
イヤホンやヘッドホンでおなじみのSOUNDPEATSがAmazonスマイルSALEに参加しており、最新モデルのイヤホンがセール価格で購入できます。ウインタブではこれまでに何度もSOUNDPEATS製品をレビューしていますが、「一度も低評価したことがない」ので、読者の皆さんにもおすすめできます。
1.主なセール品の一覧
主なセール品は下記のとおりです。これらのセール品はクーポン「SPNLJP5OFF」の対象になっており、セール価格よりもさらに安い「クーポン価格」で購入できます。なお、表の一番上、Air5 Pro+のみクーポンコードが異なり「WTAB8AIR5PRO」となります。この点ご注意ください。
| 製品名 | 通常価格 | セール価格 | クーポン価格 | 最終割引率 |
| Air5 Pro+ | 15,380円 | 12,304円 | 11,074円 | 約28% |
| H3 | 15,880円 | 12,822円 | 12,181円 | 約23% |
| Air5 Pro | 9,980円 | 7,485円 | 7,111円 | 約29% |
| CC イヤーカフ | 7,580円 | 5,822円 | 5,531円 | 約27% |
| Clip1 | 9,980円 | 7,584円 | 7,205円 | 約28% |
| Space Pro | 8,980円 | 7,183円 | 6,824円 | 約24% |
※製品名をクリックするとAmazon製品ページが開きます。
※クーポンコードは自動適用ではありません。入力が必要です。
※セール終了は11月4日23:59までです。
2. セール品の特徴
フラッグシップクラスの2機種
今回のセール品のうち、下記の2機種は通常価格が15,000円台と、同社製品としては最も高価と言えますし、価格帯も接近していますので「どっちが良いのか?」と悩んでしまいます。幸いウインタブでは2機種とも実機レビューをしていますので、以下に両機種の特徴を記載します。
Air5 Pro+

SOUNDPEATS Air5 Pro+
10mmダイナミック+MEMSのハイブリッド構成で、レビューでは刺さりのない中高域とバランスの良い低域でどんなジャンルも快適に聴ける、と評価しています。ANC(最大55dB)・マルチポイント・LDAC・ゲームモードなど、機能面では「ほぼ全部入り」で、しかも軽量で装着感のいい製品です。
通勤・通学・リモートワークなど「毎日使う快適さ」を重視する人に向きます。
詳しくは実機レビュー記事をご覧ください。
SOUNDPEATS Air5 Pro+ レビュー - 最大55dBのノイキャン性能に加えてドライバーを強化!音質がさらに向上してスキがなくなったワイヤレスイヤホン
H3
12mmダイナミック+デュアルBAの3ドライバー構成によって、「ヘッドホンと錯覚させるような」音質と包まれ感を味わえます。また「電車内でクラシックが聴けるレベル」の高性能なANC機能も搭載しています。
ケースはやや大きめですが、「音に浸る時間」を最優先する人なら迷わずH3かと。
詳しくは実機レビュー記事をご覧ください。
SOUNDPEATS H3 レビュー - まるでヘッドホン級の音質!ANC・外音取り込みも優秀
耳をふさがない快適さ!オープンイヤー型イヤホン
近年人気を集めているオープンイヤー型イヤホンも2機種セール対象になっています。
CC イヤーカフとClip1

SOUNDPEATS CC
個人的な話で恐縮ですが、私は繊細な音の聞き分けができません。なので、上に紹介した上位クラスのイヤホンだと適切なレビューができず、ライターにレビューをしてもらっていますが、耳をふさがず、快適な装着感が得られるオープンイヤー型のイヤホンは大好きですw
音質面ではカナル型のイヤホンに一歩譲るものの、耳をふさがない構造なので長時間使用しても耳穴が蒸れたりしませんし、疲労も小さいです。ウインタブではCCをnatsukiさんがレビューしています。
レビュー記事はこちらです。
SOUNDPEATS CCイヤーカフイヤホン - 圧倒的な音響空間にただ感動!新しい音楽体験を与えてくれるワイヤレスイヤホン
価格を見るとCCは5,531円とセール品の中では最も安価で、上位モデルのClip1も7,205円と、比較的手頃な価格で購入ができます。
なお、オープンイヤー型のイヤホンは構造上どうしても少し音漏れがあるのと、外音を拾ってしまうため騒々しい場所にはあまり向きません。この点はご注意ください。
3. 関連リンク
2014年にサイトを開設して以来、ノートPC、ミニPC、タブレットなどの実機レビューを中心に、これまでに1,500本以上のレビュー記事を執筆。企業ではエンドユーザーコンピューティングによる業務改善に長年取り組んできた経験を持ち、ユーザー視点からの製品評価に強みがあります。その経験を活かし、「スペックに振り回されない、実用的な製品選び」を提案しています。専門用語をなるべく使わず、「PCに詳しくない人にもわかりやすい記事」を目指しています。
▶ サイト紹介・ウインタブについて



コメント