GMKtecが日本公式ストアを開設しました。GMKtecのミニPCは従来から日本のAmazonや楽天で購入ができますし、公式ストアも日本語に自動翻訳され、日本からの買い物が可能でしたが、このたび「jp.gmktec.com」というサブドメインを立ち上げ、完全日本語化されました (ただし、製品の発送は基本的に香港から、日本倉庫に在庫がある場合は日本倉庫からの発送となります)。
GMKtecのミニPCの価格はそれぞれのECサイトのセールなどによって変動します。つまり、同じ製品でもECサイトによって価格が異なるため、公式ストア、楽天、Amazonそれぞれの価格を見比べて、最も安いところから買えばよい、ということです。実際のところ、(あくまで私の体感ですが)従来の公式ストアは円決済に対応しておらず、価格もAmazonや楽天より割高なケースが多く、「買うなら楽天かAmazon」だと思っていました。
しかし、今回ご案内するEVO-X2については「日本公式ストアも検討の余地が大」と思われます。
項目 | 仕様 |
---|---|
OS | Windows 11 Pro |
CPU | AMD Ryzen AI Max+ 395 |
RAM | 64GB/96GB/128GB(LPDDR5X) |
ストレージ | 1TB/2TB SSD(PCIe 4.0 M.2 2280) ※最大8TBまで増設可能 |
ディスプレイ | なし |
無線通信 | WiFi 7、Bluetooth 5.4 |
ポート類 | USB4 Type-C × 2、USB3.2 Gen2 Type-A × 3 USB2.0 × 2、HDMI2.1、DisplayPort1.4 オーディオジャック × 2、LAN(2.5GbE) SDカードリーダー |
カメラ | なし |
バッテリー | なし(電源は230W) |
サイズ | 193 x 185.8 x 77 mm |
重量 | 不明 |
各ECサイトの価格は下記のとおりです。なお、この価格は9月27日現在のもので、AmazonについてはGMKtecから提供されたクーポンコードを、楽天とGMKtec 日本公式ストアについては製品ページにあるクーポンを使用した価格です。
また、それぞれのサイトの「RAM/SSD」のところをクリックすると製品ページが開きます。
Amazon:
64GB/1TB:209,753円(HAYJV6IJ)
64GB/2TB:229,323円(PRB6U8DP)
128GB/2TB:280,716円(7L34NMYZ / 5SI9AQGQ / AO5KCIZK)
96GB/1TB:340,090円(HOTS5Z6Q)
※カッコ内のクーポンコードを使用した価格
※クーポンコードが複数あるものはいずれか1つを使用
※セール期間は10月26日まで
楽天:
64GB/1TB:220,793円
128GB/2TB:295,493円
※製品ページの25%OFFクーポンを使用した価格
※セール期間は9月29日まで
日本公式ストア:
64GB/1TB:209,753円
96GB/2TB:265,383円
128GB/2TB:280,716円
※5%OFFクーポン「GMKX2PR」を使用した価格
※セール期間は10月26日まで
このように、「あくまで9月27日時点」の話ですが、AmazonとGMKtec日本公式ストアはほぼ同価格、Amazonのみで販売されているバリエーションモデルと公式ストアのみで販売されているバリエーションモデルが存在します。また、楽天に関してはポイント還元がありますので、購入のタイミングや読者の会員ランク (ポイント優遇状況)によっては実質最安となる場合もあります。
EVO-X2はCPUにRyzen AI Max+ 395を搭載する、外部GPU非搭載のミニPCとしてはハイエンドなスペックの製品です。また、9月17日付けの公式ブログによると「独自のAIアシスタント」が実装された、とのことなので、超高性能なCPUの実力をAI分野でもしっかり発揮できるようになったと思います。
GMKtec AI PC アシスタントのご紹介:あなたの新しい生産性パートナー
GMKtec日本公式ストアの価格は従来の公式ストアの価格よりも競争力が増したと感じられますが、そのぶん「価格の比較をするのが面倒」になりましたね…。ともあれ、EVO-X2はセール価格になっても20万円をオーバーする製品なので、面倒かもしれませんが、慎重に価格比較をして購入したいところです。
関連リンク
2014年にサイトを開設して以来、ノートPC、ミニPC、タブレットなどの実機レビューを中心に、これまでに1,500本以上のレビュー記事を執筆。企業ではエンドユーザーコンピューティングによる業務改善に長年取り組んできた経験を持ち、ユーザー視点からの製品評価に強みがあります。その経験を活かし、「スペックに振り回されない、実用的な製品選び」を提案しています。専門用語をなるべく使わず、「PCに詳しくない人にもわかりやすい記事」を目指しています。
▶ サイト紹介・ウインタブについて
コメント