記事内に広告が含まれています。

DOOGEE Blade GT レビュー ― 派手だけど軽い!5Gタフネススマホを他モデルと比較

Android

doogee-blade-gtこんにちは、natsukiです。個人的に購入した、見た目がド派手で、あからさまに某スマホのデザインを意識した(と言っておこう)タフネススマホ、DOOGEE Blade GTのレビューをお届けします。この製品の特徴は、まず、「軽量な」タフネススマホであること。そして、300g以下のタフネススマホとしては、トップクラスの処理能力を誇ります。下記に、DOOGEE Blade GTを買うに至った、300g以下の「軽量タフネススマホ」の比較考察を載せますが、もともとエントリースペックが多いタフネススマホ界隈で300g以下の製品となると、何かと物足りない部分がある場合も多く、その中でDOOGEE Blade GTは、「普通のスマホとして」バランスのよいスペックと価格のコスパを両立した希少な存在です。つまり、この製品、見た目の強烈なイロモノ感に反して、中身はきわめて堅実な製品なんです。

スポンサーリンク

……きっちり比較検討した身からすると、「このデザインにする必要はあったのか?」と考えずにはいられないんですが、ただ、堅実ということは、「ここがウリです!」というインパクトに欠けるという見方もできるので、商業戦略的に「こうなってしまった」んでしょうかね?

おすすめポイント
・見た目によらず、実は堅実な構成のタフネススマホ
・実測約270gと、タフネススマホにしては軽量
・画質を下げれば原神もプレイ可能な「軽量タフネススマホとしては」トップクラスの処理能力
・RAM12GB(拡張最大32GB)、ストレージ256GBと基本スペックは十分
・ディスプレイがFHDで、5G通信に対応と、バランスのよいスペック
・光る!(笑)
ここはイマイチ
・カメラは通常撮影は悪くないが、拡大能力や暗所撮影能力は高くない(ただし、タフネススマホはみんなこんなもの)
・超広角カメラは5MPなのもあって低画質
・動画手ぶれ補正(EIS)はあまり効果無し
・設定のかなりの部分が日本語化されていない
販売サイトはこちら
DOOGEE Blade GT:DOOGEE Officials Store(AliExpress)

1.DOOGEE Blade GTを選んだワケ ― 軽量タフネススマホ他機種との比較

armor-x5
購入目的は、子供用(男子)のスマホです。ここまで、5年間使ってきたArmor X5が、さすがにスペック的に厳しくなってきたのでその後継機として。ちなみに、処理能力と何よりストレージ(32GB)が厳しいだけで、ややポートがガタついてきたものの、小学生男子の5年間にわたる過酷な扱いにも、モノとしてはまったく問題ありません。さすがArmor、なんともないゼ!

Ulefone Armor X5 レビュー - 低価格ながらガチなアウトドア利用に耐えうるスペック!これはいいタフネススマホ(実機レビュー)
こんにちは、natsukiです。今回は、個人的には初のタフネススマホ体験です。この製品、実は発表時から注目していた製品でもあり、このたびのレビューは楽しみにしておりました。どの辺に注目していたかというと、ありそうでない、「安価で実用的なアウ...

さて、そこで求められるのは、できるだけ軽いこと。また、特殊な機能よりも「普通のスマホとして」の基本的な能力で比較します。最近、軽量なタフネススマホもだんだん増えてきて、Android 14世代で300g以下のタフネススマホには、ざっと以下のものがあります(完全に網羅できているわけではありません)。

・DOOGEE Blade 10/Blade 10 Pro/Blade 10 Ultra(UNISOC T606)
・IIIF150 Air3S(UNISOC UMS9230(T606?))
・Cubot KINGKONG ES(UNISOC T606)
・Cubot KINGKONG ACE 2(Helio G85)
・IIIF150 Air3(Helio G96)
・OUKITEL WP50/WP52(Dimensity 6100+)
・Ulefone Armor X32(Helio G91)
・Ulefone Armor X32 Pro(Dimensity 6300)
・DOOGEE Blade GT(Dimensity 7050)
・DOOGEE Blade GT Ultra(Dimensity 7300)

CPU(SOC)について、もともとハイスペックなラインナップは薄いのがタフネススマホですが、私が調べた限りでは、ご覧のように300g以下だとDOOGEE Blade GT Ultraが最高スペックです。なお、Dimensityのみ5G通信に対応し、その他は4G通信までです。

軽量タフネススマホの特徴として、まず当然ながらバッテリー容量は、どれも通常スマホとあまり変わらずおおむね5,000~6,000mAh台。いずれも急速充電をうたうものの、基本的に18W以下で、IIIF150 Air3が30W、DOOGEE Blade GT Ultraが33Wなくらいです。

そして、ショートカットキー以外の、付加機能が付くことも少なくなっています。IIIF150 Air3、Ulefone Armor X32、Ulefone Armor X32 Proが暗視カメラ、Cubot KINGKONG ACE 2が背面ディスプレイを持つくらい。ディスプレイ解像度は、IIIF150 Air3、DOOGEE Blade GT、DOOGEE Blade GT UltraがFHDで、他はHD解像度。

このように、軽量タフネススマホは、エントリースペックで軽量な分、なんかしらの機能を犠牲にしていることが多く、「そこそこの処理能力」「FHD解像度ディスプレイ」「5G通信対応」を満たすDOOGEE Blade GTは、見た目のイロモノ臭に反して、実は普通のスマホとして非常にバランスのよいスペックであることが分かります。CPUやカメラ性能に加え急速充電能力が33Wなど、全体的にひとまわりグレードアップしたDOOGEE Blade GT Ultraも魅力的なものの、価格が、セール時でDOOGEE Blade GTが3万円台前半なのに対して、DOOGEE Blade GT Ultraは4万円台後半と、かなり上昇するのは痛いところ。

「遊べる」という意味では、暗視カメラのついたIIIF150 Air3(FHDディスプレイ、5G通信非対応)や、Ulefone Armor X32 Pro(HDディスプレイ、5G通信対応)も面白い選択肢です。ただ、今回の用途からは暗視カメラは度外視。

以上のような検討から、「とりあえずスマホとして最低限使える」UNISOC T606搭載機で、細かいスペックのバランスがよいDOOGEE Blade 10 Pro(セール価格で1万円台後半)か、価格が約2倍で、大幅に全面的にスペックアップしたDOOGEE Blade GTかで迷い、最後は勢いで決めました(笑)。

2.スペック

詳細なスペックは、以下の通りです。

  DOOGEE Blade GT
OS Android 14
SoC MediaTek Dimensity 7050
RAM 12GB(拡張機能により最大32GB)
ストレージ 256GB
ディスプレイ 6.72型(2,400×1,080)120Hz
バンド 5G:n1/3/7/8/28/38/41/77/78/79
FDD:B1/2/3/4/5/7/8/12/17/18
B19/20/25/26/28ab/66

TDD:B34/38/39/40/41
SIM nano SIM × 2(SIM2はmicroSDと排他)
ネットワーク 802.11 ac/a/b/g/n/ax、 Bluetooth
入出力 USB Type-C、microSDカードスロット
カメラ イン20MP
アウト48MP(メイン)+5MP(超広角)
バッテリー 5,500mAh
18W急速充電
サイズ 178.5 × 83.5 × 10.5 mm
重量 260g(実測272g)
専用ケース込み実測305g

スペックシートを見ると、まさしく「普通のスマホ」です。ただ、「軽量タフネススマホ」としては、5G通信対応でFHD解像度ディスプレイというのは、わりかし希少な存在だというのは、上記の通りです。

3.筐体

boxでは、本体を見ていきましょう。

bundled-items同梱品一覧です。左上から、本体、専用カバー、保護フィルム、保護フィルム貼り付けキット。以下で確認しますが、本体にはすでにかなりしっかりしたフィルムが貼ってあるので、このフィルムは予備となります。貼り付けキットもついてきて、このあたりの手厚さはタフネススマホとして嬉しいところ。左下から、充電器とケーブル、保証書、人体への電磁波の影響についての説明、マニュアル、です。私はAliexpressで購入して、充電器はEUコンセント形状でした。もっとも、このDOOGEE Blade GTの急速充電能力は最大18Wとさほど高くないので、一般的な充電器の流用で十分かと思います。

back本体背面です。……どこかで見たことあるデザインですね。カメラには「morpho」ロゴがあります。その実力は、後ほど検証します。それと、ガラス面なので、改めて考えるとできれば保護フィルムが欲しいところですね。残念ながら、記事執筆現在、DOOGEE Blade GTの「背面用」保護フィルムは、Aliexpressですら販売していないようです。100円ショップでiPad用のを買ってきて切り抜きますかねぇ……。タフネススマホなので、耐久性は十分のはずですが、このガラス面が実際のところどの程度衝撃やキズに耐えてくれるかは、これから使ってみないと分からない部分ではあります。

frontディスプレイ側です。タフネススマホのため、ベゼル(枠)はそれなりの幅があり、デフォルトのホーム画面のテーマは、ご覧のように背景が黒で、ベゼルが目立たないような工夫がされています。実際のベゼル幅の感じは、後の他の画像などをご覧ください。

film本体には、はじめから厚めのガラスフィルム(?)が貼ってあります。厚めのフィルムでありがちな周縁部の気泡もなく、非常にキレイに貼られています。当面は、このフィルムで問題無いでしょう。

size
サイズは、思っていた以上にデカいです。箱を開けてひと目見たとたん、デカっと思いましたから。右側は私のメインスマホXIAOMI 12Tです。XIAOMI 12Tも、一般的なスマホとしては大ぶりな方だと思うんですが、ご覧の通り。
weight本体重量は、実測272gでした。軽量さはこの商品のウリだけに、スペック値より重めだったのはちょっと残念。ただ、デカさの割にはよく抑えているとも言えます。

cover専用ケースは、半透明です。わりと厚めで、ただでさえ高い防御力がさらに高まります。ただし、ご覧のように、デザイン性は低い。本体カラーがWhiteの方であれば、違和感が少ないかもしれませんね。

cover-weight専用ケース込みの重量は、ギリ300gを越えるくらい。

side
side左右側面です。ディスプレイ向かって右側面には、音量ボタンと指紋認証付き電源ボタン。サイズが大きいので、指紋は、人差し指の他に中指や薬指を登録しておくと使いやすいでしょう。もちろん、手袋を付けて使うこともあるタフネススマホなので、顔認証でもかまいません。左側面は、SIMカード/microSDカードスロットと、自由に機能を割り当てられるカスタムボタンです。

side
side上下側面です。上側面はマイク穴のみ。下側面はスピーカーと充電ポートとマイク穴。スピーカーは、ご覧のようにモノラルです。

card-slotSIMカード/microSDカードスロットは、排他利用。つまり、SIMカード×2枚か、SIMカードとmicroSDカードスロットを各1枚ずつかになります。

4.使用感

システムや独自機能

DOOGEE Blade GT ホーム画面

デフォルトでインストールされているアプリ一覧です。ちなみに、ホーム画面のデフォルトのテーマは、ご覧の通り、かなり厳つい、いかにもタフネスな雰囲気です。基本的には、最小限のアプリしかインストールされていません。一般的な基本アプリ以外のものとしては、タフネススマホ定番の「ツールキット」、それからこのスマホの目玉機能である照明をコントロールする「Light Elf」、AIによる画像加工アプリ「AI Album」があります。

スポンサーリンク

DOOGEE Blade GT 設定画面設定画面です。ご覧の通り、かなりの部分が日本語化されていません。ぱっと見、1/4〜1/3くらい英語です。要するに、メーカー独自機能やカスタマイズ部分はほぼ英語と思ってください。簡単な英語ですが、正直、このスマホを使いこなそうとすると、多少の英語は読めないと使えないでしょう。

light-elfDOOGEE Blade GT最大の特徴である背面のライトは、「Light Elf」から操作します。ホーム画面のアイコンからも、設定画面からも起動可能です。存分に光らせて遊びましょう(笑)。

DOOGEE Blade GT スライドキーカスタムボタン(Side Key Function)です。「ワンクリック」「ダブルクリック」「長押し」に、ご覧の機能と、任意のアプリの割り当てが可能です。一点だけ不満なのは、グローブモードへの切り替えができないことです。これ、スキーの時にワンタッチで切り替えられると便利なんですけど、前にレビューした「Blackview BL9000 Pro」等、他のタフネススマホでもグローブモードへの割り当てって、私が知る限りできないんですよね。なんかシステム上の壁があるんでしょうか?

