記事内に広告が含まれています。

Dellがオータムセールを開催中!看板モデルのXPS 13やコスパマシンのDell 14が特価

セール情報

Dell オータムセール
Dellがオータムセールを開始しました (9月23日まで)。Dellは製品ブランドを再構築しており、現時点では旧製品ブランドのものと新製品ブランドのものが併売されていますので、ちょっとわかりにくく感じますが。コストパフォーマンスの高さは以前と変わっていませんね。この機会に新しいPCをお得な価格で手に入れましょう。

スポンサーリンク

1. XPS 13

セール価格:187,977円(税込)
※Intel Core Ultra (Lunar Lake)搭載
※Copilot+ PC

スペック例:187,977円モデル
OS:Windows 11 Home
CPU:Core Ultra 5 226V
RAM:16GB
SSD:512GB
ディスプレイ:13.4インチ (1920✕1200) 120Hz
サイズ:295.30×199.10×15.30 mm
重量:1.22 kg

Dellの「看板にしてハイエンド」なノートPC「XPSシリーズ」は「Dell Premium」という名称に変わりますが、この記事執筆時点だと13インチモデルのXPS 13はまだ製品名が変わっていません。とはいえ、スペックは最新で、CPUもCopilot+ PCに対応するIntel Core Ultraシリーズ2 (Lunar Lake)が搭載されています。

ウインタブでは現行モデル (9350)はレビューしていないものの、個人的には「世界一美しいモバイルノート」だと思っています。

Dell XPS 13 (9350)

極限まで細いベゼルはもちろん、このパームレストのデザインも超個性的です(ちゃんとタッチパッドはあります。念のため…)。

また、注文時のカスタマイズ余地も大きく、CPUは最高でCore Ultra 9 288Vを、ディスプレイは3K解像度の有機ELパネル (タッチ対応)を選択可能です。高い性能に加え、「持つ喜び」を与えてくれるプレミアム・モバイルノートです。

スポンサーリンク

2. Dell 14

Dell 14

セール価格 :
 Intel版 (DC14250):62,815円(税込)~

 ※Core シリーズ1 (Raptor Lake)搭載
 AMD版 (DC14255):72,074円(税込)~
 ※Ryzen 200シリーズ (Hawk Point)搭載

スペック例:Intel版・62,815円モデル
OS:Windows 11 Home
CPU:Core 3 100U
RAM:8GB
SSD:512GB
ディスプレイ:14インチIPS(1920×1200)
サイズ:314✕226.15✕19.9 (最厚部) mm
重量:1.54 kg~1.69 kg
スペック例:AMD版・72,074円モデル
OS:Windows 11 Home
CPU:Ryzen 5 220
RAM:16GB
SSD:512GB
ディスプレイ:14インチIPS(1920×1200)
サイズ:314✕226.15✕19.9 (最厚部) mm
重量:1.54 kg~1.69 kg

かつて「鬼のようなコスパ」で鳴らしたInspiron 14の後継モデルです。この「Dell 14」と、このあと紹介する「Dell 14 Plus」があり、鬼コスパを継承しているのがDell 14のほうですね。

Intel版はCore シリーズ1 (Raptor Lake)を、AMD版はRyzen 200シリーズ (Hawk Point)をCPUに採用しています。どちらも新しい型番ですがコードネームは最新ではありません(Raptor Lakeというのは第13世代Coreと同じ、Hawk PointはRyzen 8000シリーズと同じ)。AI処理チップNPUはAMD版で選択できるRyzen 7 250のみが内蔵しており、他はNPU非内蔵です。また、全モデルCopilot+ PCではありません。

とはいえ、この製品が6万円台、7万円台で買えるのは素晴らしいですね!Intel版のほうがより安いのですが、Intel版の最下位のCPUはCore 3でRAMは8GBです。AMD版は最下位のCPUがRyzen 5 220なのとRAMも16GBなので、スペックから見た価格はむしろAMD版のほうが安いかもしれません。

なお、Dell 14にはプラスティック筐体と金属筐体があり、Core 7モデル/Ryzen 7モデルのみ金属筐体、他はプラスティック筐体となります。プラスティック筐体だから安っぽい、ということはないと思いますが、購入される際はこの点もご注意下さい。

3. Dell 14 Plus

Dell 14 Plus

セール価格 :
 Intel版 (DB14250):143,184円(税込)~

 ※Intel Core Ultra (Lunar Lake)搭載
 ※Copilot+ PC
 AMD版 (DB14255):126,637円(税込)~
 ※Ryzen AI 300シリーズ (Krackan Point)搭載
 ※Copilot+ PC

スペック例:Intel版・143,184円モデル
OS:Windows 11 Home
CPU:Core Ultra 5 226V
RAM:16GB
SSD:1TB
ディスプレイ:14インチ(2560×1600)
サイズ:314✕226.15✕16.95 mm
重量:1.55 kg~
スペック例:AMD版・126,637円モデル
OS:Windows 11 Home
CPU:Ryzen AI 5 340
RAM:16GB
SSD:512GB
ディスプレイ:14インチIPS(1920×1200)
サイズ:314✕226.15✕16.95 mm
重量:1.52 kg~

上に紹介したDell 14の上位モデルです。Dell 14とサイズがほぼ同じなので、おそらく同一筐体と思われます (金属筐体です)。

Intel版のCPUはCore Ultraシリーズ2 (Lunar Lake)、AMD版はRyzen AI 300シリーズ (Krackan Point)で、すべてCopilot+ PCの要件を満たします。また、Intel版とAMD版でCPU以外の構成も少し異なりますね。特にディスプレイ。Intel版は2.5K (2560×1600)と高い解像度ですが、AMD版はWUXGA (1920×1200)と、Dell 14と同じです。

そのぶん価格差もあり、Intel版のほうが高価です。一般的な事務仕事用ならDell 14でも十分な性能だと思いますが、CPU性能、特に「オンデバイスAI」処理をより快適にこなせるのはDell 14 Plusのほうです。ただ、ちょっと価格差が大きいですよね…。

4. 関連リンク

執筆者:ウインタブ
2014年にサイトを開設して以来、ノートPC、ミニPC、タブレットなどの実機レビューを中心に、これまでに1,500本以上のレビュー記事を執筆。企業ではエンドユーザーコンピューティングによる業務改善に長年取り組んできた経験を持ち、ユーザー視点からの製品評価に強みがあります。その経験を活かし、「スペックに振り回されない、実用的な製品選び」を提案しています。専門用語をなるべく使わず、「PCに詳しくない人にもわかりやすい記事」を目指しています。
サイト紹介・ウインタブについて

執筆者:ウインタブ
ノートPCやタブレットのレビューを中心に、実用的な製品選びを提案する情報サイトです。
サイト紹介・ウインタブについて

コメント

タイトルとURLをコピーしました