記事にアフィリエイト広告を含みます

AliExpressでサマーセールがスタート!POCOのニューモデルがお買い得に!

POCO F6 Pro
AliExpressで「サマーセール」がスタートします(6月17日日本時間午後4時から)。ウインタブでもこのセールについては情報記事を何本か掲載する予定ですが、今回は「POCO」のセールについてご案内します。POCO製品では「F6 Pro」と「POCO Pad」が日本で正規販売されていますので、よく価格を比較したうえで「あえてAliExpressで購入するべきか」をご検討いただければ、と思います。また、日本で正規販売されていない「F6」および「X6 Pro」については、この記事執筆時点で「技適マークあり」という情報がありません(技適なし、という情報はあります)。技適マークのないスマホを日本から購入することは違法ではありませんが、日本国内で電波を発することに使うと電波法に抵触しますのでご注意ください。

スポンサーリンク

なお、AliExpressのクーポン割引制度は非常に複雑です。この記事では下記のクーポンを適用した価格を記載していますが、まだセールが開始されていないので、実際にカート画面で割引を確認できてはいません。

24SS04:29ドル以上の買い物で4ドルOFF
24SS08:59ドル以上の買い物で8ドルOFF
24SS12:89ドル以上の買い物で12ドルOFF
24SS18:129ドル以上の買い物で18ドルOFF
24SS25:179ドル以上の買い物で25ドルOFF
24SS40:269ドル以上の買い物で40ドルOFF
24SS80:499ドル以上の買い物で80ドルOFF

これらはAliExpressの公式クーポンです(ほとんどのAliEpxressショップで横断的に使うことができます)。6月17日12:00現在、これらのクーポンはAliExpressのセールページで「再配布準備中」と表記されていますが、セールの開始時刻になれば使えるようになる可能性が高く、「使えるもの」として記事を書いています。

1.POCO F6 Pro

POCO F6 Pro
セール価格:
 12GB/256GB:418.73ドル(67,109円)
 12GB/512GB:447.23ドル(71,678円)
 16GB/1TB:502.23ドル(80,492円)

※クーポンコード「24SS40」を使用した価格
※16GB/1TBのみ「24SS80」を使用した価格
※円建て価格は概算です

OS:Xiaomi HyperOS(Androidベース)
CPU:Snapdragon 8 Gen 2
RAM:12GB/16GB
ストレージ:256GB/512GB/1TB
ディスプレイ:6.67インチAMOLED(3,200 × 1,440)120Hz
カメラ:イン16MP/アウト50MP+8MP+2MP
バッテリー:5,000 mAh
サイズ:160.86 × 74.95 × 8.41 mm /209 g

こちらは国内でも販売され、人気となっている製品です。国内正規版の価格は12GB/256GBが69,980円、12GB/512GBが79,980円なので、12GB/256GBモデルについては「微妙な差額」ですが、12GB/512GBモデルは結構な差額(8,000円強)になっていますし、16GB/1TBモデルはそもそも日本正規版に設定がありません。

Snapdragon 8 Gen2というハイエンドなSoCを搭載する製品としては価格が非常に安く、この点は「初代POCOからの芸風」でもあります。カメラの画素数は他のXiaomi上位モデルよりも低めですが、それでも50MPでOIS(光学手ブレ補正機能)搭載ですし、120WのXiaomiハイパーチャージにも対応します。

AliExpress製品ページ:
POCO F6 Pro

ウインタブ関連記事
POCO F6 Pro - Snapdragon 8 Gen 2搭載のハイスペック・スマホ、お値段69,980円から!

2.POCO F6

POCO F6
セール価格:
 8GB/256GB:270.22ドル(43,849円)
 12GB/512GB:310.22ドル(50,329円)

※ストアクーポン「24F6KJ」を使用し、さらに
※公式クーポン「24SS40」を使用した価格
※円建て価格は概算です

スポンサーリンク

OS:Xiaomi HyperOS(Androidベース)
CPU:Snapdragon 8s Gen 3
RAM:8GB/12GB
ストレージ:256GB/512GB
ディスプレイ:6.67インチAMOLED(2,712 x 1,220)120Hz
カメラ:イン20MP/アウト50MP + 8MP
バッテリー:5,000 mAh
サイズ:160.5 × 74.4 × 7.8 mm/179 g

