記事内に広告が含まれています。

GMKtec NucBox M7 Ultra - Ryzen 7 PRO 6850U搭載の高性能ミニPC、デザインが新しくなり、優れたコスパも維持

輸入製品

GMKtec NucBox M7 Ultra

GMKtecがミニPC「NucBox M7 Ultra」を発売しました。この製品はウインタブで非常に高く評価した従来モデル「M7」のマイナーチェンジ版で、特に筐体のデザインが新しくなっています。

なお、この製品は従来モデルNucBox M7と同寸でポート配置もほぼ同じです。ウインタブでM7のレビューをしていますので、あわせてご覧ください。
GMKtec NucBox M7 レビュー - Ryzen 7 PRO 6850Hを搭載してお値段5万円台前半、コスパ抜群のミニPCです

スポンサーリンク

1. スペック表

項目 仕様
OS Windows 11 Pro
CPU AMD Ryzen 7 PRO 6850U
RAM 16GB/32GB (SO-DIMM×2、DDR5 4800 MT/s)
※最大64GB
ストレージ 512GB/1TB SSD (M.2 2280 PCIe 3.0)
※M.2 2280 PCIe 3.0/4.0対応スロット✕2
※空き✕1
ディスプレイ なし
無線通信 Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.2
ポート類 OCuLink
USB4 Type-C (PD3.0/DP1.4/40Gbps)✕2
USB 3.2 Gen 2 Type-A✕2
USB 2.0 Type-A×2
LAN (RJ45)×2、HDMI 2.0
DisplayPort、オーディオジャック
カメラ なし
バッテリー なし
サイズ 132 × 125 × 58 mm
重量 604 g

このスペック表はベアボーンモデル(OSなし、RAM/SSDなし)を考慮していません。また、これ以降の製品説明でもベアボーンモデルについては触れません。

2. OS/CPU

OSはWindows 11 Proで、GMKtecのミニPCはウインタブが知る限りすべてWindows 11 Pro搭載、OSは正規OEMライセンスなので購入に支障はありません。CPUはAMD Ryzen 7 PRO 6850Uです。従来モデルNucBox M7では高TDP版のRyzen 7 PRO 6850Hを搭載していましたが、性能はそこまで大きくは変わりません。

Ryzen 7 PRO 6850UのPassmarkスコア

これはPassmarkが公表しているベンチマークスコアです。Intel CPUの新しい型番だと、「UとHはコア数/スレッド数や内蔵GPU」などが異なり、「全くの別物」という感じになりますが、Ryzen 7 PRO 6850の場合は「TDPのみ異なる」という感じです。6850UはTDPが28Wと低く、そのぶんマルチスレッド性能が若干落ちています(TDP・電力制限による動作クロックの違いと思われます)が、シングルスレッド性能の差はごくわずかなので、日常の事務仕事では体感差はほとんどないでしょう。当然スコア差が出るような場面では消費電力の差も出ると思いますし(6850Uのほうが低消費電力)。

M7のレビューでは6850Hは「PC Mark 10で6,858点」をマークしており、6850Uでもそれに近いスコアが出ると思います。最新型番ではないのでAI処理チップNPUは内蔵していませんが、CPU/内蔵GPU性能ともウインタブ読者のメインPCとして使うのにふさわしいCPUと言えるでしょう。

3. RAM/SSD

GMKtec NucBox M7 Ultra

RAMは2スロット (空きスロットなし)で16GB/32GBを選べます。最大搭載容量は64GBです。SSDは標準でM.2 2280 PCIe 3.0の512GBもしくは1TBが搭載されており、M.2 2280の空きスロットがあるので簡単に増設ができます。なお、この製品のM.2 スロットはPCIe 3.0/4.0対応です。

スポンサーリンク

4. 筐体

GMKtec NucBox M7 Ultra

実機が手元にないので断定はできませんが、おそらくこの筐体は従来モデルM7の天板 (アクリル製で半透明)を変更したものと思われます。冒頭にも書きましたが、M7とは筐体の寸法とポート配置が全く同じで、若干デザインが異なる程度の違いしかありません。

GMKtec NucBox M7 Ultra

ポート配置 (クリックで拡大)

前面 (左)と背面 (右)です。USBポートは合計で6つ、うち2つがUSB4 Type-C、有線LANポートが2つ、Display PortとHDMIポート、そしてOCuLinkと、充実した構成です。

GMKtec NucBox M7 Ultra

クリックで拡大します

OCuLinkポートは主に外付けGPUの接続用で、USB4/Thunderbolt4を上回る帯域幅を実現しています。…まあ、外付けGPUの接続をしないのならあまり使い道はありませんけど。

GMKtec NucBox M7 Ultra

クリックで拡大します

USB4は映像出力にも対応するので、HDMI、DisplayPortとあわせ、最大で4画面出力が可能です。

GMKtec NucBox M7 Ultra

クリックで拡大します

この画像だとわかりにくいですが、M7 Ultraは冷却ファンを2つ搭載しています。上部 (この画像には写っていません)にRAM/SSD用のファン、下部にCPU用の大型ファンがあり、M7のレビューでは「発熱は小さめ、ただファン音はやや大きい」と評価しました。

5. 価格など

GMKtec NucBox M7 UltraはGMKtec日本公式ストアで販売中で、11月3日現在の価格は下記のとおりです。

ベアボーン(OS/RAM/SSDなし):46,498円
RAM16GB/SSD512GB:55,498円
RAM32GB/SSD1TB:64,498円

GMKtec製品はAmazonと楽天でも購入できますが、11月3日現在だとM7 Ultraは公式ストアのみの取扱いです。従来モデルのM7とはスペック差が小さく、M7がAmazonと楽天で5万円以下(16GB/512GBモデル)で購入できますので、ウインタブとしては「楽天・Amazonでの取扱がスタートしてから、M7とじっくり比較する」のがいいのではないかと思います。

6. 関連リンク

執筆者:ウインタブ
2014年にサイトを開設して以来、ノートPC、ミニPC、タブレットなどの実機レビューを中心に、これまでに1,500本以上のレビュー記事を執筆。企業ではエンドユーザーコンピューティングによる業務改善に長年取り組んできた経験を持ち、ユーザー視点からの製品評価に強みがあります。その経験を活かし、「スペックに振り回されない、実用的な製品選び」を提案しています。専門用語をなるべく使わず、「PCに詳しくない人にもわかりやすい記事」を目指しています。
サイト紹介・ウインタブについて

執筆者:ウインタブ
ノートPCやタブレットのレビューを中心に、実用的な製品選びを提案する情報サイトです。
サイト紹介・ウインタブについて

コメント

タイトルとURLをコピーしました