記事内に広告が含まれています。

Dell 14 - 14インチの定番ノートにAMD版が追加、Copilot+ PC対応も。Intel版との違いと価格を整理

DELL

Dell 14
Dellが14インチノート「Dell 14」のAMD版を発売しました。先ほど紹介記事を掲載したDell 16のAMD版と同時発表で、ウインタブでは既存モデル(Intel版)の記事を掲載していなかったため、ここでAMD版とIntel版の両方についてご紹介します。

Dell 16と同様に、Dell 14も「製品名としては1つだが、バリエーションモデルが非常に多く、筐体もプラスチック製とアルミ製の2種類ある」という、ちょっとややこしい構成になっています。

スポンサーリンク

1. スペック表

項目 仕様
OS Windows 11 Home/Pro
CPU Intel Core 3 100U/Core 5 120U
Intel Core 7 150U
AMD Ryzen 5 220 / Ryzen 7 250
AMD Ryzen AI 5 330/Ryzen AI 7 350
RAM Intel:8 GB/16GB/32GB (DDR5, 5200 MT/s)
AMD:16GB/32GB (DDR5, 5600 MT/s)
ストレージ 512GB/1TB SSD (M.2 PCIe NVMe)
ディスプレイ 14インチIPS (1,920×1,200)
無線通信 Wi-Fi 6、Bluetooth
ポート類 USB 3.2 Gen 2 Type-C (映像/PD対応)
USB 3.2 Gen 1 Type-A×2、HDMI 1.4
オーディオジャック
SDカードリーダー
カメラ プラ:Webカメラ (720p)
アルミ:Webカメラ (1080p)
バッテリー 41Whr
サイズ プラ:314×226.15×16.9-18.07 mm
アルミ:314×226.15×15.86-17.31 mm
重量 プラ:1.54-1.69 kg/アルミ:1.56-1.65 kg

2. バリエーションモデル

Intel版
・Core 3 100U/8GB/512GB/Win 11 Home
・Core 5 120U/16GB/512GB/Win 11 Home
・Core 7 150U/16GB/512GB/Win 11 Home
・カスタマイズモデル
※Core 3/5モデルはプラスチック筐体、Core 7モデルはアルミ筐体

AMD版
・Ryzen AI 5 330/16GB/512GB/Win 11 Home
・Ryzen AI 7 350/16GB/1TB/Win 11 Home
・Ryzen AI 7 350/32GB/1TB/Win 11 Home
・カスタマイズモデル
※カスタマイズモデルではRyzen 5 220/Ryzen 7 250の選択も可
※Ryzen 5/7モデルはプラスチック筐体、Ryzen AI 5/7モデルはアルミ筐体

3. OS/CPU

Dell 14シリーズにはカスタマイズモデル(カスタマイズオーダー)があります。また、Intel版、AMD版ともカスタマイズ非対応のモデルが3つずつ設定されています。カスタマイズオーダーをする場合のみWindows 11 Proを選択できます。

CPUはIntel版が3種類、AMD版が4種類で、Intel版はCore シリーズ1(Raptor Lake, Raptor Lake Refreshとも言われます)のCore 3 100U/Core 5 120U/ Core 7 150Uを選べます。

Dell 14の搭載CPU(Intel)

Passmarkが公表しているベンチマークスコアです。左の2つは参考用で、Core Ultra 7 255U(Arrow Lake-U)、Core Ultra 7 255H(Arrow Lake-H)です。Arrow Lake-Hは別格として、それ以外はシングルスレッド性能にそれほど大きな差はありません。よって、事務仕事でExcelを使うとか、動画を視聴するなどの軽めの用途ではCore 3でも十分快適だと思います。動画編集・エンコーディングなど「重い作業」をする場合は少し性能差を感じると思いますが、マルチスレッド(CPU Markの数値)を見る限り、そこまで大きな体感差はないかもしれないですね。

ただし、Raptor LakeのCPUはNPUを内蔵していないため、AI処理(特にオンデバイスAI)ではNPUを内蔵するCore Ultraシリーズには差をつけられてしまうと思います。

AMD版のCPUは4種類、Ryzen 200シリーズ(Hawk Point)のRyzen 5 220/Ryzen 7 250、Ryzen AI 300シリーズ(Krackan Point)のRyzen AI 5 330/Ryzen AI 7 350です。

Dell 14の搭載CPU(AMD)

