記事内に広告が含まれています。

「赤いAIタブレット」Teclast T60AIがクーポンで18,900円!面白いタブレットが欲しい人はこれ!

セール情報

Teclast T60AI
Teclastのタブレット「T60AI」がAmazonでセール中です。製品ページのクーポンに加え、上乗せ割引が受けられるクーポンコードもいただきましたので、18,900円で購入ができます。T60AIはTeclastでは2番めとなる「AIタブレット」で、NPUを内蔵するSoC「Allwinner A733」を搭載し、様々なAI機能が使えます。

スポンサーリンク

セールの概要です。
・製品ページ:TECLAST T60AI タブレット
・セール価格:18,900円
・クーポンコード:T60AI18900
・セール期間:2月14日 23:59まで
 ※製品ページにあるクーポンと上記クーポンコードを併用した価格です

T60AIはウインタブでも実機レビューをしていますので、詳しくはこちらの記事をご参照下さい。

Teclast T60AI レビュー - Teclastの「赤い」AIタブレット。ディスプレイ解像度が上がり「外部モニター出力でPCモード」が快適に!
TeclastのAIタブレット「T60AI」の実機レビューです。前作からディスプレイ解像度が上がったのが大きいですね。AI関連機能は「便利なものあり、まだ詰めの甘いものあり」という感じですが、外部モニター出力をしてのPCモードはかなり快適になりました。

Teclast T60AI
T60AIはおそらく過去のTeclast製品にはなかったであろう「チェリーレッド」の筐体で、Teclast最上位の「Tシリーズ」なので、筐体品質も高水準です。…まあ、筐体色については好き嫌いがわかれると思いますが、個人的には「個性的かつ非常にキレイで好感が持てる色」だと感じています。

Teclast T60AI AIビデオアップスケーリング

AIビデオアップスケーリング

Teclast T60AI 自動文字起こしと字幕

自動文字起こし(出所:ANN、クリックで拡大します)


T60AIは「AI画像強化」「AIビデオアップスケーリング」「自動文字起こし」「AI姿勢認識」といったAI機能が搭載されていて、「全部が全部使い物になるわけではない」のですが、「タブレットにも目新しい機能が欲しい」と考えるウインタブ読者には非常に面白い製品と言えます。

スポンサーリンク
Teclast T60AI 外部映像出力とPCモード

外部モニター出力

Teclast T60AI 外部映像出力とPCモード

PCモード


私が最も関心を持ったのが「PCモードに対応し、外部映像出力もできる」ことです。低価格帯の中国タブレットで外部映像出力ができる製品はほとんどありません(私が知る限り、Teclast製品のみです)し、PCモードに関しては他社製品にも対応するものがありますが、「大画面でPCモード」というのがいいですよね!T60AIはディスプレイ解像度が2,000 × 1,200と高いので、20インチ以上のモニターにミラーリングしてもキレイな画面を楽しめます。

ぶっちゃけ「パソコン持ってるんなら素直にパソコン使えよ!」という話ではあるんですが、T60AIのPCモードは操作性もいいですし画面もキレイなので、ウインタブ読者であれば「あえてタブレットで仕事してみる」気になると思います。…繰り返しますが、パソコンがあるのなら素直にパソコンを使って仕事するほうがずっと快適なのは間違いないです…。

Teclast T60AI Antutu
Antutuスコアは高くありません。ですが、おなじみのUNISOC T606よりはワンランク上の性能ですし、これだけ独創的、かつTeclastの上位シリーズ(Tシリーズ)のタブレットが18,900円で買えるというのは驚異的だと思います。ゲーマーにはおすすめしませんけど、面白いタブレットを探している人には強くおすすめできます。

なお、Teclast T60AIはWidevine L1(DRM Infoで確認済み)ですが、NetflixではL3判定となり、HD画質での動画視聴ができません。将来的にOTAアップデートでNetflixでもL1判定になると予想していますが、少なくとも現時点では未対応です。Netflixユーザーの方はこの点ご注意下さい。

関連リンク

TECLAST T60AI タブレット:Amazon
・クーポンコード:T60AI18900
・セール期間:2月14日 23:59まで
 ※製品ページにあるクーポンと上記クーポンコードを併用すれば18,900円で購入できます。

執筆者:ウインタブ
2014年、低価格な8インチWindowsタブレットに触発されサイト開設。企業でユーザー側代表としてシステム開発や管理に携わっていました。「普通の人」の目線で難しい表現を使わず、様々なガジェットを誰にでもわかりやすく紹介・レビューします。
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました