ASUSのビジネスノート「ExpertBook P5 (P5405CSA)」の実機レビューです。キャッチフレーズは「その仕事がAIを変える」で、ASUS初のビジネス向け次世代AI PCとなります。
なお、このレビューはメーカーよりレビュー機をお借りして実施しています。
・Core Ultraシリーズ2搭載のCopilot+ PC
・ビジネスの強い味方、AIツール「ASUS ExpertMeet」
・解像度が高く、発色も良好なディスプレイ
・PCゲームもできる!高いCPU性能
・ビジネスノートとは思えない、デザインが良く質感の高い筐体
・長持ちバッテリー
ここがイマイチ
・翻訳などAI機能の一部がまだ開発途上
販売サイトはこちら
ExpertBook P5 (P5405):ASUS公式サイト
ExpertBook P5 (P5405):ASUS Store
目次
1.製品概要
スペック表
ExpertBook P5 (P5405CSA) | |
OS | Windows 11 Pro |
CPU | Intel Core Ultra 5 226V/Core Ultra 5 228V/Core Ultra 7 258V |
外部GPU | なし |
RAM | 16GB/32GB(LPDDR5X-8533、オンボード) |
ストレージ | 512GB/1TB SSD (PCI Express 4.0 x4接続 NVMe/M.2) |
光学ドライブ | なし |
ディスプレイ | 14型(2,560 × 1,600)144Hz |
ネットワーク | Wi-Fi 6E(a/b/g/n/ac/ax)、Bluetooth5.3 |
入出力 | USB Type-C(Thunderbolt 4)× 2、USB3.2 Gen2 Type-A × 2、HDMI、オーディオジャック |
カメラ | Webカメラ(207万画素)顔認証対応 |
バッテリー | 63Wh(動画再生約10.9時間) |
サイズ | 312 × 223.2 × 14.9-16.4 mm |
重量 | 1.27 kg |
バリエーションモデル
・P5405CSA-NZ0052X:Core Ultra 5 226V/16GB/512GB
・P5405CSA-NZ0150X:Core Ultra 5 228V/32GB/512GB
・P5405CSA-NZ0054X:Core Ultra 7 258V/32GB/1TB
※左からCPU/RAM/SSD
※レビュー機は「Core Ultra 7 258V/32GB/1TB」モデルです
コメント
ASUSのExpertBookという製品ブランドは一応法人向けという位置づけですが、ASUS Storeは個人でもExpertBookシリーズを購入できますので、あまり気にしなくてもいいでしょう。各種のAI機能はビジネス利用を意識しており、特にWebコミュニケーション関連で威力を発揮するビジネス向け製品限定の機能(アプリ)「AI Expert Meet」も搭載しています(このあとご説明します)。
2.外観
ACアダプター
ACアダプターは出力65Wのもので、モバイルノート用として普通のサイズです。電源ケーブル込みの重量は308 gと、標準的~やや重いくらいですね。
天板と底面
天板です。筐体は金属製で筐体色は「ミスティグレー」という、「ほんのりブラウンがかったグレー(レビュアーである私の印象)」です。従来のExpertBookシリーズは筐体が濃色でしたが、ExpertBook P5はガラッと雰囲気が変わりました。
底面です。底面も金属製で、両端にスピーカーグリルがあります。この筐体はMIL規格(MIL-STD-810H)準拠の堅牢性を備えています。また、14インチというのは「モバイルでも据え置きでもいける」サイズですが、ExpertBook P5は筐体重量も1.27 kgと比較的軽量なので、モバイルノートとして毎日バッグに入れて持ち歩けると思います。
側面
前面と背面です。ポート類やボタン類はありません。背面の「EXPERTBOOK」のロゴ刻印がさりげなくカッコいいです。
左側面です。画像左からUSB Type-C、HDMI、USB3.2 Gen2 Type-A、USB Type-C、イヤホンジャックがあります。2つのUSB Type-CポートはいずれもThunderbolt 4で、本機への給電にも使います。
右側面です。画像左からUSB3.2 Gen2 Type-A、セキュリティロックスロット(Kensington ナノセキュリティスロット)です。
ExpertBook P5のUSBポートは合計で4つ、Thunderbolt 4(40Gbps)が2つにGen2規格(10Gbps)と、質・量ともに充実しています。ただし、microSDカードリーダーはありません。
