャリーバッグなどコミコミ約30,000円という、ジンバル付きドローンのハイコスパモデルです。実際、日本以外ではかなり人気があるようです。でもね、Mavic Miniが出てしまうと、単純に性能比較だけで考えたとしても、半額だからといってX9 Heronを買うかと聞かれれば、うーん……。ましてや、法律上の重量規制や技適の問題も考えると、日本国内販売の60,000円以内というのが、いかにインパクトのある価格設定か、理解されると思います。

2.こんなところには注意

200g以下でも、規制はある

もちろん、200g以下だからって、どこでも自由に飛ばせるわけではありません。あくまで、航空法による飛行禁止の対象にならないだけです。重量に関係無く、地方自治体の条例や、小型無人機等飛行禁止法、道路交通法、港湾や河川の管理に関する規則、それに、私有地の上空はもちろん所有者の許可が必要、などなど、十分に厳しい規制があることはよく理解しておかなくてはなりません。特に、オリンピックがらみもあって、東京都が徹底してドローンを目の敵にしているのは周知の通りです。

サイズ感はそれなりにあるので、周囲には十分すぎるほど十分な配慮を

それらの規制をクリアしていれば、好き放題ってわけでももちろんありません。今後の社会への浸透のためにも、周囲への配慮も、あたりまえながらとても大切です。

スポンサーリンク

一般的なスマホと同レベルに軽量なことがウリのMavic Miniですが、そのサイズは、プロペラ込みで幅約30cm弱。これ、はたから見れば、十分に恐怖を感じるサイズ感です。見た目では重量なんて分からないし、そもそも普通の人は200g規制のことなんかも知らないでしょうし、東京都は「ドローンダメ絶対」的なキャンペーンを行っていますし。まあ、基本的に、都市部でこのサイズを飛ばしちゃダメですよね。合法非合法関係無く、周囲に不安を感じさせるような運用は、ますますの規制強化につながっていきます。現在進行形で、実際そうなっているわけですから。そういう意味では、操縦者のモラルが大きく問われる機体です。

FPV飛行やアクロバティックな動きは期待できない

これは、製品特性にかかわる、かなり重要な部分です。見出しに書いたとおり、アクロバティックな撮影には、明らかに不向きです。最近の流行として、Cinewhoopと呼ばれる、マイクロドローンやレーシングドローンに高解像度のカメラを積んだものが次々登場しています。これらは、アクロバティックな動きによる撮影が可能です。しかし、Mavic Miniは、それらの製品とは特性がまったく異なります。のんびりゆっくり飛ばしながら、じっくりと撮影を行うタイプの機種です。また、ドローン視点の画像を手元で見ることは可能ですが、これはあくまで撮影の映像確認用であって、いわゆるFPV(ドローン視点)での操縦は難しいです。この点については、以下、ちょっと詳しく見てみたいと思います。

3.Mavic Miniは、あくまで「空撮ドローン」である!

「空撮ドローン」と「レーシングドローン」、ドローン撮影の2つの潮流

The Cinematic Drone Revolution is Here : DJI VS FPV

私は、娯楽ドローンには、大きく分けて2つの流れがあると勝手に思っています。ひとつは「空撮ドローン」の系統、もうひとつは「レーシングドローン」の系統です。両者の違いは、上の動画を見ていただくと一目瞭然でしょう。違いが分かりやすいんで取り上げたものの、この動画は、レーシングドローンの機動力のすごさを見せるのが目的なの、空撮ドローンが劣るような演出になっていますが、それは違います。目的が異なるんです。

レーシングドローンは、ドローンそのものの機動性が重視されます。上の動画を見ても分かるように、カメラアクションが主体なんであって、被写体はぶっちゃけどうでもいい。屋内で楽しむマイクロドローンなんかは、こっちの系統ですね。マイクロドローンにFHDから4K解像度のカメラを乗っけた通称Cinewhoopは、この1年くらいに新機種がバンバン出ていて、上記の動画のような映像を撮影できる完成品がだいたい1万円台後半からで手に入ります(操縦機やバッテリーは別売)。なんで、いっそスピード出しちゃって、前方映像でよければ、総額3万円くらいで高解像度の美しい飛行映像が十分に録れるようにはなってきたんですよ。もちろん、飛ばすのに相応の腕と知識は要りますけどね。