製品名に「Pro」がつかないPOCO F6は日本未発売の製品です。F6 Proよりもスペックが少し落とされており、もちろん価格も安くなっています。SoCのSnapdragon 8s Gen 3(Snapdragon 8 Gen 3とは別型番)はAntutuスコアが1,530,662点(メーカー公表値)と高く、「ハイエンドの性能」と言って問題ないでしょう。また、ディスプレイはF6 Proよりも解像度が低いものの有機ELパネルで100%DCI-P3の色域に対応します。アウトカメラが50MPというのもF6 Proと同じですが、レンズ数が1つ少なく、また50MPカメラのセンサーの品質も異なります。

で、価格ですが「最低4万円台」です。Antutu 150万点で有機ELディスプレイのスマホが5万円台…。ある意味F6 Proよりもさらに「価格とSoC性能」に振った製品だと思いますが、性能重視の人にはとても魅力的かと思います。

なお、この製品については6月17日現在の情報では「技適なし」とのことでした。

AliExpress製品ページ:
POCO F6

3.POCO Pad

POCO Pad
セール価格:261.96ドル(41,985円)
※クーポンコード「24SS40」を使用した価格
※円建て価格は概算です

OS:Xiaomi HyperOS(Androidベース)
CPU:Snapdragon 7s Gen 2
RAM:8GB
ストレージ:256GB
ディスプレイ:12.1インチ(2,560 x 1,600) 120Hz
カメラ:イン8MP/アウト8MP
バッテリー:10,000m Ah
サイズ:280 × 181.85 × 7.52 mm / 571 g

この製品も国内で発売されています。すでに紹介記事(下記にリンクしています)を掲載済みですし、スペック違い(RAM/ストレージ容量が異なる)のXiaomi Redmi Pad Proについてはウインタブでも実機レビューをしています。使用感についてはRedmi Pad Proのレビューを見ていただければおおよそ把握できると思います。製品名はPOCO Padではありませんけど、私としてはRedmi Pad Proは「おすすめ」できる製品だと思っています。

ここでは価格に絞ってご説明します。「AliExpressのほうが日本版(44,800円)よりも約2,800円安い」ということになります。この差額のために「いろいろと安心」な国内正規版を避けるのか、というのは人によるでしょうね。

AliExpress製品ページ:
POCO Pad

ウインタブ関連記事
POCO Pad - 12.1インチの大型タブレットがPOCOブランドから!日本でも正規販売されています。
Xiaomi Redmi Pad Pro レビュー - 実質3万円台で買えるSnapdragon 7s Gen 2搭載の12インチタブレット

4.POCO X6 Pro

POCO X6 Pro
セール価格:
 8GB/256GB:231.09ドル(37,037円)
 12GB/512GB:280.09ドル(44,890円)

 ※クーポンコード24SS40を使用した価格
 ※円建て価格は概算です

OS:Xiaomi HyperOS(Androidベース)
CPU:Dimensity 8300-Ultra
RAM:8GB/12GB
ストレージ:256GB/512GB
ディスプレイ:6.67インチAMOLED(2,712 × 1,220)120Hz
カメラ:イン16MP/アウト64MP+8MP+2MP
バッテリー:5,000 mAh
サイズ:160.45 × 74.34 × 8.25-8.35 mm/186-190 g

F6シリーズよりも少し前に発売されたX6 Proです。SoCのDimensity 8300-Ultraはスコア146万点(いずれもメーカー公表値)と、Snapdragonではないけど十分すぎる性能ですし、ディスプレイも有機ELでリフレッシュレート120Hz、そしてOIS対応の64MPカメラと、スペック表の上では文句のつけどころがない構成で3万円台…。ほとんど壊れた価格ですよね。

なお、この製品については6月17日現在の情報では「技適なし」とのことでした。

販売サイト
POCO X6 Pro

スポンサーリンク

コメント

  1. コアラたてばやし より:

    人柱報告です。
    クーポンコード24SS40は決済時に入力すれば使用可能でした。
    先に価格毎に適用されるクーポン選択してカート→決済時にクーポンコード24SS40入力。
    決済方法でVisa系カード使用で、更に追加割引表示されて合計金額が表示に。
    半信半疑で決済ボタン押したら・・・購入出来ました。
    今回は某F6+フィルムケースセット購入でしたが¥65000→¥51537に。
    割引総額は¥13463でした。
    12GB+512本体のみ過去値は53000くらいだったので、まぁまぁだったかと。
    ご参考まで・・・