BlackviewがAndroid タブレット「ZENO 10」を発売します。ウインタブでは少し前に「ZENO 1」という、ちょっと個性的な8インチタブレットをレビューしていますが、このZENO 10は11インチサイズでモバイル5G通信にも対応する高品質な製品です。
1. スペック表
項目 | 仕様 |
---|---|
OS | Doke OS_P 4.2 (Android 15ベース) |
SoC | UNISOC T8200 |
RAM | 8GB (RAM拡張機能により最大24GB) |
ストレージ | 128GB / 256GB |
ディスプレイ | 11インチ IPS(1920×1200)90 Hz |
通信 | Wi-Fi 5 、Bluetooth 5.0 |
LTE/5G | 5G:n1/2/3/5/7/8/20/26/28/38/40/41/66/77/78 FDD-LTE:B1/2/3/4/5/7/8/12/17/19/20/26/28A/28B/66 TDD-LTE:B40/41 |
カメラ | 前面 13MP / 背面 16MP |
ポート類 | USB Type-C、microSDカードリーダー |
バッテリー | 8,800mAh |
サイズ | 256.5×168×8.2 mm |
重量 | 517 g |
2. OS
OSはAndroid 15ベースの独自UI「Doke OS_P 4.2」です。プレーンなAndroid OSから操作感を大きく変えることなく、凍結室やシステムスチュワード、ワークスペースといった独自の機能を多数追加しています。Doke OSについては別記事を掲載していますので、こちらもあわせてご覧ください (Doke OS 4.0時点のものです)。
Blackviewの「Doke OS」について解説します。オリジナルAndroidの使用感を損なわずに独自の機能を多数搭載
また、最新バージョンであるDoke OS 4.2 (Doke OS_P 4.2)では「Doke AI」と称するAI機能 (アプリ)が多数追加されています。ただし、これらAIアプリは基本有料 (無料トライアルは可能)です。
Doke OS_P 4.2ではPCモードが使えます (ディスプレイサイズが大きめの製品のみ)。ZENO 10もPCモードに対応しており、さらに「キーボードが付属」します (マウスは付属しません)ので、テキストメインの文書作成や表計算、簡単なプレゼンテーション資料の作成などもこなせます (Office互換アプリのWPS Officeがプリインストールされています)。
3. SoC/RAM/ストレージ
SoCはUNISOC T8200です。5G対応の型番で、メーカー公称のAntutu Ver.10のスコアは431,235点とのことなので、5G対応のSoCとしてはあまり性能が高いとは言えず、しかし中国タブによく搭載されているHelio G99 (スコア40万点弱くらい)よりは若干高性能です。
RAMは8GBで拡張機能により最大24GBとして使え、ストレージは128GBと256GBを選べます。また、microSDカードリーダーも装備しています。
4. ディスプレイ
ディスプレイは11インチで解像度はWUXGA (1920×1200)、リフレッシュレートは90Hzです。数値だけ見れば、中国タブの中上位モデルとしては標準的くらいです。またWidevineはL1なので、動画サブスクリプションサービスでHD以上の画質で視聴が可能です。
ZENO 10にはスタイラスペンも付属します。…が、ウインタブでは過去に何度もBlackview製品用のスタイラスペンをテストしていて、正直「イラストやマンガの制作に使える品質ではない」です。文字の入力くらいならなんとか…、というレベル。なので、ペンの品質についてはあまり期待しないほうがいいです。
5. 筐体
筐体色はShadow Black、Ice Blue、Moss Greenの3色が用意されます。筐体素材についての説明はありませんでした。
カメラは前面13MPとやや高めの画素数、背面は16MPです。このサイズのタブレットの場合、前面カメラでWebミーティング、背面カメラでドキュメントなどをメモ目的で撮影、という使い方になると思うので、この画素数で十分かと思います。
バッテリーは8,800 mAhで、18Wの急速充電と8Wのリバースチャージに対応します。
なお、上でも説明しましたが、ZENO 10にはキーボード、スタイラスペン、タブレットケース、USB Type-C用イヤホンが付属します。あと、これはウインタブの経験に基づく推測ですが、おそらくガラスフィルムも付属するのではないかと思います。
6. 価格など
Blackview ZENO 10はAliExpress内のBlackview Global Storeに製品ページがあり、11月11日に発売記念セールが開催される予定です。セール価格はまだ明らかになっていません。
11月11日と言えば中国のEC史上で年間最大のセール日「シングルデー (独身の日)」なので、セール価格には大いに期待できそうです。また、この製品の場合、キーボードとケース、イヤホン、ペンが付属するのも魅力ですね。
7. 関連リンク
2014年にサイトを開設して以来、ノートPC、ミニPC、タブレットなどの実機レビューを中心に、これまでに1,500本以上のレビュー記事を執筆。企業ではエンドユーザーコンピューティングによる業務改善に長年取り組んできた経験を持ち、ユーザー視点からの製品評価に強みがあります。その経験を活かし、「スペックに振り回されない、実用的な製品選び」を提案しています。専門用語をなるべく使わず、「PCに詳しくない人にもわかりやすい記事」を目指しています。
▶ サイト紹介・ウインタブについて
コメント