記事にアフィリエイト広告を含みます

Onda OBook10 - 質感が高く、専用キーボードとの一体感も高い10.1インチ2 in 1(実機レビュー)

ONDA oBook 10
こんにちは、ウインタブ(@WTab8)です。今回は中国タブレット「ONDA OBook 10」の実機レビューとなります。いつものごとく実機は中国の通販サイト「GEARBEST」に提供していただきました。厚く御礼申し上げます。この製品はCherryTrail世代のAtomをCPUとして採用するなどタブレット本体のスペックが高いことに加え、ヒンジ付きの専用キーボードが別売りで用意されている、というのが魅力です。GEARBESTはキーボードも合わせて提供してくれましたので、実機レビューではそのへんもしっかり押さえて試用していきたいと思います。

スポンサーリンク

1.スペック

OS: Windows 10 64ビット
CPU: Intel Atom X5-Z8300
RAM: 4GB
ストレージ: 64GB
ディスプレイ: 10.1インチIPS(1,280 × 800)
ネットワーク:  802.11b/g/n、Bluetooth
カメラ: インのみ2MP
入出力: microUSB3.0、microHDMI、DC電源アダプタ、オーディオ、microSD
     フルサイズUSB(キーボード側)
サイズ:
(タブレット) 25 x 16.48 x 0.8 cm / 重量 575 g
(キーボード) 25 x 17 x 1.5 cm / 重量 530 g
バッテリー: 6000mAh、最大稼働時間6時間
※キーボードは別売り

最初にスペック表を確認します。冒頭に書いた通りAtomタブレットとしては高スペックで、CPUがAtom Z8300、RAM4GBの64ビット機です。ちなみにこの製品はWindows 10に加えWindows 10とAndroid 5.1のデュアルブートモデルも設定されています。ただし、試用機はシングルブートモデルでした。

ディスプレイ解像度は10.1インチにして1,280 × 800と中国タブレットの割には物足りない気もしますが、製品の価格帯からして、これで普通というべきなんですよね。

あと、注目したいのがやはりキーボード接続時の使い勝手でしょうね。製品画像を見る限り完全なモバイルノートPCに見えますが、実際どうなんでしょうか?

2.同梱物など

ONDA oBook 10 同梱物
まずはタブレット本体です。製品のほか、電源(プラグ)、主に電源ケーブルとして使用するであろうUSB-microUSBのケーブル、そしてUSB-microUSB変換ケーブルが同梱されており、あとは中国製品でおなじみの簡単な取扱説明書(日本語なし)、検査合格証、保証書が入っていました。なお、電源ケーブル(USBケーブル)の長さは足りません。金属の端子部分まで含めても85センチほどしかないので、充電目的ならまだしも、ノートPCとして給電しながら使う場合は延長コードが必須になると思います。

ONDA oBook 10 別売りキーボード
こちらが別売りの専用キーボードです。同梱物はありません。パッと見た感じ使いやすそうに見えますが…

2.筐体

ONDA oBook 10 底面
まずはタブレット本体から。底面にはキーボード接続用のコネクターと接続用の「ツノ」をはめ込むための穴が開いてます。それと、画像の右端のほうにmicroSDスロットがありますね。ちょっと変わった位置です。

ONDA oBook 10 右側面
筐体右側面には入出力ポートが集中しています。画像左からオーディオジャック、microUSB、microHDMI、DC-INです。その右側にスピーカーが見えますね。この製品はモノラルスピーカーです。

ONDA oBook 10 左側面
筐体左側面にはなにもありません。

ONDA oBook 10 上部
筐体上部には電源ボタンと音量上下ボタンがついています。ボタンの素材はプラスティックで操作感は可もなく不可もなく、といったところ。

ONDA oBook 10 背面
背面、つまりノートPCとして使う場合は天板となる部分ですね。色はシャンパンゴールドで素材はおそらくアルミ合金だと思います。ONDA製品ですから見た感じの質感は高いですね。

