レノボがノートPC「ThinkPad T14 Gen 6 AMD」「ThinkPad T16 Gen 4 AMD」を国内発売しました。T14は14インチでモバイルノートとしても使えるサイズ、T16は16インチのスタンダードノートです。従来モデルのT14 Gen 5/T16 Gen 3から筐体は変わっておらず、「CPUの型番」が変更されています。
レノボの製品ページはこちらです
ThinkPad T14 Gen 6 AMD(14型 AMD):Lenovo
ThinkPad T16 Gen 4 AMD(16型 AMD):Lenovo
1.概要
スペック表
ThinkPad T14 Gen 6/T16 Gen 4(AMD) | |
OS | Windows 11 Home/Pro |
CPU | AMD Ryzen AI 5 PRO 340/Ryzen AI 7 PRO 350 |
GPU | なし |
RAM | 16GB/24GB/32GB/64GB(DDR5-5600MT/s) |
ストレージ | 256GB/512GB/1TB/2TB SSD(PCIe Gen4) |
光学ドライブ | なし |
ディスプレイ | 14インチOLED(2,880 × 1,800) 14インチIPS(1,920 × 1,200) ※詳細別記 |
ネットワーク | Wi-Fi 7、Bluetooth5.4、(LTE/5G) |
入出力 | USB Type-C(Thunderbolt 4対応)× 2 USB 3.2 Gen1 Type-A × 2、オーディオジャック HDMI、LAN(RJ45)、(nanoSIMスロット) |
カメラ | Webカメラ(5MP)顔認証対応可 |
バッテリー | 14:52.5Wh/57Wh 16:52.5Wh/86Wh |
サイズ | 14:315.9×223.7×16.13-21.95mm 16:359.7×250.8×11.8-23.5mm |
重量 | 14:1.38 kg~/16:1.76kg~ |
ディスプレイ仕様
T14:
14インチOLED(2,880 × 1,800)タッチ
14インチIPS(1,920 × 1,200)100%sRGB, 非タッチ
14インチIPS(1,920 × 1,200)45%NTSC, タッチ
14インチIPS(1,920 × 1,200)45%NTSC, 非タッチ
T16:
16インチIPS(1,920 × 1,200)100%sRGB, 非タッチ
16インチIPS(1,920 × 1,200)45%NTSC, タッチ
16インチIPS(1,920 × 1,200)45%NTSC, 非タッチ
コメント
T14/T16とも注文時に細かく構成のカスマイズができます。CPUはRyzen AI PRO 300シリーズ(Krackan Point)のRyzen AI 5 PRO 340/Ryzen AI 7 PRO 340です。最大50TOPSのNPUを搭載するCopilot+ PCです。
RAMは2スロットあり、16GBから64GBまでの範囲で選択可能です。24GB(8GB+16GB)や48GB(16GB+32GB)といった構成を選べるのが面白いところです。例えば8GB+16GBの場合、8GB+8GBはデュアルチャネルとして動作し、残りの8GBはシングルチャネルとして動作するので、パフォーマンス面で少し不利です。もちろん実容量分(24GB)分の機能(余裕)は発揮できますので、悪いというわけではありません。
SSDも選択範囲が広く、256GBから2TBまで設定されています。

ThinkPad T14 Gen 6 AMD
筐体はT14/T16でほぼ同じデザインなので、これ以降は主にT14の画像で説明します。ディスプレイは基本「IPS液晶・1,920 × 1,200解像度」ですが、45%NTSCの発色品質(並クラスです)でタッチ対応のものと非対応のもの、100%sRGBの発色品質(上クラスです)でタッチ非対応のものが選べます。また、T14のみ2,880 × 1,800解像度の有機EL(特上クラスです)でタッチ対応のものも設定されています。追加料金(カスタマイズ料金)はかかりますが、個人利用の場合はできるだけ発色のいいディスプレイを選ばれることをおすすめします。

ThinkPad T14 Gen 6 AMD
天板です。いつものThinkPadですね。利き酒ならぬ「利きThinkPad」をするとしたら、このアングルから見て「ThinkPadのどの型番か」を当てるのは至難の業かと。ThinkPadシリーズはデザインがほぼ共通なので、安心感があります(面白くないとも言えますけどね)。筐体はMIL規格(MIL-STD-810H)準拠の堅牢性を備えています。並外れて感情なのもThinkPadを選ぶ大きなメリットです。

左:ThinkPad T14、右:ThinkPad T16
基本的に同じデザインのT14とT16ですが、キーボードの形状は異なります。T14はテンキーなし、T16はテンキーありです。また、この画像では英語配列になっていますが、日本仕様は日本語配列と英語配列を選べ、それぞれにバックライトの有無も選べます。

ThinkPad T16 Gen 6 AMD
側面と入出力ポートの構成です。T14とT16で全く同じ配置です。USBポートは合計で4つ、うち2つがThunderbolt 4と高規格です。また、有線LANポートがついているのもビジネス利用ではうれしいところ。
それと、この画像に「nanoSIMスロット」が写っていますが、5月14日現在、LTE/5Gモジュールはカスタマイズ項目にありませんでした。後日追加されるものと思います。
2.価格など
Lenovo ThinkPad T14 Gen 6 AMD/ ThinkPad T16 Gen 4 AMDはレノボ公式サイトで販売中で、5月14日現在の価格はT14が161,942円から、T16が158,268円から、となっています。「Krackan PointのRyzen」が市場に出回るようになって、Copilot+ PCの価格帯も下がってきたなあ、と感じられますね。
私の認識では「TシリーズはThinkPadシリーズの上位モデル」なのですが、そのTシリーズのCopilot+ PCが20万円を切る価格で購入できる、というのはリーズナブルだと思います。
3.関連リンク
ThinkPad T14 Gen 6 AMD(14型 AMD):Lenovo
ThinkPad T16 Gen 4 AMD(16型 AMD):Lenovo
2014年にサイトを開設して以来、ノートPC、ミニPC、タブレットなどの実機レビューを中心に、これまでに1,500本以上のレビュー記事を執筆。企業ではエンドユーザーコンピューティングによる業務改善に長年取り組んできた経験を持ち、ユーザー視点からの製品評価に強みがあります。その経験を活かし、「スペックに振り回されない、実用的な製品選び」を提案しています。専門用語をなるべく使わず、「PCに詳しくない人にもわかりやすい記事」を目指しています。
▶ サイト紹介・ウインタブについて
コメント