クラウドストレージのpCloudが「バレンタインスペシャル(セール)」を開催中です(2月20日まで)。pCloudはOneDriveやGoogleDrive、Dropboxなどメジャーなクラウドストレージサービスにはない「買い切り型」プランを用意しているのが特徴です。買い切り型のプランだと一度お金を払ってしまえば(サービスが継続している限り)生涯使えるので、個人的には「日本人好みなのでは?」と思っています。サブスクが普及し(Microsoft 365しかり、Netflixなどの動画サブスクしかり)、最近はしょっちゅう「何らかの支払い」をしているような気もしますしね。
pCloudはこちらです。
バレンタインスペシャル:買い切りのクラウドストレージが50%割引
pCloudのトップページ
買い切り型プランの場合、どうしても価格(一度に支払う金額)は高くなってしまいます。まあ「1TBとか2TBとか10TBを生涯使える権利」を購入するので、当然と言えば当然ですけどね。
バレンタインスペシャルの価格はこちらです。
生涯プラン | 通常価格 | セール価格 | 割引率 |
Premium 1TB | 435ドル (67,860円) |
199ドル (31,044円) |
約54% |
Premium Plus 2TB | 599ドル (93,444円) |
279ドル (43,524円) |
約53% |
Ultra 10TB | 1,890ドル (294,840円) |
799ドル (124,644円) |
約58% |
※円価格は1ドル=156円としてウインタブが計算したもの。
※セール期間が2月20日までと短いです。ご注意下さい。
このセールでは最も安価なプランだと約3万円、最も高価なプランだと12万円以上になります。一括で支払う金額としては結構大きいですが、Microsoft 365 Personal(Officeの全アプリ+OneDrive1TB)の価格は21,300円/年、Googleドライブは2TBで13,000円/年、Dropboxは2TBで14,400円/年なので、ざっくり「3年を越えて使うのならpCloudがお得。というか、長く使うほどpCloudが圧倒的にお得」ということになります。
もちろん各クラウドストレージはそれぞれ独自のメリットがあるので、一概に価格だけで決めつけることはできません。pCloudの最大の特徴は「スイス本拠のセキュアなクラウドストレージである」ということです(スイスって聞くと安心なイメージありません?)。
ところで、pCloudは無料で最大10GB(当初は5GB、各種条件をクリアすると容量が増えます)まで使うことができます。実は私、もう1年弱pCloudの無料プランを愛用しています。
これが私のpCloudフォルダです。他のクラウドストレージと同様、サインインするとPC上では物理ドライブと同じような見え方になります(Pドライブとして表示されます)。
私は仕事柄多数のデバイスをレビューしていますが、レビュー記事や動画を作成する際にレビュー機のスクリーンショットが必要になります。PCのレビューだとベンチマークスコアのスクリーンショット、タブレットのレビューだとホーム画面やアプリ一覧のスクリーンショットなどです。
pCloudにはもちろんAndroid/iOSアプリもあり、アプリ上で設定すれば上の「Automatic Upload」の中にデバイスごとにフォルダができ、デバイスのカメラロールやスクリーンショットを自動的にアップロードしてくれます。この「デバイスごとのフォルダ」というのが私にとっては非常にありがたく、同時期にタブレットを2台レビューしていて「このスクリーンショットはどっちのタブレットだっけ?」と悩むことがありません。
それ以外の使用感は「普通」です。ただ、私にとっては「普通」なのが一番うれしいですね。特にOneDriveは最近、ユーザーの望んでいないことを勝手に自動化している印象が強く、個人的には辟易しています。
参考記事はこちら
私としては「クラウドストレージは大量の、あるいは大きなデータをセキュアに預かってくれる」のが最も大切ですし、「同期したいデータだけを選んで同期できる」とか、「デバイスのバックアップ」とか、自分が望むことを自分で決めて設定できればよく、勝手に余計なことをしてもらいたくないです。で、セキュアかどうか、というのは日常の利用では意識することがないので、最初に信頼できるクラウドストレージサービスを選ぶ、ということが重要だと思います。
その意味で、pCloudは私のニーズをきっちり満たしてくれるサービスです。
先日、この記事を書きました。
私のMicrosoft 365 Personalの契約更新月は11月で、そこまでの支払いは済んでいますので、いますぐ切り替えるかは微妙ですが、おそらく11月にはMicrosoft 365を解約してpCloudに切り替えていると思います(Office代替アプリも早く決めておかないと…)。ちなみにOneDriveからpCloudへのデータ移行は非常に簡単にできます。
とはいえ、11月に都合よくpCloudでセールがあるとも思えませんし、一回お金を払ってしまえば生涯使えるわけで、セコいことは言わずに今のうちに乗り換えちゃおうかな…。
関連リンク
バレンタインスペシャル:買い切りのクラウドストレージが50%割引:pCloud
2014年、低価格な8インチWindowsタブレットに触発されサイト開設。企業でユーザー側代表としてシステム開発や管理に携わっていました。「普通の人」の目線で難しい表現を使わず、様々なガジェットを誰にでもわかりやすく紹介・レビューします。
コメント