ONDA oBook 10 キーボード側面
キーボードは右側面にフルサイズのUSBポートを備えています。キーボード側のUSBポートはマウスの接続時に便利です。私はUSBのワイヤレスマウスを愛用しているので、この位置のポートはドングルを装着しっぱなしです。

ONDA oBook 10 キーボードアップ
キーのサイズは十分大きいです。アルファベット部分を打鍵する際には打鍵ミスなどは発生しにくいでしょう。一方最上段の数字キーやEnterキーは少し小さめに思われます。また、Deleteキーは実際にはBackspaceキーですし、PrtSCキーはついていません。

ONDA oBook 10 キーボード底面
キーボードの底面です。ゴム足がついていますが見た感じはタブレットの背面とよく似ています。でも、確証はないんですがおそらく素材はプラスティックだと思います。もちろんキーボードも見た目の質感は十分合格点をあげられると思います。

スポンサーリンク

ONDA oBook 10 キーボード接続
タブレットとキーボードを接続してみました。接続部分はマグネットでなく、手ではめ込むタイプですが、造作がしっかりしているため、外れやすいということはありません。

ONDA oBook 10 ディスプレイ角度
ディスプレイの視野角は悪くないです。この製品のディスプレイは1,280 × 800という解像度の割にずいぶんキレイに感じます。試用を開始した際、詳細スペックを記憶していなかったんで「さすがに1,920 × 1,200だときれいだなあ」なんて思ったくらいです。このあたりは体感的な話になってしまいますが、私が使ってきた多くのWindows タブレットとの比較では高い評価をあげられますね。ディスプレイがキレイに見える理由の1つに、中国タブレットに多い、品質と貼り付け精度の低い液晶保護フィルムがついていなかった、というのもあります。私はもともと保護フィルムを使いませんが、多くの人は必ず保護フィルムを使うと思うので、若干追加出費になるかもしれませんね。

また、画像のディスプレイ角度は「いっぱいいっぱい」まで開いたところです。キーボード分離型の2 in 1の場合、どうしてもタブレット側が重くなってしまうので、あまり大きく開くことはできません。でも、個人的には十分実用的な角度まで開けると思います。

ONDA oBook 10 浮くキーボード
なお、この製品は構造上ディスプレイを開くとキーボードのヒンジ部分が浮きます。ヒンジにもゴム足がついているため傷がついたりはしませんし、角度がついたほうが多くの人には使いやすいと思います。

3.使ってみた

タブレットとして

タブレット本体は重量575 g(実測値も同じ)と10インチタブレットとしては比較的軽量なほうで厚さは8 mmと薄型です。手に取って動画やWebブラウジングをするのは十分に快適でした。私はよく似たパッケージングのacer Aspire Switch 10を持っているのですが、使用感はよく似ています。ただし、スピーカーがモノラルで右側面についているため、広がりのある音、というのは無理ですね。ヘッドフォンが必要です。

ノートPCとして

キーボードを接続するとこの製品の本体がタブレットであるということを忘れてしまうくらい自然に使えます。どういう用途にせよ、ノートPC形態に違和感はありません。

しかし、キーボードの打鍵感は少し安っぽく感じます。上に書いた通り、キーボードのヒンジ側が浮く構造になっているせいか、打鍵音が「パチパチ」というすっきりした音になりません。もちろん気にしなければいいだけのことで実用上は問題ないのですが、気持ちよさという点では少し劣ると思います。
ONDA oBook 10 別売りキーボード
また、アルファベットキーのサイズをたっぷりとったせいで一般的にキーボードの端のほうにあるキーが割を食っています。上に書いた通りDeleteキーがなく(Deleteという名称のキーはBackspaceキーとして機能)、FキーはすべてFnキーと同時押し、ESCキーすらFnキーとの同時押しとなります。また、数字キーもかなり小さめになってしまいました。

これらのことから、ひたすらテキストを入力するような作業の場合は快適ですが、数字入力が多く、入力しながら修正をしていくような作業の場合は少し慣れが必要だと思います。

