記事にアフィリエイト広告を含みます

HP Pavilion 16-af/ag - HPの「定番」スタンダードノートがサイズアップし、Core Ultra/Ryzen 8040搭載となりました!

HP Pavilion 16-af/ag
HPのノートPC「HP Pavilion 16-af(Intel)」「HP Pavilion 16-ag(AMD)」をご紹介します。HPの主力製品と言いますか、定番のスタンダードノート「Pavilion 15シリーズ」の後継機種です。…すみません、この製品は5月に発表されていたのですが、ご紹介が大変遅くなってしまいました…。絶対に見逃してはいけない製品なんですけどね。

スポンサーリンク

従来モデルからディスプレイ形状が変わり、従って筐体も新しくなった「定番・売れ筋」ノート、CPU性能も上がり、さらに人気となりそうです。

1.スペック

スペック表

  Pavilion Plus 16-af/ag
OS Windows 11 Home
CPU Intel Core Ultra 5 125U/Core Ultra 7 155U
AMD Ryzen 5 8540U/Ryzen 7 8840U
外部GPU なし
RAM Intel:16GB (オンボード, 7467MHz, LPDDR5x)
AMD:16GB (オンボード, 6400MHz, LPDDR5)
ストレージ 512GB SSD(PCIe Gen4x4 NVMe M.2)
光学ドライブ なし
ディスプレイ 16インチIPS (1,920 × 1,200)タッチ
ネットワーク Wi-Fi6E(a/b/g/n/ac/ax)、Bluetooth5.3
入出力 USB Type-C(10Gbps/映像・PD対応)× 2、USB Type-A(10Gbps)、USB Type-A(5Gbps)、HDMI2.1、オーディオジャック
カメラ Webカメラ(207万画素)顔認証対応
バッテリー Intel:駆動時間 最大11時間
AMD:駆動時間 最大12.5時間
サイズ 357 x 254 x 17.9-18.6 mm
重量 1.79 kg

バリエーションモデル

Pavilion 16-af(Intel)
スタンダード:Core Ultra 5 125U
パフォーマンス:Core Ultra 7 155U
Pavilion 16-ag(AMD)
スタンダード: Ryzen 5 8540U
パフォーマンス:Ryzen 7 8840U

コメント

Pavilion 16にはIntel版(af)とAMD版(ag)があり、それぞれにスタンダードモデルとパフォーマンスモデルが設定されていますが、相違点は「CPUの型番のみ」です。RAM/SSD/ディスプレイ仕様は全モデル共通です。

Intel版のCPUはCore UltraのU型番、Core Ultra 5 125U/Core Ultra 7 155Uで、AI処理チップNPUを搭載しています。ただし、内蔵GPUはIntel Graphics(第13世代のIntel Iris Xeのリネーム版)で、Core UltraのH型番が内蔵するIntel Arcではないので、グラフィック性能は第13世代CPUとそれほど大きな差はありません。

スポンサーリンク

AMD版のCPUはRyzen 8040シリーズ、Ryzen 5 8540U/Ryzen 7 8840Uで、Zen4アーキテクチャの型番ですが、Ryzen 7 8840UはNPU搭載、Ryzen 5 8540UはNPU非搭載です。「NPU」という切り口で見る場合、Pavilion 16シリーズではAMD版のRyzen 5モデルが唯一NPU非搭載、ということになります。

RAM/SSDは全モデル16GB(Intel版とAMD版で仕様が少し異なります)/512GBです。ディスプレイは従来モデルのPavilion 15の15.6インチ、解像度1,920 × 1,080(アスペクト比16:9)から形状が変わり、16インチ、解像度1,920 × 1,200(アスペクト比16:10)となりました。このサイズのスタンダードノートとしては割と珍しい「タッチ対応」というのは従来モデルから引き継がれています。

2.筐体

HP Pavilion 16-af/ag
HP Pavilion 16-af/ag
ディスプレイの形状が変わり、少し縦方向に長くなりました。左右のベゼル幅は細く、上下のベゼル幅はやや太め、という印象があります。筐体色はナチュラルシルバーとスカイブルーの2色。ナチュラルシルバーというのはHPではよく使われる色ですが、スカイブルーは爽やかでいい感じですね。

HP Pavilion 16-af/ag
キーボードです。この画像では英語配列になっていますが、日本仕様は日本語配列・バックライト付きとなります。また、タッチパッドが従来モデルから34%も大きくなりました。

HP Pavilion 16-af/ag
側面と入出力ポートの配置です。USBポートは合計で4つ、うち2つのType-CポートはGen2規格(伝送速度10Gbps)で映像出力とUSB PDにも対応します。あとはHDMIとイヤホンジャック。SD/microSDカードリーダーはありません。

3.価格など

HP Pavilion 16-af/agはHP公式ストアで販売中で、6月16日現在の価格はIntel版(af)が129,800円から、AMD版(ag)が119,800円から、となっています。また、ウインタブでは税込み132,000円以上の製品に使える読者クーポンを頂いていますので、Intel版のCore Ultra 7モデルとAMD版のRyzen 7モデルについては表示価格から7%OFFで購入ができます。

従来モデルのPavilion 15シリーズはロングセラーモデルで、「定番にして売れ筋」の製品でしたが、このPavilion 16シリーズもパフォーマンス、筐体品質ともに高く、世界最大のPCメーカーであるHPの定番モデルに相応しい製品だと思います。

4.関連リンク

この製品の132,000円以上のモデルは読者クーポンにより表示価格から7%OFFで購入ができます。そのため、まずこちら
【広告】【提供:株式会社日本HP】
ウインタブ専用リンク(クーポン)_個人向けPC
にアクセスし、その後こちら
HP Pavilion 16-af(インテル) 製品詳細icon:HP
HP Pavilion 16-ag(AMD) 製品詳細icon:HP
からご購入ください。この手順でカート画面に「特別値引き」が表示されます

スポンサーリンク