記事内に広告が含まれています。

TENKU LUNA - 日本ブランド初のポータブルゲーミングPC!このジャンルを知り尽くした天空が企画!

国内販売メーカー

TENKU LUNAGPDやOne-Netbook、AYANEOなど海外のUMPC、ゲーミングUMPCを幅広く手掛ける株式会社天空が、自社ブランドのゲーミングUMPC(ポータブルゲーミングPC)「TENKU LUNA」を発表しました。先行予約価格が79,800円と、他社製品よりもワンランク以上安く、スペックも決して悪くありませんので、読者の有力な購入候補になるものと思います。

スポンサーリンク

1.概要

スペック表

  TENKU LUNA
OS Windows 11 Home
CPU AMD Ryzen 7 7840U
GPU なし
RAM 32GB(LPDDR5-6400, オンボード)
ストレージ 1TB/2TB SSD(PCIe4.0 ×4, M.2 2280)
ディスプレイ 7インチ(1,920 x 1,080)タッチ、120Hz
ネットワーク WI-Fi 6E(a/b/g/n/ac/ax)、Bluetooth 5.3
入出力ポート USB4 Type-C×2、microSDカードリーダー
オーディオジャック
バッテリー 50.04 Wh
サイズ 256 × 113.5 × 22.5-36 mm
重量 666 g

コメント

搭載CPUはRyzen 7 7840Uです。Ryzen AI 300シリーズとかRyzen 8000シリーズではありませんが、ウインタブとしては「これで正解」だと思います。TENKU LUNAはゲーミングUMPCなので、(価格を抑えるのであれば)必ずしも高性能なNPUを必要とはしないでしょう。とすれば事実上NPU性能が強化された「だけ」といえるRyzen 7 8840Uを搭載する必要はありませんし、Copilot+ PCの要件を満たすNPU性能のRyzen AI 300シリーズである必要もないと思います(もちろん、Windows PCとして仕事などに使うこともできる製品なので、NPUはいらない、とまでは言いません)。

スポンサーリンク

RAMは32GB、SSDは1TBと2TBを選べます。価格を抑えていてもRAMとSSDの容量は十分に確保しています。

TENKU LUNAディスプレイは7インチで解像度はFHD(1,920 × 1,080)と、このジャンルの製品としては割とよくあるタイプです。発色品質も100% sRGBと高水準ですし、リフレッシュレートも120Hzを確保しています。

TENKU LUNA冷却性能やスピーカー配置、バッテリー容量などは天空のノウハウが生きていると思います。特に排熱に関しては心配いらないかと思います。

TENKU LUNAポート構成です。映像出力に対応するUSB4ポートを2つ搭載していますので、2枚の外部モニターに映像出力ができます。また、天空によれば外付けGPU(eGPU)の接続も可能とのこと。他にはmicroSDカードリーダーもついていますし、電源ボタンは指紋認証にも対応します。

2.価格など

TENKU LUNAは5月30日の発売予定で、すでにハイビーム公式オンラインストアとAmazonでは予約販売がスタートしています。価格は下記の通り。

 1TB SSD:79,800円(86,900円) 
2TB SSD:89,800円(96,800円) 
※先行予約価格。カッコ内は通常価格
※先行予約価格は5月21日まで

TENKU LUNA

また、先行予約特典として専用ケースがプレゼントされるほか、数量限定で eGPU機能付きドッキングステーション「AYANEO GRAPHICS STARSHIP AG01 国内正規版」とのセット販売を行われます。

このスペックで79,800円というのは明らかにお買い得だと思います。天空の企業努力がうかがえますね。

3.関連リンク

TENKU LUNA:ハイビーム公式オンラインストア
TENKU LUNA:Amazon

執筆者:ウインタブ
2014年にサイトを開設して以来、ノートPC、ミニPC、タブレットなどの実機レビューを中心に、これまでに1,500本以上のレビュー記事を執筆。企業ではエンドユーザーコンピューティングによる業務改善に長年取り組んできた経験を持ち、ユーザー視点からの製品評価に強みがあります。その経験を活かし、「スペックに振り回されない、実用的な製品選び」を提案しています。専門用語をなるべく使わず、「PCに詳しくない人にもわかりやすい記事」を目指しています。
サイト紹介・ウインタブについて
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました