Headwolfのタブレット「FPad7」と「FPad7 Pro」がキャンペーン(セール)中です。この記事はメーカーさんから情報をいただいて書いているのですが、当初「いやこれ、そんなに安くないでしょ」と思いました。しかし、物価上昇のあおりを受けてか、競合製品の価格も若干上昇傾向にありまして、以前のウインタブのように「過去最安値!」みたいな情報は得にくくなっていくんだろうなあ…と感じました。
FPad7の実機レビューはこちらです。
Headwolf FPad7 レビュー - Dimensity 7050と2.5Kディスプレイを搭載、高品質・ハイコスパな8インチタブレット
Headwolf FPad7/FPad7 Pro | |
OS | Android 14 |
CPU | MediaTek Dimensity 7050 |
RAM | 8GB(拡張機能により最大16GB) |
ストレージ | FPad7:256GB FPad7 Pro:512GB |
ディスプレイ | 8.4型(2,560 × 1,600) |
LTEバンド | FDD:B1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28AB TDD:B38/39/40/41 |
SIM形式 | Nano SIM×2(SIM2はmicroSDと排他) |
ネットワーク | Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2 |
入出力 | USB Type-C、microSDカードリーダー、オーディオジャック |
カメラ | イン8MP/アウト16MP |
バッテリー | 6,500mAh |
サイズ | 203.7 × 125.8 × 8.5 mm |
重量 | 385 g |
まず、FPad7とFPad7 Proの相違点ですが、スペック表から確認できるのは「ストレージ容量」のみです。
FPad7/7 Proのセールスポイントは2点。「SoC」と「ディスプレイ解像度」です。SoCのDimensity 7050はAntutuスコア約55万点(ウインタブの実測値)と、中国タブに搭載例の多いUNISOC T606(スコア25万点程度)やHelio G99(スコア40万点程度)よりも明らかに高く、競合製品であるALLDOCUBE iPlay 60 mini Turboが搭載するSnapdragon 6 Gen1と互角くらいの性能です。近日中にALLDOCUBE iPlay 70 mini UltraというSnapdragon 7+ Gen 3(スコア140万点程度)が発売される予定ですが、それを除けば現行の8インチ級中国タブでは最高性能と言っていいでしょう。
また、ディスプレイは8.4インチで解像度は2,560 × 1,600と非常に高く、同価格帯の8インチ級タブレットの中では最高解像度です。もちろんWidevineもL1なので、動画サブスクリプションサービスでHD以上の画質で視聴ができます。
で、セール価格ですが、FPad7が26,999円、FPad7 Proが29,999円です。冒頭にも書きましたが、この価格は過去最低というわけではなく、以前の感覚だと少し高めですらあります。ちなみに4月2日現在の通常価格はFPad7が28,999円、FPad7 Proが31,999円(いずれも製品ページにあるクーポンを使用した価格。Amazon、楽天で同価格です)です。
「そのうちもっと安くなる…」という可能性もありますが、ウインタブとしてはなんとも言えません。まあ、かなり先に「旧モデル」になる頃には安くなるでしょうが…。
製品ページはこちらです。
FPad7:Amazon
※クーポンコード「FPAD72000」
※製品ページのクーポンと併用してください
FPad7 Pro:Amazon
※クーポンコード「F7PRO2000」
※製品ページのクーポンと併用してください
FPad7:楽天
FPad7 Pro:楽天
※楽天用クーポン獲得ページはこちら ※製品ページのクーポンと併用してください
なお、Amazon、楽天ともセール期限は4月30日です。

コメント