オピニオン

オピニオン

ノートPC用CPU一覧 - Ryzen 4000シリーズ、Ryzen 3000シリーズ

ノートPC用CPU一覧表、今回はRyzen 4000シリーズとRyzen 3000シリーズです。どちらも「1シリーズ1コードネーム」で、Windows 11に対応するRyzenでは3000シリーズが「最古」です。
オピニオン

GEEKOMがJapan IT Weekに出展、未発売のニューモデルも展示します。入場無料なので行って話を聞いてみては?

GEEKOMがJapan IT Weekに出展します。主に産業用途のITを扱うイベントですが、当日はGEEKOMの新作ミニPCが展示され、実機を試すこともできますよ!
オピニオン

ノートPC用CPU一覧 - 第11世代Coreシリーズ(Tiger Lake)、Pentium Gold/Celeron 6000シリーズ(Tiger Lake)

ノートPC用CPU一覧表、今回は第11世代のIntel Coreを中心とするコードネーム「Tiger Lake」が対象です。若干ですが、Pentium Gold、Celeron 6000シリーズも含まれます。
オピニオン

ノートPC用CPU一覧 - Ryzen 6000シリーズ、Ryzen 5000シリーズ

ノートPC用CPU一覧表、今回はRyzen 6000シリーズとRyzen 5000シリーズです。Ryzen 6000シリーズは1コードネームのみですが、Ryzen 5000シリーズには3種類のコードネームがあります。
オピニオン

ノートPC用CPU一覧 - 第12世代Coreシリーズ(Alder Lake)、Alder Lake-N

ノートPC用CPUの一覧表です。ここでは第12世代のIntel Coreを中心とするコードネーム「Alder Lake」および、エントリーCPUである「Alder Lake-N」を一覧で掲載しました。
オピニオン

ノートPC用CPU一覧 - Ryzen 9000シリーズ、Ryzen 8000シリーズ、Ryzen 7000シリーズ

ノートPC用CPU一覧表です。この記事はAMDの「Ryzen 9000/8000/7000シリーズ」の一覧表です。性能比較をしやすくするためにPassmarkスコアも掲載しています。
オピニオン

ノートPC用CPU一覧 - 第13世代、第14世代Coreシリーズ、Coreシリーズ1、Coreシリーズ2

ノートPC向けCPU一覧表、今回は第13世代、第14世代のIntel Coreと、新世代のCoreプロセッサー・シリーズ1、シリーズ2です。
オピニオン

【これは困る!】Windows 11 Insider Preview(Devチャネル)で「bypassnro.cmd」削除、ローカルアカウントでのセットアップが不可に?

Windows 11のセットアップ時にインターネット接続を回避する「bypassnro.cmd」が削除されます。と言っても現在Devチャネルで配信された「ビルド 26200.5516」の話です。ただ、順調に行くと次回の大型アップデートで製品版Windowsからもこのコマンドが削除されるかもしれません。
オピニオン

REALFORCE TYPING CHAMPIONSHIP 2025 - タイピング日本一を決める大会が始まります!観戦するだけでも十分楽しい

東プレがタイピング日本一を決める「REALFORCE TYPING CHAMPIONSHIP 2025(RTC2025)」大会を開催します。使っているソフトウェアはゲームではなくてタイピングソフトですけど、もろにeスポーツの大会、という感じです。また、テーマが「タイピング」なので、ほとんどの人には「すごさ」が伝わってきますね。
オピニオン

リネームだらけのCore 200シリーズ(非Ultra)とRyzen 200シリーズ(非AI)

Intel CPUもAMD CPUもシリーズ(あるいはコードネーム)体系が複雑化してきています。ライターの渋谷Hさんが最新CPUの型番体系や特性についてわかりやすく説明します。
オピニオン

無料で使える個人向けクラウドストレージ、ファイル転送サービスの一覧

近年避けては通れなくなってきた印象のあるクラウドストレージサービスのうち、主要なものを一覧表にしました。また便利なファイル転送サービスについてもまとめています。
オピニオン

2025年5月、ついにSkype廃止!Teamsに完全移行します

Skypeがついに廃止です。5月5日までの期間、Teamsにスムーズに移行できるような施策が展開されますので、今のうちにTeamsに準備しておきましょう。
オピニオン

Amazonプライムビデオが4月8日から広告を導入!非表示オプションは390円

「Amazonプライムビデオ」で4月8日以降、広告が表示されるようになります。動画視聴を妨げない範囲の短めの広告が数回表示される程度になるだろうと予想していますが、月額390円で広告非表示オプションも用意されます。
オピニオン

