Lenovo公式サイトでは「PC買い替えファイナルセール Part1」を開催中です。MicrosoftによるWindows 10のサポートが2025年10月14日に終了することから、Lenovoに限らず、PCメーカー各社で「買い替え」を強くアピールしたセールをしていますね。
Lenovoのセールでは「価格(お買い得感)」が最も重要ではあるのですが、価格以外の特典についてもチェックしておくほうがいいです。まず、セール品の一部で「ポイント (Lenovoリワードポイント)の増倍」が受けられます (Lenovoリワードポイントについて詳しくはこちらをご覧ください)。まあ、基本的には楽天などのポイントと変わりません。
次に「オプション品や保守サービス、カスタマイズ料金の割引」が受けられる場合があります。例えばThinkPad X9 14/X9 15を購入する際、専用のイヤホン(通常価格13,200円)がわずか100円でセットできます。すべてのセール品にこれらの特典がついているわけではありませんが、購入を検討する際の材料(お買い得感が高まる、より安心・便利に使えるなど)になりえます。
また、ウインタブではこの記事と別に、LenovoのノートPC・タブレットの価格情報記事を掲載しています。こちらもあわせてご覧ください。
レノボ(Lenovo)ノートパソコン・タブレットのクーポン情報・セール価格の一覧(ThinkPad・IdeaPadなど)
では、今回は「IdeaPad Pro 5 Gen 10(AMD)」について解説します。
IdeaPad Pro 5 Gen 10(AMD)

IdeaPad Pro 5 Gen 10(16型 AMD)
記事公開時点の価格:
14インチ:162,360円(税込)~
16インチ:133,155円(税込)~
※Copilot+ PC
※価格は変動しますので下のボタンで確認してください
OS:Windows 11 Home
CPU:Ryzen AI 7 350
RAM:24GB / SSD:1TB
ディスプレイ:14インチOLED(2880×1800)
サイズ:312×221×15.5mm/ 1.39kg
注文時に構成変更が可能・変更例と追加料金
・OSをWindows 11 Proに:+11,000円
・RAMを32GBに:+5,500円
・SSDを512GBに:-5,500円
スペック例:16インチ・133,155円モデル
OS:Windows 11 Home
CPU:Ryzen AI 7 350
RAM:24GB / SSD:512GB
ディスプレイ:16インチOLED(2880×1800)
サイズ:356.8×251×15.95mm/ 1.71kg
注文時に構成変更が可能・変更例と追加料金
・OSをWindows 11 Proに:+9,900円
・RAMを32GBに:+9,900円
・SSDを1TBに:+9,900円
IdeaPadシリーズはThinkPadシリーズやYogaシリーズよりも価格が安く、一部のモデルは「激安・超ハイコスパ」だったりもしますが、それら激安モデルは筐体が安っぽかったり、ディスプレイの発色がイマイチだったりするものもあります(それを踏まえても安いんですけどね)。
今回取り上げたIdeaPad Pro 5 Gen 10(AMD)は製品名に「Pro」が入った、IdeaPadシリーズの上位モデルです。よってスペックは非常に高く、筐体が安っぽいとかの心配もいりません。
14インチモデルと16インチモデルのスペック表を掲載しましたが、基本的にサイズとストレージ容量以外は同スペックです。搭載CPUはRyzen AI 7 350でCPU/GPUの性能は高く、NPUはCopilot+ PCの要件(40TOPS以上)を満たす最大50TOPSをマークします。
また、ディスプレイもタッチ対応こそしませんが、2.8K解像度の有機ELで、「HDR600 True Black, 100%DCI-P3, 500 nit」と非常に品質が高く、リフレッシュレートも120Hzです。筐体はアルミ製でWebカメラはもちろん顔認証対応、ドルビーアトモス対応スピーカーなど、周辺装備も充実しています。
14インチモデルと16インチモデル、記事公開時点だと「明らかに16インチモデルが安い」ですね。個人的には133,155円モデルで十分なのでは?と思いますが、さらにカスタマイズでOSをPro版にしたり、RAM/SSDの増設ができます。ビジネスに、エンターテイメントに向く、非常にお買い得な製品です。
関連リンク
2014年にサイトを開設して以来、ノートPC、ミニPC、タブレットなどの実機レビューを中心に、これまでに1,500本以上のレビュー記事を執筆。企業ではエンドユーザーコンピューティングによる業務改善に長年取り組んできた経験を持ち、ユーザー視点からの製品評価に強みがあります。その経験を活かし、「スペックに振り回されない、実用的な製品選び」を提案しています。専門用語をなるべく使わず、「PCに詳しくない人にもわかりやすい記事」を目指しています。
▶ サイト紹介・ウインタブについて
コメント