記事内に広告が含まれています。

GEEKOMのミニPCがAmazonプライム感謝祭でセール中、エントリーモデルは2万円台から、Ryzen AI 9 HX 370搭載のハイエンドモデルも割引に

セール情報

GEEKOM Amazonプライム感謝祭
高性能・高コスパなミニPCでおなじみのGEEKOMがAmazonプライム感謝祭に合わせ、セールを開催中です。プライム感謝祭は10月4日から先行セール、10月7日から10日までが本セールという日程になっていますが、GEEKOMでは先行セールに合わせて10月4日からセールを開催中です。

スポンサーリンク

1. 主なセール品

主なセール品は下記のとおりです (他にもセールになっているものがあります)。

製品 CPU RAM/SSD 参考価格(円) セール価格(円)
A9 Max Ryzen AI 9 HX 370 32/2TB 139,900 125,910
GT13 Pro Core i9-13900HK 32/1TB 84,900 72,165
A6 Ryzen 7 6800H 32/1TB 64,900 58,410
A6 (ピンク) Ryzen 7 6800H 32/1TB 64,900 55,165
A5 Pro Ryzen 7 5825U 32/1TB 57,990 53,350
A5 Ryzen 5 7430U 16/512 39,900 36,708
A5 Ryzen 5 7430U 8/256 36,900 34,190
Air12 Intel N150 16/512 32,900 28,405

2. セール品を3機種ピックアップ

A9 Max

GEEKOM A9 MAX

セール価格:125,910円
※参考価格は139,900円

まずはCPUにRyzen AI 9 HX 370を搭載するGEEKOMのハイエンドモデル「A9 Max」から。ウインタブではこの製品をレビューしていませんが、Ryzen AI 9 HX 370搭載機のレビューをした経験があります。レビュー時点で「オンデバイスAI」の実力は試せませんでしたが、CPU市場ではトップレベル (最大50TOPS)のNPUを内蔵し、CPU/GPU性能も非常に高い型番なので、メインPCとして仕事やエンターテイメント分野で長く愛用できると思います。

セール品のRAMは32GB、SSDも2TBと大容量で、もちろんDIYによる増設 (あるいは換装)が容易に可能な構造になっています。また、この筐体は (画像を見てわかる通り)ポートが非常に充実していますし、GEEKOMらしく「SDカードリーダー搭載」でもあります。セール価格でも12万円を超えてしまいますが、それに見合う品質の製品だと思います。

A6 (ピンク)

GEEKOM A6 PINK

セール価格:55,165円
※参考価格は64,900円

CPUに旧世代のRyzen 7 6800Hを搭載し、そのぶん価格を低く抑えたモデルがA6です。ウインタブでもこの製品は実機レビューしていますが、このセールでは新色「ピンク」モデルが通常カラーのモデルよりもお買い得になっています。

ウインタブのレビューでもいくつかベンチマークテストを実施しており、詳しくはそちらを見ていただければと思いますが、Ryzen 7 6800Hの性能は現在でも十分に高水準で、事務仕事はもちろん、息抜きにカジュアルなPCゲームのプレイも可能です (モンハンワイルズとかは無理です。ちょっと古めのゲームタイトルならグラフィック設定を落とせば十分いけます)。

RAMも32GB、SSDも1TB搭載しており、購入後の増設・換装も可能ですが、この容量ならそのまま使っても不自由しないのでは?と思います。

スポンサーリンク

A5

GEEKOM A5 2025エディション

セール価格:
 8GB/256GB:34,190円
 16GB/512GB:36,708円
 ※参考価格は36,900/39,900円

ラストは旧世代のRyzen 5 7430Uを搭載するモデル「A5」です。Ryzen 5 7430Uという型番はリリース時期はRyzen 7 6800Hよりも新しいものの、CPUアーキテクチャは6800Hよりも古く(Zen3、6800HはZen3+)、性能も低めです。しかし、事務仕事用としてミニPCを使う場合は十分な実力を確保しています。

また、この製品は3万円台で購入できる、というのが大きいですね。ざっくりいうと「Intel N150などのエントリーCPUを搭載するミニPCプラス1万円」くらいで買えてしまいます。Intel N150はかつてのCeleronとは別物の実力がありますが、それでもRyzen 5 7430Uと比較してしまうと大きな差がありますので、個人的には「プラス1万円ならA5にするのが良いのでは?」と思いますね。

なお、この製品はRAM/SSDが「8GB/256GB」と「16GB/512GB」の2種類あります。ミニPCなのでもちろん「あとから増設すればいいや」ということでも良いのですが、もともとの価格差が3000円に満たないので、これも個人的な意見ではありますが、最初から16GB/512GBにしておくほうが良いと思います。

関連リンク

執筆者:ウインタブ
2014年にサイトを開設して以来、ノートPC、ミニPC、タブレットなどの実機レビューを中心に、これまでに1,500本以上のレビュー記事を執筆。企業ではエンドユーザーコンピューティングによる業務改善に長年取り組んできた経験を持ち、ユーザー視点からの製品評価に強みがあります。その経験を活かし、「スペックに振り回されない、実用的な製品選び」を提案しています。専門用語をなるべく使わず、「PCに詳しくない人にもわかりやすい記事」を目指しています。
サイト紹介・ウインタブについて

執筆者:ウインタブ
ノートPCやタブレットのレビューを中心に、実用的な製品選びを提案する情報サイトです。
サイト紹介・ウインタブについて

コメント

タイトルとURLをコピーしました