MSIがPCモニター「MAG 242C」を発売します。24インチ(正確には23.6インチ)サイズの「湾曲モニター」なので、ゲームに向く製品ですが、発色品質がよく、MSI製品としては低価格です。ウインタブではここのところミニPCの製品紹介や実機レビューの機会が増えていまして、ミニPCと組み合わせやすい手頃な価格のPCモニターに関心を持っています。
MAG 242C | |
パネル | 23.6インチVA(1,920×1,080) |
リフレッシュレート /応答速度 |
180Hz/1ms(MPRT) |
表面タイプ | ノングレア |
色域 | sRGBカバー率:98.43% DCI-P3カバー率:91.53% |
最大表示色 | 約10億7,300万色 |
視野角 | 178°(H) / 178°(V) |
パネル表面曲率 | 1,500R |
輝度 | 300cd/m2 |
コントラスト比 | 3,000:1 |
消費電力 | 使用時 17W / スタンバイ時 0.5W |
入出力端子 | HDMI 2.0b、DisplayPort 1.2a オーディオジャック |
本体サイズ (W × D × H ) |
539 × 221 × 395 mm |
本体重量 | 約3 kg |
上下角度調節 (チルト) |
-5° ~ 20° |
映像端子:最大解像度 リフレッシュレート |
DP:1,920 × 1,080 / 180Hz HDMI:1,920 × 1,080 / 180Hz |
付属品 | HDMIケーブル、電源ケーブル クイックスタートガイド ×1 |
対応機能 | アンチフリッカー アンチモーションブラー ナイトビジョン ブルーライトカット AIビジョン、Adaptive-Sync HDR、VESA100 |
こちらがスペック表です。23.6インチで解像度はFHD(1,920 × 1,080)、VAパネルの湾曲ディスプレイですね。VAパネルというのはノートPCではあまり使われないので馴染みがない、という人も少なくないかと思いますが、一般に「発色品質はIPSパネルに一歩譲るが、コントラストに優れ、特に黒の再現性ではIPSパネルより上」とされます。また、視野角についても上のスペック表に178°と記載されている通り、IPSパネルとほぼ互角です。ウインタブでも最近VAパネルの低価格帯PCモニター「KOORUI E2212F」のレビューをしましたが、少なくとも私はIPSパネルと遜色のない発色品質であると評価しました。
MAG 242Cに関しても「sRGBカバー率:98.43%、DCI-P3カバー率:91.53%」と開示されていますので、十分に納得できる品質だと思います。
リフレッシュレートは180Hzと高いです。PCゲームはもちろんのこと、普段使いでもスクロールの滑らかさが体感できるでしょう。また、応答速度1msというのは(普段使いではあまり意識しませんが)ゲームプレイ時には「残像」が気にならないと思います。
前面と背面、側面です。表面曲率1500Rというのは「ややカーブがきついほう」です(Rの前の数値が小さいほどカーブがきつい。1800Rくらいのものが多いです)。なので、PCゲームや動画視聴時には没入感が得られますが、Excelなど事務系アプリでは使い始めのうち、ちょっと違和感があるかもしれません。
ちなみに私もMSIの湾曲モニターを購入し、現在はミニPCレビュー用として使っています。2020年10月に購入したのですが、購入後2年くらいは事務仕事にも使っていました。まあ、慣れてしまえば特に支障はなかったですね。
ポート構成です。まあ「ミニマム」です。ただし、HDMIでもDisplayPortでも1,920 × 1,080解像度・リフレッシュレート180Hz・応答速度1msは実現できます。
なお、この製品にはスピーカーはついておらず、当然ですがWebカメラもありません。そのため、ミニPC用として使う場合はスピーカーとWebカメラを用意する必要があります(まあ、なくても良い、という人もいるでしょうけど)。
MSI MAG242Cは4月4日の発売予定で、すでにAmazonで予約販売がスタートしています。価格は19,800円。同等スペックの湾曲モニターとして最安値ではありませんが、MSI製品であることを考慮すると十分にお買い得だと思います。個人的にはミニPC用のモニターとしてもいい選択肢になるのではないか、と思い、記事を書いてみました。
関連リンク
【Amazon.co.jp限定】MSI 湾曲ゲーミングモニター MAG 242C:Amazon

コメント