記事内に広告が含まれています。

Lenovo ThinkPad P1 Gen 8 (16型 Intel) / T1g Gen 8 (16型 Intel) - 究極のパワーとモビリティ、dGPU搭載のハイエンドThinkPad

Lenovo

Lenovo ThinkPad P1 Gen 8 (16型 Intel) / T1g Gen 8 (16型 Intel)
Lenovoが「ThinkPad P1 Gen 8 (16型 Intel)」と「ThinkPad T1g Gen 8 (16型 Intel)」を発売しました。P1は「Pシリーズ」なので「モバイルワークステーション」、T1gは「Tシリーズ」で「ビジネス・スタンダードノート」という位置づけになりますが、両者はGPUが異なるだけの兄弟機です。P1はNVIDIA RTX PROシリーズを、T1gはNVIDIA GeForce RTXシリーズを搭載しています。

スポンサーリンク

1. スペック表

項目 仕様
OS Windows 11 Home/Pro
CPU Intel Core Ultra 5 235H
Core Ultra 7 255H / Core Ultra 7 265H
Core Ultra 9 285H
※235H/265H/285HはvPro対応
※T1gはCore Ultra 5の設定なし(10月11日現在)
GPU T1g
NVIDIA GeForce RTX 5060 Laptop GPU
NVIDIA GeForce RTX 5070 Laptop GPU
P1
外部GPUなし
NVIDIA RTX PRO 1000 Blackwell Laptop GPU
NVIDIA RTX PRO 2000 Blackwell Laptop GPU
RAM 16GB/32GB/64GB
 (CAMM2 LPDDR5X-8533MT/s)
※最大64GB
ストレージ 256GB/512GB/1TB/2TB/4TB SSD
※M.2 2280 PCIe-NVMe Gen4/5 TLC
※M.2 2280スロット空きあり、増設可
ディスプレイ 16.0インチIPS (1920×1200) 100%sRGB
16.0インチIPS (3840×2400) 100%DCI-P3
16.0インチOLED (3200×2000) 100%DCI-P3, タッチ
無線通信 Wi-Fi 7、Bluetooth
ポート類 USB Type-C (Thunderbolt 5)✕2
USB Type-C (Thunderbolt 4)
USB 3.2 Gen 2 Type-A
HDMI、オーディオジャック
SDカードリーダー
カメラ Webカメラ (500万画素) 顔認証対応
バッテリー 90 Wh
サイズ 354.4×241.2×20.6(最厚部)mm
重量 1.84 kg~

2. OS/CPU

OSはWindows 11 Home/Proのほか、「後日出荷予定」として、Ubuntu Linux LTSを選択できます (10月11日現在だとUbuntuは選択できません)。

CPUはIntel Core Ultraシリーズ2 (Arrow Lake-H)のCore Ultra 5/7/9で、vPro対応の型番も選択できます。ただし、T1gは10月11日現在、Core Ultra 5の設定がありません。Arrow Lake-HはCPU/GPU性能が非常に高いですが、NPU性能はそれほど高くはなく、最大13TOPSなので、Copilot+ PCの要件 (40TOPS以上)は満たしません。

3. GPU

GPUはP1とT1gで異なります。P1はNVIDIA RTX PRO 1000/2000 Blackwell Laptop GPU (外部GPUなしも選択可)、T1gはGeForce RTX 5060/5070 Laptop GPU搭載です。

NVIDIA RTX PRO (旧Quadro)は、GeForceと同じNVIDIA製のGPUですが、GeForceがDirectXに最適化されていて主にゲームや一般的なマルチメディア用途に向くのに対し、RTX PROはCADや3DCG、CAEなど業務用ソフトが多く採用するOpenGLやVulkan向けに最適化されています。

個人ユーザーの場合、「外部GPUはゲーム用」という人が少なくないと思います。個人購入でRTX PROを選ぶニーズがあるとすれば「3D CADや非常に高度な動画編集」に使うケースでしょうか。このあたり、P1がワークステーション、T1gがビジネスノートと位置づけられている所以です。

4. RAM/SSD/ディスプレイ

RAMは16GB/32GB/64GBで「CAMM2 LPDDR5X-8533MT/s」という規格です。CAMM2というのは「LPDDR系の省電力メモリを、モジュールとして交換可能にした仕組み」のことで、ウインタブでもライターの渋谷Hさんが解説記事を書いています。

