記事内に広告が含まれています。

ASUS Vivobook 16 M1607KA / Vivobook 14 M1407KA - AMD版に新CPU搭載モデルが追加されました。…なにげに従来モデルのほうが割安

ASUS

ASUS Vivobook 16 M1607KA
ASUSがノートPC「Vivobook 16 M1607KA / Vivobook 14 M1407KA」を発売しました。この製品については今年2月にIntel版/Snapdragon版とあわせて紹介記事を掲載済みなのですが、本日ASUSより「AMD版にCPUの異なるバリエーションモデルが追加」とのプレスリリースが出ました。

スポンサーリンク

1. スペック表

項目 仕様
OS Windows 11 Home
CPU AMD Ryzen AI 5 330
Ryzen AI 5 340 / Ryzen AI 7 350
RAM 16GB (DDR5-5600, オンボード)
SODIMMスロット空き×1
ストレージ 512GB SSD(PCIe4.0 ×4接続)
ディスプレイ 14インチ (1,920×1,200) 60Hz
16インチ (1,920×1,200) 60Hz
無線通信 Wi-Fi 6、Bluetooth 5.3
ポート類 USB 3.2 Gen 1 Type-C (映像/PD対応)×2
USB 3.2 Gen 1 Type-A×2、HDMI
オーディオジャック
カメラ Webカメラ (207万画素) 顔認証対応
バッテリー 動画再生 約6.2時間
サイズ 14:315.2×223.4×17.9-19.9 mm
16:357.0×250.6×17.9-19.9 mm
重量 14:1.54 kg / 16:1.88 kg

2. CPU

冒頭にも書きましたが、この記事は「既発売の製品にCPUの異なるバリエーションモデルが追加された」ということです。

Vivobook 16 M1607KA(16インチ):
(従来)Ryzen AI 5 340/Ryzen AI 7 350→(追加)Ryzen AI 5 330

Vivobook 14 M1407KA(14インチ):
(従来)Ryzen AI 5 340→(追加)Ryzen AI 7 350

Vivobook 16ではRyzen AI 5で「330」と「340」がラインナップされる(併売される)ことになりましたが、330と340はかなりスペックが異なります。

330:4コア(Zen5×1、Zen5c×3)8スレッド、GPUはRadeon 820M(2グラフィックコア)
340:6コア(Zen5×3、Zen5c×3)12スレッド、GPUはRadeon 840M(4グラフィックコア)

ともにコードネーム「Krackan Point」で最大50TOPのNPUを内蔵するCopilot+ PC対応の型番ながら、コア数/スレッド数が異なり、内蔵GPUも違います。残念ながらこの記事執筆時点ではRyzen AI 5 330のベンチマークスコアはPassmarkで公表されていないため、具体的にどのくらいの性能差があるかはなんとも言えませんが、CPU/GPU性能には結構大きめの差があるのではないか、と推測します。

3. RAM/SSD/ディスプレイ

RAMは全モデル16GBで、「オンボード+SODIMMスロット1」という構成です。つまりスロットが1つ空きになっています。最大搭載容量はオンボード分を含め32GBです。SSDは全モデル512GBです。

ASUS Vivobook 16 M1607KA

Vivobook 16 M1607KA

ディスプレイはVivobook 14が14インチ、Vivobook 16が16インチ、いずれも解像度は1,920×1,200でノングレアタイプ、リフレッシュレートは60Hzと標準的な仕様です。タッチ対応ではありません。

スポンサーリンク

4. 筐体

サイズとキーボード仕様を除き、Vivobook 16と14はほぼ同じ外観です。そのため、この記事では主にVivobook 16の画像を使って説明します。

ASUS Vivobook 16 M1607KA

筐体はMIL規格(MIL-STD-810H)準拠の堅牢性を備えています。メーカーサイトに詳しい説明がありませんでしたが、おそらく金属素材が使われていると思います。筐体色は「クワイエットブルー」のみが設定されています。

ASUS Vivobook 16 M1607KA / Vivobook 14 M1407KA

キーボードです。上がVivobook 16でテンキー付き、下がVivobook 14でテンキーレスです。この画像では英語配列になっていますが、日本仕様は日本語配列で、キーピッチは19.05 mmと標準的、キーストロークは1.7 mm(ノートPC用としてはやや深めです)、キートップ中央に0.2 mmのくぼみが設けられ、指のかかりが良くなっています。

ASUS Vivobook 16 M1607KA / Vivobook 14 M1407KA

タッチパッドはジェスチャ対応です。この画像では「左右の端をスライドさせて音量と輝度の調整ができる」という説明で、この他に「上端を左右にスライドすると動画の早送り・巻き戻しができる」という機能もあります。

ASUS Vivobook 16 M1607KA

側面と入出力ポートの配置です。USBポートは合計で4つ、うち2つがUSB Type-C(映像・PD対応)です。

5. 価格など

ASUS Vivobook 16 M1607KA / Vivobook 14 M1407KAはASUS Storeで販売中で、8月15日現在の価格は下記のとおりです。

Vivobook 16 M1607KA:
・AI5165W(Ryzen AI 5 340): 104,800円(セール価格)
・AI7165W(Ryzen AI 7 350):124,800円(セール価格)
・AI5165W3(Ryzen AI 5 330):159,800円
・AI5165WS3(Ryzen AI 5 330, Office):179,800円
・AI7165WS(Ryzen AI 7 350, Office):189,800円

Vivobook 14 M1407KA
・AI5165W(Ryzen AI 5 340):149,800円
・AI5165WS(Ryzen AI 5 340, Office):179,800円
・AI7165W(Ryzen AI 7 350):149,800円
・AI7165WS(Ryzen AI 7 350, Office):169,800円

モデルを追加した直後ということで、価格設定がアンバランスと感じます。Ryzen AI 5 330についてはまだベンチマークスコアが出回っていないため、確実なことは言えませんが、上で説明した通り、CPU仕様から見た性能は明らかにRyzen AI 5 340のほうが上と思われます。それを踏まえると、Vivobook 16の104,800円モデルはめちゃめちゃお買い得と感じられますね。Ryzen AI 7 350のOfficeなしモデルについても同じことが言えます。

また、Vivobook 14のほうは、今回追加されたRyzen AI 7 350モデルが既存のRyzen AI 5 340モデルと同価格なので、Ryzen AI 7 350モデルにしない理由はありません…。個人的にはVivobook 16のRyzen AI 5 340モデルは「Copilot+ PCとしては激安」かと思います。

6. 関連リンク

執筆者:ウインタブ
2014年にサイトを開設して以来、ノートPC、ミニPC、タブレットなどの実機レビューを中心に、これまでに1,500本以上のレビュー記事を執筆。企業ではエンドユーザーコンピューティングによる業務改善に長年取り組んできた経験を持ち、ユーザー視点からの製品評価に強みがあります。その経験を活かし、「スペックに振り回されない、実用的な製品選び」を提案しています。専門用語をなるべく使わず、「PCに詳しくない人にもわかりやすい記事」を目指しています。
サイト紹介・ウインタブについて

執筆者:ウインタブ
ノートPCやタブレットのレビューを中心に、実用的な製品選びを提案する情報サイトです。
サイト紹介・ウインタブについて

コメント

タイトルとURLをコピーしました