記事内に広告が含まれています。

週刊 HP セール情報(10月第4週)- 今週末は「週末限定セール」が安い!OmniBook 7 Aero 13とOmniBook X Flip 14が大幅値引き

セール情報

週刊 HP セール情報 (2025年10月第4週)
HPの週末セール情報です。現在「大決算祭り 第2弾!」が開催されています (10月24日12:59まで)が、本日 (10月17日)から10月20日12:59までは「週末限定セール」も同時開催中です。ここのところセール品の数も少なく、安さもイマイチに感じられた週末限定セールですが、今週は安いです。

今回は週末限定セールの対象製品から、モバイルノートPC2機種をご紹介します。

なお、この記事とは別にOmniBookシリーズの特徴をまとめた記事を掲載しています。より詳しく知りたい人はこちらの記事をご覧ください。
HP OmniBook Ultra と Xシリーズ比較(2025) - 上位モデル5機種の違い・用途・CPUで選ぶポイントを解説!
HP OmniBook 7・5シリーズ比較(2025)- 用途・CPU・Copilot+対応の違いを解説!

スポンサーリンク

1. OmniBook 7 Aero 13-bg

HP OmniBook 7 Aero 13-bg

セール価格:117,800円(税込)~
※AMD Ryzen AI 300シリーズ搭載のCopilot+ PC

スペック例:117,800円モデル
OS:Windows 11 Home
CPU:Ryzen AI 5 340
RAM:16GB
SSD:512GB
ディスプレイ:13.3インチIPS(1920✕1200)
サイズ:297×211×16.5 -17.4 mm
重量:970 g~

この製品は名称変更前の従来モデル「Pavilion Aero 13」の頃からHPの大人気モデルでしたが、OmniBookという新名称になってからはCPUにRyzen AI 300シリーズ (Krackan Point)を搭載、Copilot+ PCとなりました。

ウインタブでは日頃から「モバイルノートの『重量』は主要スペックの一つである」と主張していて、個人的には「CPUなんかよりもむしろ軽いことのほうが重要」とすら思っています。その意味では13.3インチで重さ1キロを切る (Ryzen AI 7 350搭載モデルはちょうど1 kg)は超ハイスペックマシンですw

と、いま「w」とつけてしまいましたが、システムスペックの方も「超」はつけられないものの十分ハイスペック機と言える構成です。最大50TOPSの性能を誇るNPUを内蔵するRyzen AI 5 340/AI7 350を搭載し、RAM/SSDの容量も不足はなく、ディスプレイもIPS液晶・WUXGA解像度です。ちなみにRyzen AI 7 350搭載モデルはRAM32GB/1TB SSDという容量になっていて、価格は144,800円から、とこちらもリーズナブル。

この製品は「大決算祭り」のセール対象にもなっていますが、週末限定セールのほうがさらに安く購入できます。

スポンサーリンク

2. OmniBook X Flip 14-fm

OmniBook X Flip 14-fm

OmniBook X Flip 14-fm

セール価格 :129,800円(税込)~
※Intel Core Ultraシリーズ2 (Lunar Lake)搭載のCopilot+ PC

スペック例:129,800円モデル
OS:Windows 11 Home
CPU:Core Ultra 5 226V
RAM:16GB
SSD:512GB
ディスプレイ:14インチOLED(2880×1800)タッチ
サイズ:313×218×14.6-16.9 mm
重量:1.39 kg

こちらもCPUにCore Ultra 5 226V/Core Ultra 7 258Vを搭載するCopilot+ PCです。

上に紹介したOmniBook 7 Aero 13よりも重量は重くて1.39 kgありますが、そのかわりヒンジが360度開口するコンバーチブル2-in-1筐体になっていて、ディスプレイも2.8K解像度の有機EL、タッチ対応もします。また、筆圧対応のペン入力も可能です (Core Ultra 5モデルはペン別売り、Core Ultra 7モデルはペン付属です)。

あくまで個人的な意見ですが、「同じCopilot+ PC対応のCPUとして、Ryzen AI 300シリーズよりもCore Ultraシリーズ2 (のLunar Lake)のほうが好み」です。その理由は「驚異的なバッテリー持ち」にあり、ウインタブではこの製品の実機レビューをしていませんが、これまでレビューしてきたLunar Lake搭載モデルは軒並み10時間以上のバッテリー駆動時間を実現していました。Lunar LakeはNPU性能だけでなく、CPU/GPU性能も非常に高いのですが、性能とバッテリー持ちの両立、という意味では現状最高のCPUなのではないか、と思っています。

この製品はスペック表を掲載した129,800円モデルの他にCore Ultra 7 258V/RAM32GB/1TB SSDというモデルもセール対象になっており、こちらは173,800円です。価格は上がってしまいますが、RAM/SSD容量が大きくなり、ペンも付属するので、お買い得感は十分に高いと思います。

3. 関連リンク

執筆者:ウインタブ
2014年にサイトを開設して以来、ノートPC、ミニPC、タブレットなどの実機レビューを中心に、これまでに1,500本以上のレビュー記事を執筆。企業ではエンドユーザーコンピューティングによる業務改善に長年取り組んできた経験を持ち、ユーザー視点からの製品評価に強みがあります。その経験を活かし、「スペックに振り回されない、実用的な製品選び」を提案しています。専門用語をなるべく使わず、「PCに詳しくない人にもわかりやすい記事」を目指しています。
サイト紹介・ウインタブについて

執筆者:ウインタブ
ノートPCやタブレットのレビューを中心に、実用的な製品選びを提案する情報サイトです。
サイト紹介・ウインタブについて

コメント

タイトルとURLをコピーしました