CAMM2 - 薄型ノートのメモリも交換可能になる新規格

一応、P1とT1gのCRU (Customer Replaceable Unit)リストに「CAMM2 メモリー・モジュール」という記載がありますが「Optional-service CRU (技術的にはユーザーが交換できるが、Lenovoまたは認定サービスによる交換を推奨)」に分類されているので、RAMの増設・換装は容易ではないだろうと思います。

SSDはM.2 2280スロットが2つあり、注文時に2枚のM.2 SSDを搭載することも可能です。また、「PCIe-NVMe Gen5」という超高速な規格も選べます。ちなみにP1で「256 GB SSD M.2 2280 PCIe-NVMe Gen4」という標準構成を「4 TB SSD M.2 2280 PCIe-NVMe Gen5」に変更すると追加料金は407,000円です…。

Lenovo ThinkPad P1 Gen 8 (16型 Intel) / T1g Gen 8 (16型 Intel)

ThinkPad P1 Gen 8

ディスプレイは16インチで3種類が用意されます。最低でも1920×1200解像度、100%sRGBの色域対応と高品質で、3200×2000解像度、100%DCI-P3の色域対応の有機ELタッチパネルと3840×2400解像度、100%DCI-P3のIPSパネルも選べます。

スポンサーリンク

5. 筐体

P1とT1gの筐体は同じです。ここではP1の画像を使って説明します。

Lenovo ThinkPad P1 Gen 8 (16型 Intel) / T1g Gen 8 (16型 Intel)

天板はアルミ製で、筐体はMIL規格 (MIL-STD-810H)準拠の堅牢性を備えています。また、非常にスペックの高い製品ではありますが、筐体の厚さは20.6 mm、重量は1.84 kgと比較的薄型・軽量です。

Lenovo ThinkPad P1 Gen 8 (16型 Intel) / T1g Gen 8 (16型 Intel)

キーボードです。16インチサイズながらテンキーはつきません。この画像では英語配列ですが、日本仕様は日本語配列と英語配列を選べます。それと、タッチパッド部分が「いつものThinkPadではない」ですね。おなじみのクリックパッドではなく「触覚タッチパッド」が採用されています。ただし、赤いデベソ(トラックポイント)はあります。

Lenovo ThinkPad P1 Gen 8 (16型 Intel) / T1g Gen 8 (16型 Intel)

側面と入出力ポートの構成です。Thunderbolt 5が2つ、Thunderbolt 4が1つありますね。Thunderbolt 5というのはまだほとんど見かけませんが、データ転送速度が最大80 Gbps (片方向であれば最大120 Gbps)、給電能力も最大240Wと、Thunderbolt 4から大幅な性能アップを果たしています。…それに見合う周辺機器を持っていれば、ということではありますけどね。

また、SDカードリーダーも装備していますが、有線LANポートがなく、WWAN (LTE/5G)にも対応しません。

6. 価格など

Lenovo ThinkPad P1 Gen 8/T1g Gen 8はLenovo公式サイトで販売中で、10月11日現在の価格はP1が396,198円から、T1gが377,828円から、となっています。

CPU/GPUの構成だけ見れば「高い」んですが、それ以外の仕様も最新かつハイエンドなものになっているので、高いか安いかはなんとも言えないです。

7. 関連リンク

執筆者:ウインタブ
2014年にサイトを開設して以来、ノートPC、ミニPC、タブレットなどの実機レビューを中心に、これまでに1,500本以上のレビュー記事を執筆。企業ではエンドユーザーコンピューティングによる業務改善に長年取り組んできた経験を持ち、ユーザー視点からの製品評価に強みがあります。その経験を活かし、「スペックに振り回されない、実用的な製品選び」を提案しています。専門用語をなるべく使わず、「PCに詳しくない人にもわかりやすい記事」を目指しています。
サイト紹介・ウインタブについて

執筆者:ウインタブ
ノートPCやタブレットのレビューを中心に、実用的な製品選びを提案する情報サイトです。
サイト紹介・ウインタブについて

コメント

タイトルとURLをコピーしました