DOOGEE Blade GT Easy Launcherインターフェースをシンプルにする「Easy Launcher」です。一般的には、ご老人や子供向けのインターフェースと理解されがちですが、タフネススマホの場合は、グローブモードとの組み合わせが非常に有用です。スキーなどで使うときには覚えておくとよいでしょう。ちなみに、戻すときは「設定>Exit the desktop」で通常のインターフェースに戻ります。どこにもやり方が書いていないので、はじめ、戻らずに焦りました(笑)。

DOOGEE Blade GT RAMと技適マーク拡張RAMは、デフォルトで最大の20GBになっていました。その他、技適もあるので安心。

カメラ

基本的な撮影

DOOGEEブランドのカメラは、日本企業のmorphoとタイアップして、AI処理による画質向上を掲げています。ウインタブとして、DOOGEEのmorphoカメラを試すのは初なので、期待が高まるところです。私がメインスマホとして使っているXIAOMI 12Tと比較してみます。前提として、メインカメラ画素数は、DOOGEE Blade GTが48MPに対して、XIAOMI 12Tは108MPで、ソフト処理以前に、ハードの基礎スペックでXIAOMI 12Tの方が上です。従って、XIAOMI 12Tの方が撮影能力が優れるのは当然で、そこにDOOGEE Blade GTがどこまで食い下がれるかということになります。撮影日は、あいにくの雨がパラつく天気でしたが、光量の少なさは、むしろカメラ性能を見るにはよいでしょう。いずれも、解像度はデフォルトの12MPで撮影し、AIアシストはONにしています。

park公園の風景です。

park同じ写真を、縮小無しの原寸大で切り抜きました。植物の葉などを見ると分かるように、こうして細かく見るとやはりXIAOMI 12Tの方が表現力に優れます。そもそもハードの画素数に差があるので、細部表現の差はスペック通りと言えます。ただ、ある程度引いてみてしまえば、DOOGEE Blade GTも悪くありません。

shrine神社です。天気雨状態で、空は雲に太陽光が拡散して輝き、神社の影の部分は暗いという、非常にコントラストの強い構図となりました。空と植物の境界が、コントラストをはっきりさせて細部を潰すDOOGEE Blade GTと、細部を描写するためにコントラストを下げて、結果的に空と植物の境界が白っぽくなっているXIAOMI 12Tと、処理の仕方の差が見えるのは興味深いところです。

shrine正面神社部分の原寸大比較です。やはり細部の描写はXIAOMI 12Tが優れるものの、DOOGEE Blade GTも、影になっている本殿までちゃんと撮れています。

flower花壇の花です。白いパンジーの花が、DOOGEE Blade GTではつぶれてしまっていますが、XIAOMI 12Tはちゃんと描写できています。一方、色味については、明らかにXIAOMI 12Tは黄味が強すぎ、全体の彩度も高すぎて異様です。これは、AIをOFFにしてもあまり変わりませんでした。ここの色表現はDOOGEE Blade GTの方が実際に近く表現されています。他に色々撮ってみても、DOOGEE Blade GTは、色表現が素直で、光量の多寡にかかわらず肉眼に近いイメージの写真になります。あまり色のAI補正が効いていないとも言えますが、光量不足の際に変な色になったり、色味のバランスが破綻することもありません。

総じて、ハードとしてのカメラスペックに差があることを考えると、以上のような通常撮影では、DOOGEE Blade GTはよく食い下がっていると言ってよいと思います。

特殊撮影

parkメインカメラのデジタル4倍ズームです。

parkこれは、はっきり差が出てしまいます。まあ、センサーの画素数が違うんだから、酷ですね。ズーム撮影は、せいぜい2倍くらいまでが実用レベルかと。

night暗所撮影です。DOOGEE Blade GTで、AIアシスト付きの通常撮影と、Super Nightモード、それとXIAOMI 12TでのAIアシスト付きの通常撮影の比較です。まあ、こんなものでしょう。

park超広角レンズでの撮影です。超広角レンズは、DOOGEE Blade GTは5MP、XIAOMI 12Tは8MPです。率直に言って、5MPでは勝負になりません。超広角レンズは、せいぜいSNS用などの小さめの写真撮影までと考えましょう。

