渋谷H

オピニオン

Steam Machine 概観 - PS5超えの性能、最新ゲームもFHDで快適プレイ

Valveのゲーム用ミニPC「Steam Machine」の製品情報が公開されました。Zen4 6コアCPUとRDNA3・28CUのdGPUを搭載し、推定性能はPS5以上かと。主要スペック、ゲーム性能、冷却機構を公開情報から考察します。
オピニオン

Snapdragon X2 Elite - ぶっちぎりの最高性能、ただし価格もプレミアム?

9月に発表された「Snapdragon X2 Elite」について、ライターの渋谷Hさんが解説します。CPU・GPU・NPUすべてが進化し「性能の伝説的な飛躍」を実現していますが、価格の方もかなり上昇しそうです。また、ARM系CPUが抱える「互換性リスク」も心配なところ。
オピニオン

Ryzen AI Max 300シリーズ / Strix Halo - 最高の内蔵GPUだが、dGPUとの差別化に苦戦

Ryzen AI Max 300シリーズ(Strix Halo)は、ノートPC最高クラスの性能を備えた型番です。特に内蔵GPU性能は圧倒的。しかし、電力効率やAI性能では課題も残り、「これが決定打」とまでは言い切れない印象もあります。
オピニオン

オンパッケージメモリとは? メリットと、Intelが採用を見送ったビジネス上の理由

渋谷Hさんによる、CPUとメモリを一体化する「オンパッケージメモリ」の解説です。技術的メリットに加え、IntelがPanther Lakeで採用を見送る在庫リスクの背景と、代替規格CAMM2の位置づけも整理しています。
オピニオン

Panther Lake - GPU性能がすごい2026年最強CPU

ライターの渋谷Hさんが、Intelの公表資料をもとに次世代CPU「Panther Lake」の仕様と性能を解説します。
オピニオン

内蔵GPUの使い勝手は、この5年でもう一段上がりました

最新のiGPU(内蔵GPU)は、この5年で大きく進化しました。Intel Arcのドライバ改善、Switch 2の登場、動画編集やAI処理への対応など、dGPUなしでも快適に使える場面が確実に増えています。その理由を4つの視点から解説します。
オピニオン

国策ファウンドリ「ラピダス」の勝算はあるのか?

日本の国策ファウンドリ「Rapidus(ラピダス)」の現状を整理します。2nmチップ量産に向けた開発体制、IBM・imecとの連携、政府支援や出資企業の狙いを解説し、執筆者である渋谷Hさんの見解も入れています。
オピニオン

ノートPC用CPUの選び方 - 2025年前半・バリューCPU編

2025年のノートPC用CPUの選び方をライターの渋谷Hさんがまとめました。この記事では比較的手頃な価格で入手できる「バリューCPU」について解説しています。
オピニオン

ノートPC用CPUの選び方 - 2025年前半・最新CPU編

2025年のノートPC用CPUの選び方をライターの渋谷Hさんがまとめました。この記事では「最新CPU」について解説しています。
オピニオン

Core Ultra 200V(Lunar Lake)、実際のところどうなの?- 電池持ちでMacに追いつく

Core Ultra 200V(Lunar Lake)の「電池持ち」について各所にあるレビューを分析し、MacやSnapdragon Xとの実力差を検証します。
オピニオン

Nintendo Switch 2の性能はWindowsポータブルゲーミングPCとほぼ同じ - その実力を分析

Nintendo Switch 2とWindowsポータブルゲーミングUMPCの性能を比較。CPU・GPU・バッテリーを分析。
オピニオン

リネームだらけのCore 200シリーズ(非Ultra)とRyzen 200シリーズ(非AI)

Intel CPUもAMD CPUもシリーズ(あるいはコードネーム)体系が複雑化してきています。ライターの渋谷Hさんが最新CPUの型番体系や特性についてわかりやすく説明します。
セール情報

pCloudで20GBの無料枠がもらえます!(2025年4月まで)

「買い切り型」のクラウドストレージ「pCloud」が期間限定でキャンペーンをしています。通常だと「最大10GB」の無料プランが20GBに拡大されますので、この機会にpCloudを試してみて下さい。
オピニオン

Ryzen Z2ファミリー:ゲーミングUMPCの次世代CPU

ゲーミングUMPCに採用されているCPU、Ryzen Z1シリーズの後継、Ryzen Z2シリーズが発表されました。まだベンチマークスコア等は出回っていませんが、ライターの渋谷Hさんがその性能を予想します。
オピニオン

Wildcat lake - 次世代の安価・小型CPUの噂

Intelが”Wildcat lake”と呼ばれる新CPUを用意しているとの噂があります。次世代ノート用CPUのPanther lakeと同じ世代で、より低電力・低価格のセグメントを担うと推測されています。この記事ではWildcat Lakeの位置づけやコア構成、価格帯について予想しています。
オピニオン

CAMM2 - 薄型ノートのメモリも交換可能になる新規格

薄型のノートPCではメモリがオンボードになっていることが多く、また最新のCPU、Lunar LakeではメモリがCPUにパッケージ化されていてユーザーによる交換ができません。しかし、CAMM2規格が普及すれば薄型ノートでもメモリが交換しやすくなるかも。
オピニオン

Core Ultra 200H (Arrow lake-H)は77 TOPS! ただしCopilot+ PC対応かは不明

先日、Intelの新しいデスクトップ用CPUのCore Ultra 200Sシリーズ(Arrow lake-S)の発表が行われました。こちらの概観および性能については、ほぼ以前の記事の説明通りになりそうなことが確認されたため、ここでは割愛し...
オピニオン

高性能GPUがついていればCopilot+PCになってもいいのでは?

今年の年末商戦では、Snapdragon X Elite、Ryzen AI 300シリーズ、Core Ultra 200Vシリーズなど、Microsoftの提唱するCopilot+PCを満たす商品が全面的にプッシュされそうです。しかしこのC...
オピニオン

AI PCで何ができ、いつ使えるようになるのか

この10年、ディープニューラルネットワーク(DNN)をはじめとして人工知能(AI)が大いに話題になりました。その波はハードウェアにもおよび、スマートフォンでは2017年にiPhoneにNeural Engineが搭載され、パソコンでも昨年か...
オピニオン

Intelの予告済み次世代CPU、Arrow lake & Panther lakeの概観

Intelは9月初めに新CPUのLunar lakeを発表し24日に解禁となりました。Intelは第12世代以来Intel 7/Golden Cove/Gracemontの派生が続いてきましたが、Lunar lakeは製造プロセスがTSMC...
オピニオン

AMDのCopilot+PC、Ryzen AI 300シリーズの概観

AMDはComputex 2024でZen 5世代のCPUを発表しました。モバイル版はZen5への更新に加え、GPUがRDNA3.5に、NPUはXDNA2世代に進歩してMicrosoftのAI基準 Copilot+PCに準拠しており(詳細は...
オピニオン

IntelのCopilot+PC、Core Ultra 200V (Lunar lake) の概観

Intelは今月初め新CPUのLunar lakeを発表しました。実機発売は今月末に解禁の予定です。Intelは第12世代以来Intel 7/Golden Cove/Gracemontの派生が続いてきましたが、Lunar lakeが属するC...
オピニオン

ハイパースレッディングが無くなる?Intel次世代CPUへの影響

Intel CPUではハイパースレッディングという機能が長らく使われてきましたが、先日の公式発表で、次世代CPUではこの機能が外されることが予告されました。今回はその影響について考えていきたいと思います。ハイパースレッディング(同時マルチス...
オピニオン

CPU仕様表の「TDP」はいったい何を意味しているの?

CPUの仕様表には、TDPという項目があります。TDPは通常ワット単位で表記されるので、電力に関するものだということは分かります。TDPの正式名称はThermal Design Power(熱設計電力)で、熱にも関係しています。しかし、CP...
オピニオン

ARMはx86より効率がいいというのは過去の神話

従来から、「ARMはx86より(電力的に)効率的だ」という言説があります。これは単純に「ARMは省電力なスマホ向けで、x86は電力を食うPC向け」程度のアバウトなイメージのこともありますし、前世紀のRISC vs CISC論争のころからある...
オピニオン

Core Ultra / Meteor lake、実際のところどうなの?- マルチ性能、電池持ち、GPUで大きな進歩

筆者は、初代Core UltraことMeteor lakeについて、以前にいくつかの記事を書いていました。その中で、いくつかの性能予想を行っていました。列挙するとおおむね以下の通りです。2023/3/8 年末商戦の目玉?Intel次世代Me...
タイトルとURLをコピーしました