しかし、ノートPC形態でのデザインは素晴らしいですね。中国メーカーのONDAとTeclastは製品の質感が高いものが多いと感じているのですが、この製品も実売価格に対してかなりレベルが高いと思います。

4.性能テスト

毎度おなじみの「ドラクエ」と「ドラゴンズドグマオンライン(DDON)」のベンチマークテストをやってみました。結論から言うと、この水準の中国タブレットにはもはやベンチマークテストは不要なのではないか、というくらい予想通りの結果になっています。

ONDA oBook 10 ドラクエベンチ
参考:
ドスパラ Diginnos DG-D11IW(Core M5Y10c): 2,933
BungBungame Photon 2(AMD A6 Micro-6500T APU): 2,024
Cube iWork 11 Stylus(Atom X5-Z8300): 1,817
ONDA V919 Air CH(Atom Z5-Z8300): 1,801
Chuwi Hi 10(Atom x5-Z8300):1,658
Teclast X98 Pro(Atom X5-Z8500): 1,517
Cube iWork 8 Ultimate(Atom x5-Z8300): 1,448
acer Aspire Switch(Z3735F): 1,101

このベンチマークテストの参考データ、適宜間引きしながら掲載しているのですが、CherryTrailでもZ8300についてはかなりデータが揃ってきました。oBook 10のスコアは厳密に言えばZ8300搭載機の中で最も高い、ということになりますが、ドラクエベンチはテストごとのスコアのバラツキが大きめですし、悪くはないにせよ、「一番いい」とか明言できるようなものでもないです。

ONDA oBook 10 DDONベンチ
参考:
ドスパラ Diginnos DG-D11IW(Core M5Y10c): 1,372
Teclast X98 Pro(Atom X5-Z8500): 1,048
Cube iWork 11 Stylus(Atom X5-Z8300): 911
Chuwi Hi 10(Atom x5-Z8300):876
ONDA V919 Air CH(Atom X5-Z8300): 819
Cube iWork 8 Ultimate(Atom x5-Z8300): 774
acer Aspire Switch 10(Atom Z3735F): 469

続いてDDONベンチです。こちらもZ8300のデータがかなり増えてきました。スコアの方はやはりZ8300搭載機としてはいいほうですね。これらのことから、oBook 10はグラフィック処理性能がAtom機としては高水準であるということはできます。ただし、だからといってオンラインゲームのようなシステム負荷の大きいものを快適に操作できるレベルではありません。

もちろん、いつも書いているように、Atom機として期待する水準は余裕でクリアしており、Officeや動画視聴、簡単な画像加工、Webブラウジングなどでは快適に使えるはずです。

5.まとめ

ONDA OBook 10はこの製品を提供してくれた中国の通販サイト「GEARBEST」で販売中で、Windows 10のシングルブート版が178.96ドル(21,788円)、Windows 10とAndroid 5.1のデュアルブート版が169.99ドル(20,696円)です。この価格は2016年3月12日現在のもので、たまたまデュアルブート版がフラッシュセール中のために若干割安になっています。

また、キーボードは39.19ドル(4,771円)なので、これをセットで購入すると26,000円強、ということになります。今回実機レビューをしてみて、この価格は非常に安いと感じました。製品の質感が中国タブレットとしては非常に高く、キーボード接続時の使い勝手も予想を上回るものがありました。日本でも旧モデルなどを探せば3万円前後で10インチの2 in 1が見つかるのかもしれませんが、OBook 10のようにAtom機として最新かつ十分なシステム構成になっているものは見つからないはずです。

中国タブレットの場合、マイナートラブルが発生することも多いので、多少のリスクは覚悟する必要があり、それはこの製品についても言えることですが、短期間の試用をした限りにおいて、非常に満足の行く製品だと思いました。

6.関連リンク

Onda OBook10 Ultrabook Tablet PC:GEARBEST
Onda Obook10 Keyboard

スポンサーリンク