ASUSがノートPC「Vivobook 14 X1407 / M1407」「Vivobook 16 X1607 / M1607」を発表しました。前者は14インチ、後者は16インチで、「同じ筐体で異なるブランドのCPUを選べる」のが特徴です。特にVivobook 14ではIntel Core Ultra 5、AMD Ryzen AI 5、Snapdragon Xの3種類が設定されていまして、これって非常に珍しいです。
Vivobook 14 X1407QA/X1407CA/M1407KA
Vivobook 14 X1407QA/X1407CA/M1407KA | |
OS | Windows 11 Home |
CPU | Snapdragon X X1-26-100 Core Ultra 5 225H Ryzen AI 5 340 |
外部GPU | なし |
RAM | 16GB/32GB(詳細は別掲) |
ストレージ | 512GB SSD(PCIe 4.0 x4、NVMe/M.2 ) |
光学ドライブ | なし |
ディスプレイ | 14型(1,920 × 1,200)60Hz |
ネットワーク | Wi-Fi 6/6E、Bluetooth5.2/5.3 (詳細は別掲) |
入出力 | USB Type-C×2(詳細は別掲) USB3.2 Gen1 Type-A HDMI、オーディオジャック |
カメラ | Webカメラ(207万画素)顔認証対応 |
バッテリー | 動画再生約19.6時間(Snapdragonのみ) Snapdragon以外は未開示 |
サイズ | 315.2 × 223.4 × 17.9-19.9 mm |
重量 | 1.49 kg-1.54 kg(詳細は別掲) |
※RAMについて
・X1407QA(Snapdragon):16GB LPDDR5X-8448
・X1407CA(Core Ultra 5):16 GB/32GB DDR5
・M1407KA(Ryzen AI 5):16GB DDR5-5600
※ネットワークについて
・X1407QA(Snapdragon):Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.3
・X1407CA(Core Ultra 5):Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2
・M1407KA(Ryzen AI 5):Wi-Fi 6、Bluetooth 5.3
※USB Type-C規格について
・X1407QA(Snapdragon):USB4(USB PD対応)
・X1407CA(Core Ultra 5):USB3.2 Gen 1(USB PD対応)
・M1407KA(Ryzen AI 5):USB3.2 Gen 1(USB PD対応)
※重量について
・X1407QA(Snapdragon):1.49 kg
・X1407CA(Core Ultra 5):1.54 kg
・M1407KA(Ryzen AI 5):1.54 kg
14インチモデルですが筐体重量は1.5 kg前後ありますので、毎日バッグに入れて持ち歩くのは少々つらいかもしれません。「据え置きときどきモバイル」くらいの使い方に向きます。 冒頭に書いた通り、この製品は同一の筐体でIntel、AMD、Snapdragonと3ブランドのCPUを選べます。うちSnapdragon(Snapdragon X X1-26-100)とAMD(Ryzen AI 5 340)はCopilit+ PCの性能要件を満たすNPUを内蔵していますので、製品もCopilot+ PCとなります。一方でIntel(Core Ultra 5 225H)はNPUを内蔵していますがCopilot+ PCの性能要件は満たしていないので、Copilot+ PCではありません。ただし、Core Ultra 5 225Hはコードネーム「Arrow Lake」の最新型番で内蔵GPUも強化されており、非常に高いパフォーマンスを発揮します。
SSDは全モデル512GBと共通ですが、RAMについては搭載CPUにより規格が異なります。Core Ultra 5モデルのみ32GBの設定があり、それ以外は16GBですね。ディスプレイの仕様は全モデル共通です。
筐体色はクワイエットブルーという黒に近い濃いブルーで、MIL規格(MIL-STD 810H)準拠の堅牢性を備えています。
ASUS Vivobook 14 X1407 / M1407の発売日と価格は下記の通り。
・X1407QA(Snapdragon):2月21日発売、109,800円
・X1407CA(Core Ultra 5):3月14日発売、129,800円
・M1407KA(Ryzen AI 5):3月5日発売、149,800円
メーカー製品ページはこちらです
ASUS Vivobook 14 X1407QA
ASUS Vivobook 14 X1407CA(3月14日公開)
ASUS Vivobook 14 M1407KA(3月5日公開)
Vivobook 16 X1607QA/M1607KA
Vivobook 16 X1607QA/M1607KA | |
OS | Windows 11 Home |
CPU | Snapdragon X X1-26-100 Ryzen AI 7 350 |
外部GPU | なし |
RAM | 16GB(詳細は別掲) |
ストレージ | 512GB SSD(PCIe 4.0 x4、NVMe/M.2 ) |
光学ドライブ | なし |
ディスプレイ | 16型(1,920 × 1,200)60Hz |
ネットワーク | Wi-Fi 6/6E、Bluetooth5.2/5.3 (詳細は別掲) |
入出力 | USB Type-C×2(詳細は別掲) USB3.2 Gen1 Type-A HDMI、オーディオジャック |
カメラ | Webカメラ(207万画素)顔認証対応 |
バッテリー | 動画再生約19.6時間(Snapdragon) 動画再生約6.2時間(Ryzen) |
サイズ | 357.0 × 250.6 × 17.9-19.9 mm |
重量 | 1.88 kg |
※RAMについて
・X1607QA(Snapdragon):16GB LPDDR5X-8448
・M1607KA(Ryzen AI 7):16GB DDR5-5600
※ネットワークについて
・X1607QA(Snapdragon):Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.3
・M1607KA(Ryzen AI 7):Wi-Fi 6、Bluetooth 5.3
※USB Type-C規格について
・X1607QA(Snapdragon):USB4(USB PD対応)
・M1607KA(Ryzen AI 7):USB3.2 Gen 1(USB PD対応)
こちらは16インチのスタンダードノートです。ディスプレイ以外のシステム構成は上でご説明した14インチモデルとほぼ同じですが、搭載CPUはSnapdragon とRyzenのみでCore Ultraの設定はありません。また、Ryzenに関しては14インチモデルとは型番が異なり、Ryzen AI 7 350です。16インチについては全モデルCopilot+ PCです。
外観も14インチモデルとほとんど変わりません。ただし、キーボードにはテンキーがつきます。
ASUS Vivobook 14 X1407 / M1407の発売日と価格は下記の通り。
・X1607QA(Snapdragon):2月21日発売、119,800円
・M1607KA(Ryzen AI 7):3月5日発売、129,800円
メーカー製品ページはこちらです
ASUS Vivobook 16 X1607QA
ASUS Vivobook 16 M1607KA(3月5日公開)

コメント