ミニPCをNAS代わりに長期運用!見えてきたメリット・デメリット

ミニPCを6年間にわたりファイルサーバーとして運用してきた経験から、そのメリット、デメリット、ファイルサーバーに向くミニPCの要件などを解説します。
オピニオン

Windows 11 2024 Updateでは第8~10世代Coreのサポートが終了?将来的にそうなる可能性はありますが、今のところシステム要件は変わっていません

Microsoftが更新したWindows 11 2024 Update(Version 24H2)の対応CPUリストから第8~10世代Coreが外されたことが話題になりましたが、一般ユーザー向けのシステム要件は変更されていません。この記事では、なぜこのような騒動が起こってしまったのか解説します。
オピニオン

使って使って使い倒している、超便利な周辺機器ガジェットたち ― スマホ編

ライターのnatsukiさんがヘビーユースしている周辺機器から、今回は「スマホ用」をご紹介します。特にモバイルキーボードは圧倒的な物量を購入しているようで、相当マニアックだよなあ、と思います。
オピニオン

買い切り型クラウドストレージのpCloudを契約(購入)しました

買い切り型クラウドストレージのpCloudの「ライフタイム2TBプラン」を購入しました。OneDriveとGoogle Oneからの切り替えです。買い切り型にしたかったというのもありますし、OneDriveの利用を辞めたかった、というのもあります。
オピニオン

ようやくMicrosoft 365 PersonalのプランをClassicに変更できました。AIクレジットについても少しだけご説明

先日来トラブっていたMicrosoft 365のプラン変更、私もようやくできました!それと、Microsoftのサポートの方にAIクレジットについていろいろ質問してみましたが、どうも歯切れが悪く、自分でも少しだけ調べてみました。
オピニオン

使って使って使い倒している、超便利な周辺機器ガジェットたち ― パソコン編

ライターのnatsukiさんがヘビーユースしている周辺機器をご紹介。比較的安価なものが多いですし、読者の方々にもぜひ試していただきたいですね。
オピニオン

Windows互換OS「ReactOS」- 現時点では一般ユーザーにおすすめできませんが、今後に期待!

Windows完全互換を目指して現在開発中のフリーOS、ReactOSを紹介します。現時点ではまだ動作不安定で一般ユーザーに勧められる段階ではありませんが、動作するアプリも増えてきているのでいずれ「本家」Windowsからの乗り換え先として有力な候補になる日が来るかもしれません。
オピニオン

Ryzen Z2ファミリー:ゲーミングUMPCの次世代CPU

ゲーミングUMPCに採用されているCPU、Ryzen Z1シリーズの後継、Ryzen Z2シリーズが発表されました。まだベンチマークスコア等は出回っていませんが、ライターの渋谷Hさんがその性能を予想します。
オピニオン

Microsoft 365を使い続けるべきか?解約すべきか?早めにOffice互換ソフトやOneDriveの引っ越し先を探そうと思います

Microsoft 365の価格改定の話題を受け、ちょっと思うこともありまして、Office互換ソフトやOneDrive以外のクラウドストレージを調べてみるつもりです。
オピニオン

初めてパソコンを買う人へ(2)- 処理性能だけが全てではない!重量とサイズが重要な理由

初めてPCを購入する人向けの連載記事です。今回は「サイズ」についての説明。ノートパソコンでもデスクトップパソコンでも、ご自身の使用環境(設置場所や可搬性など)をよく考えておく必要があります。
オピニオン

長期ヘビーユースに耐えてきた、傑作Windowsサブマシン3選

つい最近現役を退いたWindows PCを3つご紹介します。すべて後継機に代替わりしましたが「Windowsのサブマシン」として長年にわたり頑張ってくれました!
オピニオン

Wildcat lake - 次世代の安価・小型CPUの噂

Intelが”Wildcat lake”と呼ばれる新CPUを用意しているとの噂があります。次世代ノート用CPUのPanther lakeと同じ世代で、より低電力・低価格のセグメントを担うと推測されています。この記事ではWildcat Lakeの位置づけやコア構成、価格帯について予想しています。
オピニオン

CAMM2 - 薄型ノートのメモリも交換可能になる新規格

薄型のノートPCではメモリがオンボードになっていることが多く、また最新のCPU、Lunar LakeではメモリがCPUにパッケージ化されていてユーザーによる交換ができません。しかし、CAMM2規格が普及すれば薄型ノートでもメモリが交換しやすくなるかも。
タイトルとURLをコピーしました