記事にアフィリエイト広告を含みます

コーヒーを淹れるなら、ドリップフィルターを変えてちょっと違った味を楽しもう!

coffee filters
こんにちは、natsukiです。今回は、またもや脱線してコーヒーのネタをお送りします。家庭で手軽に淹れるコーヒーの淹れ方で最も普及しているのは、ペーパーフィルターを使ったドリップだと思います。今回は、そのフィルターの素材を変えてみようというお話です。いずれも決して高いものではないので、手軽に試せます。コーヒーライフに、ちょっとした変化をいかがでしょうか?

スポンサーリンク

1.ザ・標準「ペーパーフィルター」

paper
コーヒードリップといえば、誰もが思い浮かべるのがこの方法でしょう。結論を言えば、この方法が普及しているのは実に納得で、扱いが簡単で、味に当たり外れが出にくく、片付けや手入れも簡単です。こだわり出せば、フィルター紙や、ドリッパーの形状による違いもあるっちゃありますが、おおむね、味のブレは微妙なものです。

paper surface
ペーパードリップで淹れたコーヒーです。まあ、写真に写したからといって、どうということはありませんね。別の淹れ方との比較ということで。

paper bottom
飲みきり直前の状態です。これも別段特徴的なことはないです。

片付け・手入れは簡単

ペーパーフィルターは、使い切りのため、片付けはそのままポイできるので、とても簡単。ドリッパーにも豆が残らないので、洗うのは簡単です。

2.こだわりが味に出る「ステンレスフィルター」

stainless
ステンレスフィルターです。私が使っているのは、「ハリオ カフェオールドリッパー02」。ハリオは、コーヒー関連製品のメーカーとしては、信頼ある老舗ですね。特徴としては、一言で言うと、ペーパーフィルターよりも「目が粗い」です。

stainless surface
ステンレスフィルターで淹れたコーヒーです。表面に油の膜があるのが分かりますでしょうか? これこそ、ステンレスフィルターの特徴。

stainless bottom
さらに、飲みきり直前の状態。写真だと分かりにくいのですが、微細な粉が底に溜まっています。

味の違い

見た目からすでに予想できると思いますが、ステンレスフィルターでは、より豆の風味がダイレクトに出ます。一方で、挽きがアバウトで微粉が多すぎると、それだけ「いがっぽさ」も強く出てしまいます。

基本的には、ペーパーフィルターに比べて刺激の強い味になります。また、豆の種類、状態、挽き方といったものが強く味に反映されるので、そういった違いを楽しみたい人には最適なフィルターです。豆の種類を色々と変えて楽しむなら、是非一度、試してみて欲しい。

片付け・手入れ

使い終わった豆は、指やヘラで掻き出すことになります。これが面倒といえば面倒かも。洗うのは、中性洗剤で。ときどき、漂白してあげるとよいですね。

3.良くも悪くもまろやかに「有田焼セラミックフィルター」

ceramic
最近、見かけるようになったのがこれ、有田焼のコーヒーフィルターです。旅行先でたまたま入ったコーヒーショップに置いてあったものを衝動買い。

ceramic_drip
一見、水が通るようには見えないのですが、スポンジ状に焼き上げられていて、しっかりとコーヒーフィルターの役割を果たします。

スポンサーリンク

ceramic surface
実際に淹れたコーヒーです。ペーパーフィルターのように、油まで濾過されています。

ceramic bottom
飲みきり直前の状態です。これもペーパーフィルターと同じく、微粉は見られません。

味の違い

よく、宣伝文句では、「まろやかな」と表現されたりします。うん、確かに、えぐみの少ないスッキリとした味わいで、とても飲みやすい。しかし、これは良くも悪くもです。雑味も、味の一部なんですよ。コーヒー独特のガツンとくる主張や、豆の個性は抑えめになります。せっかく種類を選んで買ってきた特徴的な豆だと、これで淹れてしまうとちょっともったいなく感じますね(笑) あ、別に薄い感じではないので、そこはご安心を。