一方の空撮ドローンは、「いかにカメラを安定させるか」にこそ技術を割いているわけです。すなわち、GPS機能、オプティカル機能、ジンバル、特定の動きをオートで行う自動操縦機能、などなど。いかに空中から安定した映像を、思い通りのアングルで撮影するかということこそ、空撮ドローンの求めるものです。主役は、あくまで被写体であり、カメラアングルはそれを引き立てる手段に過ぎません。だから例えば、安定した見下ろし視点での映像なんてのは、空撮ドローンだからこそできるんであって、レーシングドローンには不可能です。

そしてMavic miniは、明確に「空撮ドローン」の側です。それを端的に示すのが、カメラの視野角。83度です。一般的なFPV用のカメラは120度以上が普通で、そのくらいないと、危なくて操縦できない。カメラの視野角が大きければ、より周囲の様子が分かるのでFPVに向きますが、撮影の観点からすると、その分周辺部分の映像がゆがんでしまいます。Mavic Miniは、明らかに、FPVの操縦性能より、撮影の美しさを優先しているわけです。

それから、アクロバットな機動はできません。というか、それを押さえ込んで映像を安定させることこそ、Mavic Miniの技術力の魅せどころとなっていますから。ジンバルなんて、最たるものですね。

なお、グローバルバージョンでは、カメラとの通信電波に遅延の少ない5.8GHz帯を利用しているものを、日本バージョンは、規制クリアのために2.4GHz帯を利用しています。もちろん、技適対応もバッチリ。電波法をきっちり遵守な機体です。バッテリーの件といい、日本の規制に合わせた構成を発売したDJIには拍手を送りたい一方で、せっかくの最先端ドローンでありながら、わざわざスペックダウンさせられていることには複雑な思いもわきます。

Telloとは違うのだよ、Telloとは!

DJI Mavic Mini
ところで、DJIの廉価なドローンとしては、10,000円強の「Tello」と言うものがあります。これはこれで、唯一無二の、性能に対する価格バランスのおかしいオーバーテクノロジードローンです。あっちこっちでやっている、ドローン体験会やプログラミング教室なんかだと、たいていこいつが出てくる。ところが、個人的に言わせていただくと、この「Tello」は、技術的には素晴らしいものの、娯楽用ドローンとして見たときには構成がアンバランスで、「つまらない」ドローンとなってしまっていました。

どういうことかというと、サイズ的には80gと軽量でありながら、操縦系統は、スマホアプリでの操作をデフォルトとして、姿勢制御機能はしっかりつき、一方でカメラ視覚が狭いなど、機敏な操作に向かない空撮仕様(それをこのサイズに積んでいるのが技術的にはスゴすぎるんですが)。なのに、カメラスペックが、FPVをするにはカメラ視覚が狭すぎ、せっかくこのサイズのドローンとしては他に類をみないデジタルブレ補正がついていながら、本体に録画機能がなく、映像転送は日本に合わせた2.4GHz帯電波なもんだから、いくら本体のカメラスペックが優れていてもスマホへの転送で映像が不安定になってしまう。マイクロドローンとしては機敏な操作を楽しむことができず、空撮ドローンとしては録画が不安定という、中途半端な機体なんです。

実際、このTello、先述のように子供向けの科学イベントでしょっちゅう登場するので、子供を連れてそういうときに何回も実機に触れてきました。そして個人的な感想としては、「技術スゲー」という感動は十分にある、でも、欲しいかと聞かれると、飽きるのが目に見えているので要らない、です。まあ、そもそも製品コンセプトとして、長く使ってじっくり楽しむよりも、ぱっと一瞬で分かりやすく技術アピールすることを優先した、教育目的を重視しているようなので、それはそれでいいんですけど。

