記事内に広告が含まれています。

TeclastのタブレットがAmazonでセール中、14インチの大型タブレットや「赤い」AIタブレットが割引価格に!

セール情報

Teclast T70AmazonでスマイルSALEを開催中です。これに合わせ、Teclastのタブレットも安くなりました。この記事ではTeclastタブレット3機種をご紹介します。「14インチの巨大タブレット、先進機能を搭載したAIタブレット、非常にお買い得なエントリータブレット」です。それぞれ特徴は異なりますが、ニーズに合ったものが見つかるんじゃないでしょうか?

スポンサーリンク

1.T70

Teclast T70

セール価格:36,720円
※通常価格は46,900円
※製品ページにあるクーポンを使用
※セール期間は4月21日まで

OS:Android 14
SoC:Helio G99
RAM: 8GB(拡張機能により最大20GB)
ストレージ:256GB
ディスプレイ:14インチ(1,920 × 1,200)
カメラ:イン8MP/アウト13MP
サイズ:325 × 214 × 8.6 mm/960 g
※LTEモデル

SoCはHelio G99と中国タブとしては高性能な部類ですが、それよりもやはり「ディスプレイサイズ」ですよね!14インチで1,920 × 1,200解像度、WidevineもL1なので、動画視聴に向く、というのは明らかでしょう。大きなディスプレイはゲームなどのアプリ利用にも良さそうではありますが、当然筐体サイズも巨大なので、この製品を両手で持って長時間のゲームをする、というのは辛いんじゃないかと。

あと、キーボードやマウスなどの周辺機器を接続して文書作成や表計算などに使うのもいいですね。

Amazon製品ページ:
TECLAST T70 14インチタブレット Helio G99

2.T60AI

Teclast T60AI

セール価格:19,900円
※通常価格は27,900円
※製品ページにあるクーポンを使用
※セール期間は4月21日まで

OS:Android 15
SoC:Allwinner A733
RAM: 6GB(拡張機能により最大16GB)
ストレージ:128GB
ディスプレイ:11.97インチ(2,000 × 1,200)
カメラ:イン5MP/アウト13MP
サイズ:283 × 178.2 × 8.4 mm/624 g
※Wi-Fiモデル

スポンサーリンク

AIタブレットです。OSは最新のAndroid 15、SoCのAllwinner A733はパフォーマンスはそれほど高くないもののAI処理チップNPUを内蔵しています。実機に触れてみた印象としては「未完成な部分もあるが、試して楽しいAI機能」という感じです。また、この製品はUSB Type-Cポートを2つ備え、外部映像出力もでき、さらにPCモードも使えますので、大画面でPCライクに使える、というのも「面白さ」を高めています。

また、筐体もチェリーレッドというキレイな赤なので、(好き嫌いはわかれるかもしれませんが)他のTeclast製品とは一味違う印象になっています。

ガジェットが好きなウインタブ読者にはぜひ手に取っていただきたいタブレットですね。なお、この製品はWidevine L1ですが、NetflixではL3判定となりますので、NetflixではHD以上の画質で視聴することができません。

Amazon製品ページ:
TECLAST T60 AI アンドロイド15タブレット

3.P30 128GB

Teclast P30 128GB

セール価格:10,900円
※通常価格は16,900円
※製品ページにあるクーポンを使用
※セール期間は4月21日まで

OS:Android 15
SoC:UNISOC T606
RAM: 4GB(拡張機能により最大12GB)
ストレージ:128GB
ディスプレイ:10.1インチ(1,280 × 800)
カメラ:イン2MP/アウト5MP
サイズ:242.4 × 161.3 × 8.8 mm/544 g
※Wi-Fiモデル

上にご紹介した2機種とは違い「価格勝負」のタブレットです。スペック的には特に見るべきところはなく、普通のエントリータブですが、OSにAndroid 15を、SoCにUNISOC T606を搭載して10,900円というのは非常にお買い得です。

また、WidevineもしっかりL1なので、手軽な動画視聴端末、情報端末としておすすめです。

Amazon製品ページ:
TECLAST P30 アンドロイド15 タブレット 10インチ

執筆者:ウインタブ 2014年、低価格な8インチWindowsタブレットに触発されサイト開設。企業でユーザー側代表としてシステム開発や管理に携わっていました。「普通の人」の目線で難しい表現を使わず、様々なガジェットを誰にでもわかりやすく紹介・レビューします。
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました