Ulefoneがスマートフォン「Armor 30 Pro」を発売しました。…この製品はすごいです…。ディスプレイサイズが6.95インチと大型の5Gタフネススマホで、背面に3.4インチのサブディスプレイを搭載するほか、大音量スピーカーやナイトビジョンカメラなど、「面白さ抜群!」という感じのスペックです。
なお、Ulefoneのスマートフォンはここ数年ウインタブでレビューをしておらず、総務省の技適検索ページでも最近の製品がヒットしないことから、技適マークがついていない可能性があります。…いや、たぶんついていないと思います。ちょっと残念ですけど。
1.概要
スペック表
| Ulefone Armor 30 Pro | |
| OS | Android 14 ※2025年第3四半期に Android 15にアップデート予定  | 
| SoC | MediaTek Dimensity 7300X | 
| RAM | 16GB(拡張機能により最大32GB) | 
| ストレージ | 512GB UFS3.1 | 
| ディスプレイ | 6.95インチ(2,460 × 1,080)120Hz 3.4インチ(960 × 412)60Hz  | 
| バンド | 5G sub6:n1/2/3/5/7/8/20/25/28/ n38/40/41/66/71/77/78/79 FDD-LTE:B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18 B19/20/25/26/28a/28b/32/66/71 TDD-LTE:B34/38/39/40/41  | 
| SIM | nanoSIM × 2 | 
| ネットワーク | Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.4 | 
| 入出力 | USB Type-C、オーディオジャック microSD、IRブラスター  | 
| カメラ | イン32MP/アウト50MP+50MP+64MP | 
| バッテリー | 12,800 mAh | 
| サイズ | 181.3 × 84.9 × 21.2 mm | 
| 重量 | 509 g | 
※この製品は技適マークがない可能性があります
コメント
OSはAndroid 14で、「2025年第3四半期にAndroid 15にアップデートされる予定」とのこと。SoCはDimensity 7300X、メーカー説明によればAntutuスコアは75万点をマークする5G対応の型番です。RAMは16GB、拡張機能により最大32GBとして使え、ストレージは512GBと大容量です。
ディスプレイは6.95インチと大きく、解像度はFHD+、リフレッシュレートも120Hzあります。前面カメラはパンチホール式ですね。
Armor 30 Proは背面にも3.4インチのディスプレイを搭載しています。背面にサブディスプレイを搭載する中華スマホは珍しくありませんが、この製品のサブディスプレイは「本当のディスプレイ」といいますか、前面のディスプレイと同じ使い方が出来ます(完全に同じかどうかはわかりませんけど)。
カメラはイン側が32MP、アウト側は50MP(メイン)+50MP(超広角)+64MP(ナイトビジョン)という構成です。特にメインカメラはセンサーが1/1.3インチと大型なので、画質にも期待できそうですね。
背面には大音量(118dB)のスピーカーも搭載しています。アウトドアで「いざ」というときには重宝するかもしれないですね。
バッテリーも12,800 mAhとタフネススマホらしく大容量です。また、66Wの急速充電に対応し、10Wのリバースチャージも可能です。…まあ、この容量だと急速充電が使えないとやってられないですよねー。
ただし、サイズも巨大。厚さは2センチ超え、重量も500 gオーバーです。
各部名称です。側面にタフネススマホによくある「カスタムキー」のほかに「カメラキー」もついていますし、Ulefone独自のuSmart Connector(狭い場所でも撮影ができるendoscopeやmicroscopeなどを接続できる)もあります。
筐体はもちろんIP68/IP69Kの防水・防塵性能とMIL規格(MIL-STD-810H)の堅牢性を備えています。
2.価格など
Ulefone Armor 30 ProはAliExpress内のUlefone Official Storeで販売中で、3月20日現在発売記念セール中です。セール価格は352.19ドル(53,219円、製品ページのクーポンを使用した価格)です。
記事中にも触れた通り、この製品は技適マークがない可能性が高いです。しかし、「相当おもしろそう」ですし、スペックの割に安いですよね!
3.関連リンク
Ulefone Armor 30 Pro:Ulefone Official Store(AliExpress)
2014年、低価格な8インチWindowsタブレットに触発されサイト開設。企業でユーザー側代表としてシステム開発や管理に携わっていました。「普通の人」の目線で難しい表現を使わず、様々なガジェットを誰にでもわかりやすく紹介・レビューします。
  
  
  
  


コメント