キーボード
キーボードは「84キー日本語キーボード(JIS配列)」と開示されており、キーピッチは手採寸で約19 mmと標準的、キーストロークもノートPCとしては標準的と感じられました。
キートップはほぼフラットです。ウインタブではビジネスノートの場合、特にキーボードの使用感が重要になると思っています。実際のビジネスシーンでは終日資料作成ということも珍しくないですよね?レビュー期間中にExpertBook P5を使って記事の執筆や簡単な画像加工、(あとゲームw)をしましたが、キーボードは打鍵感は気持ちの良いものでしたし、打鍵音も静かで長時間の使用に耐える品質だと評価します。
タッチパッドには「スマートジェスチャー」機能があり、タッチパッドの端っこをなぞることで音量を変えたり、ディスプレイ輝度を変えたり、曲送りをしたり、といったことができます。
ディスプレイ
ディスプレイは14インチで解像度は2,560 × 1,600と高精細、リフレッシュレートは最大144Hzです。ただし「60Hzか144Hzのいずれか」を選ぶ格好で、アダプティブ・リフレッシュレートではありません。パネルはビジネスPCらしくノングレア(非光沢)です。
ディスプレイの発色品質は高く、手持ちのPCモニター(27インチIPS液晶、FHD解像度、99%sRGBのもの)と比較しても差は感じられませんでした。体感的な話になりますが、おそらく100%sRGBくらいの色域になっていると思います。
設定アプリ「MyASUS」には「Splendid」という項目があり、ディスプレイの発色を調整できます。ウインタブでは「ASUSといえば有機EL」というイメージがあり、有機ELディスプレイの場合はMyASUSにディスプレイの保護機能があり、色域(sRGB、Adobe RGB、P3など)の変更も可能なのですが、ExpertBook P5は有機ELではなくIPS相当の液晶パネルを採用しているため、そこまで細かい調整はできません。
レビュー期間中は「ずーっと通常モード」にして使っていました。事務仕事に使うぶんには調整の必要はないと感じました。
ヒンジは180度開口します。
スピーカー
音響アプリは「Dolby Access」で、音質改善効果は高く、イコライザーで細かな調整もできます。音楽・動画鑑賞の際の音質はノートPC用のスピーカーとしては高く評価できます。特に低音がしっかり出ているという印象でした。
3.ビジネス向けAI機能
ExpertBook P5はASUS初の「ビジネス向け次世代AI PC」で、Copilot+ PCの要件を満たすスペックになっています。AI機能は「ビジネスに特化」した印象があり、「ASUS ExpertMeet」という機能を搭載しています。
Copilot+ PC限定の機能である「Windowsスタジオエフェクト」でWebカメラのエフェクトが可能です。
MyASUSにあるAIノイズキャンセリング機能では一人の発表者による電話会議(シングルプレゼンターモード)と複数の発表者による電話会議(マルチプレゼンターモード)があり、あらかじめ自分の声を録音する(PCに認識させる)ことによってさらにノイズキャンセリングの精度を上げることができます。
上で触れたビジネス向け製品限定の機能「AI Expert Meet」です。今回もライターのかのあゆさんとSkypeを使ってWebミーティングし、カメラの画質やノイズキャンセリング機能、そしてAI ExpertMeetを使っての録音・文字起こしを試してみました。
上の画像ですが、一部文字起こしに乱れがあります。「話者2」がかのあゆさんですが「自然に、飲み物がそうなんですけど」と書かれている部分は「自然に、ノイキャンがそうなんですけど」というのが正しく、「僕はその機能ですし」というのは「ボカシもきれいですし」というのが正しいです。また、「話者1」が私で、画像の一番下のところで「今のパソコンテ、今また僕は仕入れたんですけど」というところは「今のパソコンって、今またボカシ入れたんですけど」が正しいです。
ただ、「ノイキャン」にせよ「ボカシ入れたんですけど」にせよ、録音を意識して「ノイズキャンセリング」とか「ボカシを入れてみたんですけど」と話せば正確に文字起こしができたんじゃないかと思います。口語だとどうしても変に略してしまったり、助詞を省略してしまいますよね。なので、ビジネスミーティングであればこれよりもずっと正確に文字起こしができたのではないかと思います。また、文字起こしの結果は手入力で修正することもできますし、それをデータファイルとしてエクスポートすることもできます。
また、かのあゆさんとのWebミーティングで、かのあゆさんの評価は「画質、ノイズキャンセリング機能とも、いままで自分が付き合ってきたPCレビュー用のテストでは最も高水準です」とのことでした。
次にYouTubeでCNNのニュースを録音して「文字起こし」「英語から日本語への翻訳」をしてみました。Crewを船員(実際は消火に当たる人たち=消防隊員)と訳していたりしますが、割と正確に訳していると思います。英語原文の文字起こしの精度は非常に高いですね。ご存じの方が多いと思いますが、CNNのニュースはスピーチの速度が非常に速く、生半可な英語力だと十分に聞き取れないので、ExpertMeetの文字起こし能力・翻訳能力は(私レベルの英語力だと)非常に助かります。
スピーチの「要約」と「要約の翻訳」もできます。要約の翻訳ではクルーを「クル」に、Parisades(パリセーズという地名)を「パリス」、エーカーを「エーケル」と訳していますが、この程度はご愛嬌と考えていいでしょう。総じて精度は高く評価でき、特に英語の文字起こしに関してはめちゃめちゃ強いと思いました(ただし、CNNのキャスターの使う英語はスラングではなく、『正しい英語』と思われるので、それも高精度につながっていると思います)。
リアルタイム翻訳字幕にも対応しています。この画像はYouTubeの動画を流しながらリアルタイム翻訳字幕を実行しているところです(赤枠で囲んだ部分です)。正直なところ、リアルタイムでは少し精度が落ちるかな、と感じました。あくまで個人的な感想ですが、「YouTubeの機械翻訳機能よりはずっとマシ」ではあると思います。
あと、画像はありませんが、Webミーティングの映像にウオーターマーク(透かし)を入れることができます。特に外部に漏らしたくないプレゼン資料を表示する際には便利かと思います。
それと、ExpertMeet機能は電源接続が推奨されています。バッテリー駆動時にExpertMeetを動かそうとすると「AIの処理性能を向上させるために電源に接続して下さい」というメッセージが表示されます(バッテリー駆動でも動作します)。
また、すでに録音済みの音源の文字起こしや翻訳ではGPUが動作し、リアルタイム翻訳ではNPUが動作しているようです。なので、ASUS製品でもROG StrixとかTUF Gamingといった外部GPU搭載機ならリアルタイム翻訳以外の場面ではめちゃめちゃ高速に動作するんじゃないかと思いますねw
4.性能テスト
ベンチマークテスト
ベンチマークテストの実施にあたり、設定アプリ「MyASUS」のファンモードを「パフォーマンスモード」に、Windowsの電源モードを「最適なパフォーマンス」に設定し、レビュー機を電源に接続しました。
ExpertBook P5はゲーミングノートのようにCPUやGPUのパフォーマンスを細かく設定することはできず、調整余地はこの程度しかありませんでした。ビジネスノートという製品特性上、この程度の調整余地で十分だと思います。
ウインタブのノートPCレビューでベンチマークテストを実施しているのは読者の方々に「搭載CPUに見合う性能である」とか「だいたいこのくらいの性能である」ということをお見せするのが目的で、他の製品とスコアを競うのが目的ではありません。テストをしていれば同じ型番のCPUを搭載する製品同士でも数%程度のスコア差が出ることは珍しくありませんし、そもそもベンチマークテストはスコアにバラツキがでるのが普通なので、スコア差はあまり気にしないでいただくほうがいいと思います(もし異常と思われる結果になったら、その旨記載します)。
表計算ソフトやビデオチャット、画像加工など、実際のビジネスシーンをシミュレートしたテスト、PC Markのスコアです。どちらかというとビジネス系のPCの性能測定で重視すべきベンチマークテストと言えます。ウインタブが最も重視しているテストです。
参考(過去データから一部抜粋):
Core Ultra 9 185H:8,099
Ryzen AI 9 365:7,896
Ryzen AI 9 HX 370:7,511
Ryzen 7 8845HS:7,446
Core Ultra 7 258V:7,274
Ryzen 9 PRO 6950H:6,987
Ryzen 7 8840U:6,949
Ryzen 7 PRO 6850H:6,858
Core Ultra 7 155H:6,849
Ryzen 5 8645HS:6,708
Core i9-13900H:6,542
Core Ultra 5 135H:6,485
Core Ultra 7 155U:6,392
Core Ultra 5 125U:6,376
Ryzen 5 7535U:6,021
ウインタブでCore Ultra 7 258V搭載のPCをレビューするのは今回が3回目です。過去データとして掲載しているCore Ultra 7 258 VのスコアはMSI Prestige 13 AI+ Evo A2VMのものです。
スコアの方、過去2回のCore Ultra 7 258V搭載機よりも少し高い結果になりましたが、上でご説明した通り、「だからExpertBookが最も高性能である」ということはないですw ただ、Core Ultra 7 258V搭載機としてふさわしい性能である、ということは言えます。
PC Markで7,000点オーバー(7,527点)というのは非常に高いスコアで、ビジネス利用では申し分のない性能です。
グラフィック性能を測定するPC Markのスコアです。
参考(過去データから一部抜粋):
Core Ultra 7 258V:4,397、8,611、35,677
Core Ultra 9 185H:4,143、8,223、31,710
Core Ultra 7 155H:3,924、8,338、24,476
Ryzen AI 9 365:3,895、8,885、34,303
Ryzen AI 9 HX 370:3,800、8,026、31,138
Core Ultra 5 135H:3,454、7,235、24,791
Core Ultra 5 125H:3,392、7,301、23,168
Ryzen 9 7940HS:3,362、7,776、29,076
Ryzen 7 8845HS:3,330、7,908、29,873
Ryzen 7 8840U:2,943、7,206、27,471
Ryzen 9 PRO 6950H:2,846、7,051、27,983
Ryzen 7 PRO 6850H:2,660、6,601、26,920
Ryzen 5 8645HS:2,437、6,253、24,401
Core Ultra 7 155U:2,319、5,162、19,024
Core Ultra 5 125U:2,081、4,826、19,421
Core i9-13900H:1,956、5,440、19,477
Core i7-1360P:1,786、4,991、16,779
Core i7-1355U:1,760、4,859、16,891
Ryzen 5 7530U:1,281、3,137、13,730
Ryzen 7 5825U:1,242、3,226、12,859
Ryzen 3 5425U:1,122、2,848、11,949
※左からTime Spy、Fire Strike、Night Raidのスコア
Core Ultraシリーズ2にせよRyzen AI 300シリーズにせよ、グラフィック性能は非常に高いです。Time Spyで4,000点オーバーとかFire Strikeで8,000点オーバーと言えばGeForce GTX1650を凌ぐ性能です。なので、ちょっと古めのゲームタイトルなら高画質でプレイできるはずですし、最新のAAAタイトルでも画質を落とせば十分楽しめます。
ExpertBook P5にいくつかPCゲームをインストールしてみました。これはForza Horizon 5というゲームのベンチマークモードの結果です。このゲームは決して軽量ではありませんが、「推奨(画質)プリセット」が「高(上から3番目)」、達成済み58FPSとなりました。ネイティブ解像度の2,560 × 1,600ではなく、1,920 × 1,200解像度での結果ですが、これなら相当快適にプレイができます。
実際Forza Horizon 5を含め、ゲームで遊んでみましたが、「全然普通」にできましたね。むしろ「ファン音が小さいぶんだけGTX1650搭載相当のゲーミングPCより快適」でした。ただディスプレイがちょっと小さいんだよなあ…(モバイルノートなんで仕方ない。というか、レビューの本旨から明らかに外れている…)。
CPU性能のみを測定するCINEBENCH 2024のスコアです
参考(過去データから一部抜粋):
Core i7-14700:122、1,177
Core Ultra 7 258V:121、676
Core i9-13900H:117、687
Core Ultra 9 185H:111、910
Ryzen AI 9 HX 370:110、942
Ryzen AI 9 365:109、1,008
Snapdragon X Elite:108、1,038
Ryzen 9 8945HS:108、958
Snapdragon X Plus X1P-42-100:108、754
Ryzen 7 8845HS:106、956
Ryzen 9 7940HS:106、914
Core Ultra 7 155H: 105、964
Core Ultra 7 155U:101、533
Ryzen 5 8645HS:98、585
Core Ultra 5 125U:95,533
Core Ultra 5 125H:95、516
Ryzen 9 PRO 6950H:93、774
Ryzen 7 PRO 6850H:91、765
Ryzen 7 5825U:85、590
Ryzen 3 5425U:78、365
※左からシングルコア、マルチコアのスコア
レビュー機が搭載するCore Ultra 7 258V(Core Ultraシリーズ2)はAI処理チップNPUの性能が大きく上がり、省電力性もアップした一方で、コア数・スレッド数は減少し、ハイパースレッディングも廃止されたため、マルチコア性能が落ちています。そのため、Core Ultraシリーズ1(Core Ultra 7 155Hなど)やRyzen AI 9(Ryzen AI 300シリーズ)と比較すると、シングルコア性能では勝るものの、マルチコア性能では結構大きめの差がつきました。
SSDの読み書き速度を測定するCrystal Disk Markのスコアです。PCIe4.0 ×4接続のSSDらしく、十分に高速です。ビジネスソフトを使うぶんにはここまでの速さは不要ではないか、と思うくらいですが、速くて困ることもないですしねえ。
バッテリー駆動時間
Windowsの電源モードを「最適な電力効率」に、MyASUSのパフォーマンスモードを「ウィスパーモード」に、ディスプレイを輝度70%・リフレッシュレート60Hz固定に、音量を30%に、キーボードバックライトを非点灯にして、下記の作業をしてみました。
・ブラウザー上で文書作成を約45分
(上記にはWebでの調べ物をした時間も含む)
・YouTubeの動画視聴を約30分
上記トータルで約75分使用し、バッテリー消費量は9%でした。単純計算だと1時間あたり7.2%のバッテリー消費、バッテリー駆動時間は14時間弱となります。我ながら「出来過ぎ」だと思いますねw ちなみにASUS公称のバッテリー駆動時間は「約10.9時間」なので、今回のテストでは公称値を上回る結果になったわけです。ウインタブの実機レビュー史上、メーカー公称値よりもバッテリー駆動時間が長い製品というのは記憶にありません。
まあ、測定時間が短かったということもありますし、もっと曖昧な言い方をすると「たまたま」であったということも言えるでしょう。ただし、Core Ultraシリーズ2を搭載するPCは例外なくバッテリー駆動時間が長く、ExpertBook P5に関しても出先で終日のバッテリー駆動が可能だと思います。
5.レビューまとめ
ASUS ExpertBook P5は1月15日の発売で、ASUS Storeでの価格は下記のとおりです(1月15日現在)。
・Core Ultra 5 226V/16GB/512GB:199,800円
・Core Ultra 5 228V/32GB/512GB:219,800円
・Core Ultra 7 258V/32GB/1TB:249,800円
まず、AIを別とした使用感ですが、「素晴らしい」と評価できます。CPUは一般ユーザーにとって重要と言えるシングルコア性能が特に高く、マルチコア性能に少し目をつぶった代わりにバッテリー駆動時間が非常に長いです。事務系のビジネス利用での快適性は非常に高いと思いますし、たまにサボってゲームをするにも十分な性能だと思いました。
筐体のデザインや質感も「ビジネスPC」からイメージされる無骨さは感じられず、個人が普通に使っても全く違和感はありません。キーボードの使用感も良好でした。
AIに関してはやはり「ExpertMeet」に代表されるビジネス系の用途で期待以上の働きをしてくれたと思います。ただ、ExpertMeetに関してはレビュー期間中にアップデートが入って日本語対応しましたが、現状は「英語など主要な外国語→日本語」の翻訳ができるものの「日本語→外国語」の翻訳には対応できていませんので、まだ発展途上という感はあります。しかし、この先のアップデートでどんどん翻訳精度が上がり、対応言語も増えていくことが期待できます。
Copilot+ PCだから、AI PCだから何でもかんでもAI、というのは、少なくとも現状だと幻想に過ぎないと言えます。ExpertBookはAIに関するメーカー独自開発部分をビジネスに絞ったことによって私達ユーザーにもAIというものがわかりやすく、使いやすくなったと感じました。
6.関連リンク
2014年、低価格な8インチWindowsタブレットに触発されサイト開設。企業でユーザー側代表としてシステム開発や管理に携わっていました。「普通の人」の目線で難しい表現を使わず、様々なガジェットを誰にでもわかりやすく紹介・レビューします。
コメント