記事にアフィリエイト広告を含みます

HP ENVY x2 - ARM版に続いてIntel版も登場!よく見ると筐体も別物!「2つのENVY x2」?

HP ENVY x2
米国ラスベガスで開催中の「CES 2018(国際家電見本市)」ではARM版Windows PCの第一世代と言えるHP ENVY x2、ASUS NovaGoLenovo Miix 630の3製品が出展されています。このうちHPとASUSの製品についてはCESに先立ち、すでに昨年12月に発表済みとなっています。そして、私もつい昨日気がついたんですけど、HP ENVY x2の紹介記事を書きそびれていました。

スポンサーリンク

「あちゃー」と思っていたら、そのENVY x2にちょっとした動きがありましたので、ここぞとばかりに記事を書いております。

1.CESでIntel版が!

OS: Windows 10 S / Windows 10 Home
CPU: Snapdragon 835 / Intel Core m3-7Y30など
RAM: 最大8GB(共通)
ストレージ: 最大256GB SSD(共通)
ディスプレイ: 12.3インチ(1,920 × 1,280)(共通)
カメラ: イン5MP / アウト13MP(イン側はWindows Hello対応、共通)
通信: LTEサポート / LTEはオプション
バッテリー: 最大22時間 / 最大17時間
サイズ: 厚さ6.9 mm・重量700 g/ 厚さ7.9 mm・重量767 g

上の数値の左側がARM版、右側がIntel版です。CPUはもちろん異なります。ARM版がSnapdragon 835であるのに対し、Intel版は第7世代のCore Y(Core m3,i5,i7)が搭載されます。それだけでなくOSのバージョンからして異なります。ARM版が典型的な第一世代のARM版Windows PCのスペック(Windows 10 S / Snapdragon 835 / RAM最大8GB / ストレージ最大256GB)になっているのに対し、Intel版は「普通のPC」という感じですね。

また、ARM版が標準でLTE対応している(これがないとARM版Windowsとは言えないですよね)のに対し、Intel版はLTE対応するものの、オプション扱いとなります。そして、バッテリー稼働時間の長さもARM版Windowsの特徴ですが、Intel版は長時間稼働が可能とはいえ、若干稼働時間が短くなります。

ただし、Intel版についてもHPは「Always-Connected PC」を称しており、(ARM版のセールスポイントに劣らない)高い通信性能やバッテリー稼働時間を確保しているとのことです。

あと、さすがに私でも「CPUをSnapdragonからIntelに変更する」だけで製品開発が完結するとは思ってません。CPUのアーキテクチャを変えるということは非常に多くの部品の変更が必要になるでしょうね。なので、やはり筐体も異なります。それは筐体の厚さや重量に顕著に表れています。Intel版のほうが厚くて重いです。

2.筐体

HP ENVY x2
本体がタブレットで、着脱可能なキーボードが付属するというのはARM版もIntel版も同じです。なので、タブレットの画像だけを見ると、これがARM版なのかIntel版なのか識別するのは非常に困難です(ちなみにこの画像はIntel版です)。筐体はアルミ削り出しで、HPの上位モデルらしい高い質感になっているようです。あと、画像を見ればわかりますが、HP Digital Pen(同梱されます)による筆圧対応の手書き入力も可能です。

スポンサーリンク

HP ENVY x2
キーボードを接続したところです。この製品のキーボードはカバー一体型のものが採用されており、キーストローク1.3 mmの本格的な構造になっています。ただ、キーボードの形状はARM版とIntel版で少し異なります。

HP ENVY x2
HP ENVY x2
こちらがIntel版。ディスプレイ角度の調整も可能な構造ですが、どちらかというと簡易タイプ、という印象です。

HP ENVY x2
で、こちらがARM版。カバーがキックスタンドのような動きをするので、ディスプレイ角度の調整がよりスムーズにできそうです。ウインタブでよく表現する「HUAWEI MateBook E」タイプですね。

HP ENVY x2 Intel版の側面
こちらはIntel版の側面画像です。「1.オーディオジャック、2.USB Type-C、3.microSDスロット(以上左側面)、4.USB Type-C、5.音量ボタン、6.SIMスロット(オプション)(以上右側面)」となります。

HP ENVY x2 ARM版の側面
こちらがARM版。「1.microSDスロット、2.USB Type-C(以上左側面)、3.オーディオジャック、4.音量ボタン、5.SIMスロット(以上右側面)」です。Intel版よりもUSB Type-Cポートが一つ少なくなっています。

また、この2枚の画像を比較すると、明らかにARM版のほうが薄型になっているのもわかりますね。

3.価格など

HP ENVY x2は、ARM版、Intel版とも2018年春の発売予定となっており、価格は未定です。ENVYという製品ブランドはHPの上位モデルに冠されることになっていて、上に紹介した製品画像(タブレット形態のもの)を見るとHPのロゴマークもプレミアムライン用です。全く新しい製品ブランドを使うASUS、比較的普及価格帯の製品ブランドMiixを使うLenovoとは異なり、HPではこの製品をプレミアムモデルとして扱っていると思われます。なので、他メーカーの2機種と比較すると価格のほうは少し高くなるのかもしれませんね。

それと、正直「いったいどうするの?」って思います。ARM版とIntel版、確かに筐体デザインは共通ですし、CPUを除くスペックにも共通点は多いですが、かたやSnapdragon、かたやCore m(あるいはCore i)で同じ製品名のまま併売されるんでしょうか?

この製品、日本での発売時期は未定ですが、おそらく「どっちか」もしくは「どっちも」発売されることになるだろうと予想します。で、どっちにします?

4.関連リンク

HP Fuels the Future of Computing at CES 2018:HP ニュースリリース(英語)
HP ENVY x2(Intel版):HP公式サイト(英語)
HP ENVY x2(ARM版):HP公式サイト(英語)

スポンサーリンク

コメント

  1. 日本語入力 より:

    22時間と17時間か…intel版もここまで長いと、あえてarm選ぶメリット無くなっちゃいますよね。gpuはスナドラの方が強いみたいですけど…価格で差別化してくるんでしょうかねぇ?
    キーボードはarm版の方が使いやすそう。最近surface買ったんですけど、スタンド自由に調節できるのは便利。

  2. 公式サイトを見る限りキーボードありきで、角度調整がほぼ2段階しかなさそうなのが痛そうです。

  3. 魚卵 より:

    わざわざキーボードを変える理由がわけわかめ~

  4. 匿名 より:

    外部ディスプレイ出力はどうなるんでしょうね。特にarm版は。