なんか、無条件にベタ褒めしているレビューが多いので、あえて厳しく書きましたが、これはこれで悪いわけではありません。例えば、朝から刺激が強いのはちょっと、というときなんかは最適です。食事やお菓子と一緒になど、コーヒーを引き立て役とする場合にもいいと思います。

使用前に十分な湯通しを

新品を使う際は、使用前の注意事項として、しっかりと湯通しする必要があります。素材の性質上、はじめは鉄くさいというか、独特の金属臭がかなり強くあります。臭いが抜けるまで、けっこうかかりました……。通した湯を味見して、念入りにやった方がいいです。

片付け・手入れはやや大変

表面は、スポンジ状のため、使用後の豆は、ヘラや指で掻き取って捨てましょう。細かい豆が表面に残りやすいので、はなから流しに豆を受けるフィルターをかけて水洗いしちゃった方が早いかも。なお、洗剤は、臭いが内部に残ってしまうのでNG。

で、使っているうちに、少しずつ目詰まりを起こしてきます。そんなときは、お湯に放り込んで5分くらい煮沸します。重曹を入れるとなおよいらしいですが、そこまでしなくても大丈夫かと。さらに、それでも抜けが悪いな~と感じてきたら、ガスコンロで焼きます。オーブンくらいの温度だと効果が薄いので、ガスコンロで。ごとくに直置きで赤熱するくらいやっちまって大丈夫です。ただし、急激な温度変化で割れてしまうのを防ぐために、完全に乾燥しきった状態で、また焼いた後は自然に冷え切るまで絶対に濡らさないように。

4.まとめ

乱暴にまとめると、刺激と味の主張が強い順に、
ステンレスフィルター>ペーパーフィルター>セラミックフィルター
となります。

こうしてみると、逆説的ですが、ペーパーフィルターでのドリップというのは、細かい要因に左右されにくく、いつでも安定して同じ味を淹れられる優れた方法だということが分かりますね。

ステンレスフィルターは、様々な要因によって味が不安定になりやすいですが、今回紹介した中ではもっとも豆の風味を深く味わえるので、コーヒーそのものを味わうのに向いています。基本的に刺激は強いので、ちびちび味わって飲むのにお勧めの淹れ方です。

有田焼セラミックフィルターは、良くも悪くも、刺激を抑えた飲みやすい味に仕上がります。優しい味が飲みたいときや、何か他のものを食べながら飲むコーヒーに向いているでしょう。

コーヒーは「娯楽」です。ちょっとしたこだわりや工夫、あるいは予期せぬ偶然が味に響く、これが面白い。ステンレスフィルターにしろ、セラミックフィルターにしろ、お値段は1,000円台から手に入ります。ぜひ、フィルターによる違いを楽しんでみてください。

5.関連リンク

ステンレスフィルター

カフェオールドリッパー02:メーカーサイト
HARIO (ハリオ) ドリッパー カフェオール CFOD-02B:Amazon

有田焼フィルター

有田焼 ニューセラミックフィルター (小) NS-02:Amazon

スポンサーリンク

コメント

  1. 匿名 より:

    王道のネルドリップは比較してないのですね

    • natsuki より:

      コメントありがとうございます。
      ネルドリップとサイフォンは、なぜかハードルが高い先入観を持っていたのですが、調べてみたら、ネルドリップはそんなにお金と手間をかけなくてもできるんですね。思い込みだったようです。
      今度試してみたいと思います。

  2. 匿名 より:

    ペーパー → ネル → ペーパー → ステンレス(今ココ) とドリッパーを変えてきた者です。

    ペーパーとネルは私のバカ舌ではそこまで変わらない印象でした。結局ネルの管理が面倒でペーパーに戻しちゃいました(;’∀’)

    ステンレスはペーパーとは味わいが大きく変わりましたね。本文で書かれていることはほぼ私も同感です。またステンレスフィルターの場合、本文にもありますがミルの影響を大きく受けますので(少なくとも私はそう感じました)、ある程度は良いミルを使うことをお勧めします。

    • natsuki より:

      コメントありがとうございます。
      ステンレスフィルターは、確かに、専門店で挽いてもらうのが無難ですね。でも、やはり豆の違いを楽しむなら、ステンレス。