記事内に広告が含まれています。

TABWEE T60pro – 13.4インチの大型タブレット、周辺機器フルセットで2万円台!

Android

TABWEE T60pro
Blackviewのブランド「TABWEE」のタブレット「T60pro」の製品紹介記事です。ここのところ目にする機会が増えた「全部入り (欲しい周辺機器がすべて付属する)のセットモデル」で、13.4インチと大型サイズのディスプレイを搭載した製品です。

スポンサーリンク

1. スペック表

項目 仕様
OS Android 15
SoC UNISOC T7280
RAM 8GB(拡張機能により最大24GB)
ストレージ 256GB
ディスプレイ 13.4インチIPS(1,920×1,200)120Hz
バンド 5G/LTE非対応
無線通信 Wi-Fi 5、Bluetooth5.0
ポート類 USB Type-C 、microSDカードリーダー
3.5 mmオーディオジャック
カメラ 前面:8MP/背面:16MP
バッテリー 10,000 mAh
サイズ 309✕201✕8 mm
※サイズは概算
重量 製品ページに記載なし

2. OS/SoC/RAM/ストレージ

OSはAndroid 15です。Blackviewのタブレット製品には独自UIの「Doke OS_P」が搭載されていますが、TABWEEはサブブランドであるためか、Doke OSは搭載されていないようです (先日TABWEE T90という製品のレビューをしましたが、Doke OS非搭載でした)。

SoCはUNISOC T7280です。ウインタブでは以前、このSoCを搭載する中国タブレットのレビューをしており、その際のAntutu Ver.10のスコアは約31万点でした。中国タブレットに広く使われているUNISOC T606(約25万点)とHelio G99(約40万点)の中間くらいの性能と言えます。

RAMは8GBで拡張機能により最大24GBとして使え、ストレージは256GBとやや大きめ、microSDカードによるストレージ拡張も可能です。

3. ディスプレイ

TABWEE T60pro

ディスプレイは13.4インチと大きめで解像度はWUXGA (1,920✕1,200)、リフレッシュレートも120Hzと高速です。また、WidevineもL1なので動画サブスクリプションサービスでHD以上の画質で視聴ができます。

TABWEE T60proの最大の魅力は「ディスプレイサイズ」ですね。臨場感のある動画視聴ができると思いますし、付属のキーボードやマウスを接続して表計算や文書作成などの (ライトな)事務仕事をするのにも向きます。

スポンサーリンク

4. 筐体

TABWEE T60pro

各部名称と付属品の一覧です。側面にはイヤホンジャックやmicroSDカードリーダーもあります。ただし、T60proはWi-Fiモデルなので、LTE/5G通信には対応しませんのでご注意ください。

「ケース、キーボード、マウス、タッチペン (筆圧非対応)、イヤホン、液晶保護フィルム」と、豊富な付属品がついているのがうれしいところです。特に初めてタブレットを購入する人や、PCを持っていない人には「とりあえず一通りのこと」に使えますよね。Androidタブレットの場合、さすがにWindows PCやMacと同レベルの作業はできませんが、Webミーティングや長文のメール、学生さんの課題レポート執筆、ビジネスマンのちょっとした報告書作成くらいであれば十分使えると思います。

TABWEE T60pro

カメラは前面8MP、背面16MPと、低価格帯のAndroidタブレットとしては比較的高い画素数です。

TABWEE T60pro

バッテリーは10,000 mAhと大きめ、18Wの急速充電にも対応します。

TABWEE T60pro

スピーカーは横向きで持った際の下側面に2つ、デュアルスピーカー搭載です。できれば4スピーカー…ではあるのですが、この配置であれば動画や音楽でステレオ感・臨場感が出ると思います。

5. 価格など

TABWEE T60proはAmazonで販売中で、10月25日現在の価格は28,900円です (製品ページにある6,000円OFFクーポンを使用した価格です)。

SoC性能の割には少しお高め、と感じられますが、ディスプレイが大きいことと付属品が非常に充実していることを考慮すればリーズナブルな価格かと思います。

6. 関連リンク

執筆者:ウインタブ
2014年にサイトを開設して以来、ノートPC、ミニPC、タブレットなどの実機レビューを中心に、これまでに1,500本以上のレビュー記事を執筆。企業ではエンドユーザーコンピューティングによる業務改善に長年取り組んできた経験を持ち、ユーザー視点からの製品評価に強みがあります。その経験を活かし、「スペックに振り回されない、実用的な製品選び」を提案しています。専門用語をなるべく使わず、「PCに詳しくない人にもわかりやすい記事」を目指しています。
サイト紹介・ウインタブについて

執筆者:ウインタブ
ノートPCやタブレットのレビューを中心に、実用的な製品選びを提案する情報サイトです。
サイト紹介・ウインタブについて

コメント

タイトルとURLをコピーしました