あと、動画撮影には、EIS(デジタル手ぶれ補正)による手ぶれ補正機能も備えるんですが、はっきり言って、全然ブレを直してくれません。はじめは、そもそも機能していないんじゃないかと疑ったくらいなんですが、一応、EISをONにすると視野角が狭まるので、機能はしているようです。しかし、歩きながら撮っても、ほとんど揺れを吸収してくれません。定点撮影での手ぶれを多少は吸収するかな程度で、歩きながらの撮影に耐えうる品質ではまったくありませんでした。解像度を4Kから1080Pに落としても変わりません。

やはりというかなんというか、ご覧のように、明るいところで普通に撮影する分には、なかなか悪くないものは撮れます。しかし、特殊な撮影をしようとすると、国際大手メーカーとは歴然とした差が出ます。特に、ソフト面での処理が重要と思われる、暗所撮影、デジタルズーム、動画のデジタル手ぶれ補正などは、いずれをとっても、XIAOMI 12Tどころか、手元にある機種だと4年前のrealmeミドルレンジ機種realme 7 5G(カメラセンサーはDOOGEE Blade GTと同じ48MP)にも及びません。ここ1年くらいのDOOGEEブランドのスマホは、本体のカメラ部分にもロゴを付けているようにmorphoとのタイアップでソフト面の処理の向上をうたいますが、残念ながら、XIAOMIやrealmeなどの国際大手メーカーとの間には、なお大きな隔たりがあります。むしろ、国際大手メーカーのカメラ技術ってのは、やっぱりスゴいというのを見せつけられる結果に終わってしまいました。

と、わりと酷評しましたが、そもそも国際大手メーカーは「軽量タフネススマホ」というジャンルを出していないので、「軽量タフネススマホ」という枠の中では十分な能力という評価もできます。

AI加工

DOOGEE Blade GT AI機能「AI Album」から、AI機能を使って写真の加工ができます。実用性というよりは、お遊び的なものですね。

aiはい、先ほどの神社の写真から、何かを消しました。探してみましょう(笑)。実際の画像を拡大すると、消した部分に陽炎のような名残が残ります。もちろん、消すものが小さいほど精度は高まります。

音響

スピーカーはモノラルです。音質も、まあ、お察し。別に聴けないようなものではないですが、音楽鑑賞にこだわるには物足りないというくらい。ただし、タフネススマホらしく、スペック上は118デシベルという大音量が出せます。すいません、試してません(笑)。音声を聞くには十分だし、大音量を鳴らすなら細かい音質にはさほどこだわらないと思いますので、タフネススマホとしては十分でしょう。

DOOGEE Blade GT オーディオBluetooth接続はというと、試しに、非常に多様なコーデックに対応している「SOUNDPEATS Air5 Pro」を接続してみたところ、ACC接続しかできませんでした。残念ながらLDACやaptXには対応していないようです。まあこれも、ACC接続できただけよしとしましょう。必要十分ということで。

充電

充電は最大18Wとのことですが、UGREENの充電器で低残量時のみ18W近く、残量20%以上だとおおむね12Wでの充電でした。20%くらいから満充電まで、約2時間といったところです。

5.性能テスト

DOOGEE Blade GT AntutuAntutu v10のスコアです。ほぼ公称通りの60万点弱。

genshinちょうど大型アップデートがあった「原神」の、新エリアとストーリー、それから比較的負荷の高い砂嵐や滝のそばなど、まとまった量をプレイしてみました。

genshinデフォルトでは画質は「最低」となり、設定画面では、画質「低」でもご覧のように負荷の目安が最大となります。が、実際にプレイしてみると、画質「中」でも、たまにカクつくものの、ほとんど快適にプレイできました。ストーリーを進めるときは、イベントシーンで負荷が高まることがあるので「低」にして、その他は「中」で十分プレイできるという印象です。なお、実際にやってみると分かりますが、原神の「最低」と「低」の間には大きな壁があり、「最低」ははっきり言ってゲームとして成立しません。一方、「低」「中」の間は、ゲーム体験上にそこまで大きな差はありません。体感としては、ベンチマーク通り、「Helio G99よりワンランク上の性能」で、数少ない、「原神がゲームとしてプレイできる軽量タフネススマホ」と言ってよいでしょう。