しかし、Mavic Miniは、「空撮ドローンとしてのスペック」を落とすことなく、サイズのみを小さくすることに成功しています。そう、軽量でありながらも、まぎれもなく「空撮ドローン」なんです。

4.まとめ

このMavic Mini、いろいろな意味で、娯楽ドローンの世界の画期となる製品だと思っています。

アマチュア向け「最高のドローン」

この製品、技術的には、性能と重量と価格のバランスが「オーバーテクノロジー」すぎます。私なりに、この1年間くらいは、ドローン関係の情報を注意して見ていたつもりですが、このMavic Miniは、私が認識していた現在の民生ドローンの技術水準をはるかに越えてくるものでした。ドローンに興味を持っている人ほど、この製品は衝撃的だと思います。スマホの世界で例えると、突然、折りたたみディスプレイ搭載スマホが、従来スマホと同じ重量の同じ価格帯で発売されたようなもの、と言えば雰囲気は伝わりますでしょうか。

そして、日本にとっては、現状の法規制の元で考え得る最高の構成です。繰り返し強調しているように、日本で200g以上のドローンを飛ばすのはすさまじく規制が厳しく、実質的に許可が必須で、娯楽として楽しむのはほとんど不可能といっていい状況です。しかし、200g以下の機体にジンバルをはじめとした本格的空撮に必要な機能を搭載するのは、技術的に不可能なはずでした。それを、DJIはクリアしてきたわけです。

このMavic Miniにて、娯楽として楽しめる空撮ドローンは、ひとつの限界点に達したと言ってよいでしょう。今後、飛行時間や耐風性、さらなる軽量化など、細かい部分のスペックアップは行われていくでしょうが、基本的な構成としては、このMavic Miniを越えるものはとうぶん出てこないでしょう。だって、これ以上何が必要ですか? って、思いつかないもん。

日本のドローン事情は変わる……かな?

さて、これも繰り返しになりますが、法律上問題が無い場所だからといってバンバン飛ばしていいってわけじゃないのは、当然のこと。マナーはとても重要です。

Mavic Miniの発売の結果、今後、短期的には、ドローンを巡る社会的トラブルは増えるかもしれません。そしてきっと、マスコミはそれをセンセーショナルに報じるんでしょう。さて、そこから先です。ダメダメけしからん、で、どんどん「使用に対する規制」を厳しくしてドローンを社会から締め出していくのか、それとも、「責任を明確化する」ことで新しいマナーを作っていくのか。いずれにせよ、より真剣に、ドローンという新しい技術に対して向き合わざるを得なくなっていくでしょう。今の様々な日本社会の傾向を見ていると、積極的に受け入れていくことは絶望的な感じもしますが、それでも、世界的な技術の進歩を止めることはできません。どんなに規制を作ったって、Mavic Miniのように、技術の進歩がそれを越えていきます。

それからあらためて、ドローンを飛ばす側も、どうせアウトローと変に斜に構えず、コミュ力を磨くことも大切ですね。これは、自戒も込めて。いくら合法でも、都市部でこのサイズのドローンを飛ばすのは、個人的には不可能だと思っています。郊外の場合、飛ばせるかどうかは、実際問題、コミュ力ってすごく大きいでしょう。例えば、通行人を見かけてすぐに着陸させたとして、黙って通り過ぎるのを待っていたのでは、通報されても仕方ないかもしれません。でも、そこでちゃんと挨拶するだけで、そういう気持ちはずいぶん薄れるんじゃないでしょうか。もちろん、相手と状況にもよりますけど。でも、挨拶はほんと大事だと思いますよ。

願わくば、このMavic Miniの発売が、より現実的な制度設計がなされていく、また、操縦する側も周囲も正しくドローンを理解して使っていく、1つのきっかけになってほしいものです。

5.関連リンク

Mavic Mini:DJI公式サイト
Mavic Mini:DJI公式ストア

スポンサーリンク