こちらがPassmarkスコアです。Ryzen AI 5 330というのは新型番なので、まだPassmarkがスコアを公表していません。これら3型番は仕事用としては高い性能と言えますね。Ryzen 7 250とRyzen AI 7 350はシングルスレッド、マルチスレッドともほぼ同じくらいのスコアですが、NPU性能が異なり、Ryzen 7 250は最大16TOPS、Ryzen AI 7 350は最大50TOPS(Copilot+ PC対応の性能)なので、AI処理では体感差が大きくなると思います。また、Ryzen 5 220はNPUを内蔵していません。

次にRyzen AI 5 330ですが、AMDの公式サイトに詳細ページができています。既存の型番であるRyzen AI 5 340が6コア12スレッドであるのに対し、Ryzen AI 5 330は4コア8スレッドと少なく、内蔵GPUも340のRadeon 840Mから330のRadeon 820Mに変更されているので、それなりに性能差が出てくるものと思われます。ただし、NPU性能は330、340とも最大50TOPSと高水準です。

4. RAM/SSD

RAMはIntel版が8GB/16GB/32GB、AMD版が16GB/32GBですが、選択するCPUによる制約があり、例えばIntel版でCore 3を選ぶとRAMは8GBのみとなり、逆にCore 5/Core 7ではRAM8GBを選べません。また、RAM32GBを選べるのはIntel版のCore 7モデルとAMD版のRyzen AI 7モデルのみです。SSDは512GBと1TBがありますが、ここでも選択するCPUによって制約があります。

5. ディスプレイ

Dell 14

ディスプレイは全バリエーションモデル共通で、14インチのIPS液晶、WUXGA(1,920×1,200)解像度です。画像を見ると、そこまでベゼル幅は細くないですね。

スポンサーリンク

6. 筐体

Dell 14

Intel版、AMD版とも上位モデルがアルミ筐体、下位モデルがプラスチック筐体です(Intel版はCore 7モデル、AMD版はRyzen AI 300モデルがアルミ筐体)。タテ・ヨコサイズはアルミ・プラスチックで同寸、プラスチック筐体のほうが1 mm前後厚みがあります。

Dell 14

左:プラチナシルバー、中:カーボンブラック、右:ミッドナイトグレー

筐体色は全部で3色。プラスチック筐体はプラチナシルバーとカーボンブラック、アルミ筐体はプラチナシルバーとミッドナイトグレーを選べます。

Dell 14

キーボードはテンキーレスの日本語配列。アルミ筐体はバックライトつき、プラスチック筐体はバックライトなしです。

Dell 14

入出力ポートの構成です。ポート構成は全バリエーションモデル同じで、USBポートが3つ、HDMIとSDカードリーダーを備えています。

7. 価格など

Dell 14はDell公式サイトで販売中で、9月2日現在の価格は下記のとおりです。

Intel版
・Core 3 100U/8GB/512GB/Win 11 Home:69,800円
・Core 7 150U/16GB/512GB/Win 11 Home:79,800円
・Core 7 150U/16GB/512GB/Win 11 Home:99,800円
・カスタマイズモデル:69,800円
※Core 3/5モデルはプラスチック筐体、Core 7モデルはアルミ筐体

AMD版
・Ryzen AI 5 330/16GB/512GB/Win 11 Home:139,000円
・Ryzen AI 7 350/16GB/1TB/Win 11 Home:164,000円
・Ryzen AI 7 350/32GB/1TB/Win 11 Home:174,000円
・カスタマイズモデル:84,800円
※カスタマイズモデルではRyzen 5 220/Ryzen 7 250の選択も可
※Ryzen 5/7モデルはプラスチック筐体、Ryzen AI 5/7モデルはアルミ筐体

AMD版のRyzen AI 300シリーズ搭載モデルはCopilot+ PC対応ということで価格も高めです。Copilot+ PCということにこだわらなければIntel版のCore 5/Core 7モデルやRyzen 5/7モデルが10万円を切る価格から購入できますので、お買い得感は大きいと思います。

8. 関連リンク

Dell 14 ノートパソコン (Intel):Dell公式サイト
Dell 14 ノートパソコン (AMD):Dell公式サイト

執筆者:ウインタブ
2014年にサイトを開設して以来、ノートPC、ミニPC、タブレットなどの実機レビューを中心に、これまでに1,500本以上のレビュー記事を執筆。企業ではエンドユーザーコンピューティングによる業務改善に長年取り組んできた経験を持ち、ユーザー視点からの製品評価に強みがあります。その経験を活かし、「スペックに振り回されない、実用的な製品選び」を提案しています。専門用語をなるべく使わず、「PCに詳しくない人にもわかりやすい記事」を目指しています。
サイト紹介・ウインタブについて

執筆者:ウインタブ
ノートPCやタブレットのレビューを中心に、実用的な製品選びを提案する情報サイトです。
サイト紹介・ウインタブについて

コメント

タイトルとURLをコピーしました