6.上位機種DOOGEE Blade GT Ultraとの比較

同じ筐体で、上位機種にあたる「DOOGEE Blade GT Ultra」との比較を行っておきます。公式のスペック比較は以下の通り。

DOOGEE Blade GT Blade GT Ultraとスペック比較

クリックで拡大します

要するに、処理能力がちょっとアップ、ストレージは2倍、カメラ性能も画素数がアップ、急速充電能力もアップということです。処理能力のアップは、もちろん高いに越したことはありませんが、このくらいだと、一般的な操作の体感上はほとんど変わらないと思います。カメラ性能は、画素数のアップによって、より詳細な描写が期待できる一方、ソフト面の処理能力はさほど変わらないでしょう。ストレージが大きいのは嬉しいものの、容量が足りなければmicroSDカードも使えるので、実際必要かどうかは重量級ゲームをやりたいかどうかになると思います。急速充電33Wは、シンプルに使い勝手が向上します。

で、セール時の価格が、私がモニターしていた限りでは、Aliexpressで、DOOGEE Blade GTはおおむね3万円台前半、DOOGEE Blade GT Ultraは、4万円台後半です。ざっと4割増しなんですよね。率直に言って、DOOGEE Blade GT Ultraは、スペック上のコスパはあまりよくありません。その上で、上記のメリットが必要かどうか、というところだと思います。あと、単純に「300g以下のタフネススマホで一番良いのをくれ!」ということであれば、DOOGEE Blade GT Ultraになります。

DOOGEE Blade GT Ultra - 薄型・軽量なタフネススマホがパワーアップ!「どこかで見たような」デザインは残念
DOOGEEがタフネススマホのニューモデル「Blade GT Ultra」を発表しました。5Gに対応し、とてもタフネススマホとは思えない薄型・軽量な筐体が魅力です。ただ、どこかで見たような外観なのが残念。

7.まとめ

DOOGEE Blade GTは、どうしても見た目の強烈なイロモノ感が印象深いスマホですが、実のところ、ミドルレンジスマホとして過不足ない性能を持つ、堅実な機種です。記事のはじめに「軽量タフネススマホ」の比較を行いましたが、個人的な意見としては、買うなら、エントリークラスのUNISOC T606搭載機で我慢するか、そこそこのスペックを求める場合は、IIIF150 Air3(Helio G96)、Ulefone Armor X32 Pro(Dimensity 6300)、DOOGEE Blade GT(Dimensity 7050)の3択かなと思います。それぞれの一長一短はすでに述べたとおりで、この3機種の中でも、DOOGEE Blade GTは、「5G通信対応」「FHD解像度ディスプレイ」のように、「普通のスマホとしてのスペック」をバランスよく備えています。ついでに言えば、普通のスマホとしてはミドルレンジの処理能力ですが、「軽量タフネススマホ」の中ではトップクラスです。カメラ性能は、通常の撮影能力はそれなりにあり、一方、宣伝文句としてmorphoとのタイアップによるAI処理を強調するものの、このソフト処理面は、正直なところ大手国際メーカーにまったく及びません。ただしそれは、大手国際メーカーが参入していない「軽量タフネススマホ」というジャンルの中では、どれでも同じ事です。

価格は、セール時でおおむね3万円台前半。私は、Aliexpressアニバーサリーセール(1年でも最大級のセールの1つ)で32,630円で購入しました。スペックに対するコスパも上々。300g以下のタフネススマホを探しているなら、意外にももっとも無難な選択肢であり、また、他の製品を検討する際のひとつの基準となる製品かと思います。

8.関連リンク

下記の出品者は、実際に私が購入した出品者です。

ワールドプレミア DOOGEE Blade GT 頑丈な電話 6.72 インチ FHD+ 120Hz LED ライト効果 12GB RAM 256GB ROM 5500mAh バッテリー Android 14 - AliExpress 509
Smarter Shopping, Better Living! Aliexpress.com
執筆者:natsuki
ウインタブをきっかけに、海外通販で奇天烈なガジェットを漁ることにハマる。趣味は旅行(自然も史跡も)、アマチュアオーケストラなど。自分の知識欲も満たせるので、楽しんで記事を書いています。興味を持ったもの、面白いと思ったものを、読者の皆さんと共有できれば幸いです。
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました