記事内に広告が含まれています。

週刊 HP セール情報(11月第1-2週)- OmniBookシリーズのCopilot+ PCがお買い得、Core Ultra/Ryzen AI/Snapdragonから選べます

セール情報

週刊 HP セール情報 (11月第1-2週)
HPの週末セール情報です。HP公式オンラインストアでは現在「秋の超得セール」を開催中です (11月17日12:59まで)。また、10月31日から11月4日12:59までは「週末限定セール」も同時に開催されています。この記事では非常にお買い得なOmniBookシリーズのCopilot+ PCを紹介します。

なお、この記事とは別にOmniBookシリーズの特徴をまとめた記事を掲載しています。より詳しく知りたい人はこちらの記事をご覧ください。
HP OmniBook Ultra と Xシリーズ比較(2025) - 上位モデル5機種の違い・用途・CPUで選ぶポイントを解説!
HP OmniBook 7・5シリーズ比較(2025)- 用途・CPU・Copilot+対応の違いを解説!

スポンサーリンク

1. OmniBook X Flip 14-fk/fm

OmniBook X Flip 14-fm

OmniBook X Flip 14-fm

セール価格 (fk):139,800円(税込)~
※AMD Ryzen AI 300シリーズ搭載のCopilot+ PC
セール価格 (fm):139,800円(税込)~
※Intel Core Ultraシリーズ2搭載のCopilot+ PC

スペック例:fk・169,800円モデル
OS:Windows 11 Home
CPU:Ryzen AI 7 350
RAM:32GB
SSD:1TB
ディスプレイ:13.3インチOLED(2,880✕1,800)タッチ
サイズ:313×218×14.6-16.9 mm
重量:1.41 kg
スペック例:fm・174,800円モデル
OS:Windows 11 Home
CPU: Core Ultra 7 258V
RAM:32GB
SSD:1TB
ディスプレイ:13.3インチOLED(2,880✕1,800)タッチ
サイズ:313×218✕14.6-16.9 mm
重量:1.41 kg

CPUにAMD Ryzen AI 300シリーズ (fk) / Core Ultraシリーズ2 (fm)を搭載するCopilot+ PCです。ヒンジが360度開口するコンバーチブル2-in-1筐体でディスプレイも2.8K解像度の有機EL、タッチ対応もします。また、筆圧対応のペン入力も可能です (Core Ultra 7モデルはペン付属、それ以外のモデルはペン別売りです)。

今週末はIntel版 (fm)が週末限定セール対象、AMD版 (fk)が秋の超得セール対象になっています。Intel版は秋の超得セールの対象にもなっていますが、週末限定セールで購入するほうが安いです。

ウインタブのおすすめは「Intel版のCore Ultra 7モデル」ですね。価格はAMD版のRyzen AI 7モデルのほうが5,000円安いですが、Core Ultra 7モデルはペンが付属しますので、「ペンも欲しい」という人はCore Ultra 7モデルのほうが実質的にお買い得です。

OmniBook Flip X 14はHPのモバイルノートでは上位クラスに位置する製品なので、筐体品質も非常に高いです。また、私達一般ユーザーにしてみれば「ディスプレイがキレイなこと」は非常に重要なポイントですよね。その意味でも2.8Kの有機ELディスプレイを搭載するこの製品はとても魅力的です。

スポンサーリンク

2. OmniBook 5 14-he

HP OmniBook 5 14-he

セール価格 :74,800円(税込)~
※Snapdragon Xシリーズ搭載のCopilot+ PC

スペック例:74,800円モデル
OS:Windows 11 Home
CPU:Snapdragon X X1-26-100
RAM:16GB
SSD:512GB
ディスプレイ:14インチOLED(1920×1200)
サイズ:312.15×217.5×12.69 – 15.6 mm
重量:1.29 kg

この製品は先週のセール情報記事でも取り上げましたが、「異様に安い」です。CPUにSnapdragon Xシリーズを搭載するCopilot+ PCです。おそらくSnapdragon X搭載というのが安い理由かな、と思いますね。

ウインタブではSnapdragon搭載のWindowsノートPCを読者に「積極的にはおすすめしていない」です。その理由はいくつかありますが、最も大きいのは「アプリの互換性」ですね。Snapdragon搭載機はOSが「ARM版Windows」なので、メジャーなアプリはともかく、やや古いアプリや特殊なアプリはうまく動作しないことがあります。

そして、「その割には価格が安くない」んですよね。そのため、同じ金額を払うなら素直にIntel/AMD CPU搭載機を選ぶべきかな、と考えます。

しかし、今回のセール価格は「話が違い」ますね。スペック表を掲載した74,800円のモデルはSnapdragon X X1-26-100という、Snapdragon Xシリーズのエントリー型番を搭載していますが、それでもNPUは45TOPSの性能を備えていますし、RAM/SSDは16GB/512GB、ディスプレイも有機ELと、CPU以外のスペックも高いです。

上位モデルは89,800円ですが、CPUがさらに高性能なSnapdragon X Plus X1P-42-100ですし、RAM32GB/1TB SSDという構成なので、74,800円モデルに勝るとも劣らないコスパです。これならSnapdragon搭載機のウイークポイントを考慮しても購入する価値はあると思いますね。

3. 関連リンク

執筆者:ウインタブ
2014年にサイトを開設して以来、ノートPC、ミニPC、タブレットなどの実機レビューを中心に、これまでに1,500本以上のレビュー記事を執筆。企業ではエンドユーザーコンピューティングによる業務改善に長年取り組んできた経験を持ち、ユーザー視点からの製品評価に強みがあります。その経験を活かし、「スペックに振り回されない、実用的な製品選び」を提案しています。専門用語をなるべく使わず、「PCに詳しくない人にもわかりやすい記事」を目指しています。
サイト紹介・ウインタブについて

執筆者:ウインタブ
ノートPCやタブレットのレビューを中心に、実用的な製品選びを提案する情報サイトです。
サイト紹介・ウインタブについて

コメント

タイトルとURLをコピーしました