記事内に広告が含まれています。

DOOGEE S cyber Pro - サイバーなデザインのタフネススマホ、スペックが上がりナイトビジョンカメラもつきました

Android

DOOGEE S cyber Pro
DOOGEEがスマートフォン「S cyber Pro」を発表しました。この製品は既存モデル「S cyber」の上位版で、SoCが「俺たちのUNISOC T606」からHelio G100に変更されるなど、全体的にスペックが上がっています。4Gスマホ(5G非対応)ながら、価格次第ではアウトドアレジャー用に欲しくなる製品ですね。

スポンサーリンク

なお、この記事では主にS cyberからの変更点についてご説明します。S cyberについてはこちらの記事をご覧ください。

DOOGEE S cyber - 個性的なデザインで50MPカメラを搭載するエントリー・タフネススマホ
DOOGEEがスマートフォン「S cyber」を発売しました。SoCにUNISOC T606を搭載するエントリークラスのタフネススマホで、少し前に紹介記事を掲載した「DOOGEE S punk」とほぼ同じ筐体が使われていて、外観もよく似てい...

1.スペック表

   DOOGEE S cyber Pro
OS Android 14
SoC MediaTek Helio G100
RAM 12GB(拡張機能により最大32GB)
ストレージ 512GB
ディスプレイ 6.6インチ(2,408 × 1,080)120Hz
バンド FDD:B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18
B19/
20/25/26/28A/28B/66/71
TDD:34/38/39/40/41
SIM nano SIM × 2(SIM2はmicroSDと排他)
ネットワーク 802.11 ac/a/b/g/n、Bluetooth5.0
入出力 USB Type-C、microSDカードリーダー
カメラ イン32MP/アウト50MP+20MP+8MP
バッテリー 10,800 mAh
サイズ 178.5 × 83.5 × 17.9 mm
※従来モデルの数値です
重量 365 g(従来モデルの数値です)

2.コメント

上にスペック表を掲載しましたが、AliExpressの製品ページに従来モデルとの比較表がありました。

スポンサーリンク

DOOGEE S cyber Pro
まず、SoCですが、UNISOC T606からHelio G100(Antutuスコア約42.9万点、出所:Nanoreview)に変更されました。中国製品で「T606搭載機より上位のタブレットやスマホ」に使われることの多いHelio G99(Antutuスコア約42万点、出所:Nanoreview)と基本スペックはほぼ同じですが、主にカメラ性能が強化されています。使用感はG99とG100で大きくは違わないでしょう。

RAMは8GBから12GBに、ストレージも256GBから512GBに増量されました。また、ディスプレイは…

DOOGEE S cyber Pro
サイズが微妙に上がり、リフレッシュレートも90Hzから120Hzとなりました。

DOOGEE S cyber Pro
カメラは従来モデルと同様に日本のイメージングテクノロジー企業、morphoのアルゴリズムを採用しており、インカメラの画素数が上がったのと、アウト側にナイトビジョンカメラがつきました。モノクロになりますが暗闇でも鮮明な写真や動画が撮れるナイトビジョンカメラは(個人的には)アウトドアレジャーには必須だと思っています。

DOOGEE S cyber Pro
バッテリー容量は10,800 mAhとタフネススマホらしい容量です(従来モデルから変更ありません)。急速充電の性能があがり、従来モデルの18Wから33Wとなりました。

3.価格など

DOOGEE S cyber ProはAliExpress内のDOOGEE Official Storeに製品ページがあり、2月17日から発売記念セールが開催されます。セール価格はまだわかっていません。従来モデルのS cyberの価格が146.81ドル(22,665円、2月10日現在)なので、「199.99ドル(約30,900円)とかかなあ…」などと適当な予想をしていますが、いかな「俺たちのT606」であっても(使用頻度の高い)スマホ用としては少々心もとないと思いますので、SoC性能が上がり、ナイトビジョンカメラもついたS cyber Proのほうがよさそうですよね。

4.関連リンク

S cyber Pro:DOOGEE Official Store(AliExpress)

執筆者:ウインタブ
2014年、低価格な8インチWindowsタブレットに触発されサイト開設。企業でユーザー側代表としてシステム開発や管理に携わっていました。「普通の人」の目線で難しい表現を使わず、様々なガジェットを誰にでもわかりやすく紹介・レビューします。
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました