記事内に広告が含まれています。

GPD MicroPC 2 - 発売日を待たずしてCPUが変更に。Core i3-N300搭載となりました

輸入製品

GPD microPCにモデル追加

先日製品紹介記事を掲載したUMPC(Ultra Mobile PC)「GPD MicroPC 2」が新しくなりました。「なんやそれ」と思われるかもしれませんが、正式発売日(9月下旬)を待たずして先日紹介したモデルは受注停止となり、今後は新しいモデルのみ予約販売されます。

従来のモデルからの変更点は「CPU」と「SSD容量」です。新しいモデルはCPUにCore i3-N300を搭載しています。当初のモデルのCPUはIntel N250でしたから、性能は上がっています。それと、SSD容量が選べるようになり、最大で4TBという超大容量のモデルも設定されます。

なお、この記事では主に新しいモデルのCPUについて説明します。筐体やポートの構成などについてはこちらの記事をご参照ください。
GPD MicroPC 2 - 小型デバイス好き必見!7インチ・物理キーボードのついたUMPC

スポンサーリンク

1. スペック表

項目 仕様
OS Windows 11 Pro
CPU Intel Core i3-N300
RAM 16GB
※LPDDR5 4800, シングルチャネル
ストレージ 512GB/1TB/2TB/4TB SSD
※M.2 2280 PCIe 3.0 ×4接続
ディスプレイ 7インチ LTPS (1920×1080) タッチ
無線通信 Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2
入出力 USB 3.2 Gen2 Type-C(DP/PD対応)×2
USB 3.2 Gen2 Type-A×2 
HDMI2.1、microSDカードリーダー
LAN(RJ45)、オーディオジャック
カメラ なし
バッテリー 27.5Wh (最大8時間)
サイズ 171.2×110.8×23.5mm
重量 約500 g

2. 従来モデルからの変更点

冒頭に書いた通り、当初のモデルからの変更点はCPUとSSD容量です。

GPD Micro PC 2のCPU

これはPassmarkが公表しているベンチマークスコアです。N250とN300はどちらもコードネームが「Alder Lake-N」でPコアがなくEコアのみで構成されるCPUです。ただし、N300のほうは「Core i3」を名乗っているだけあってコア数が8あります(N250は4コア)。

そのせいもあり、マルチスレッド性能(上の画像のCPU Markの数値)はN250よりもずっと高いです。ただ、参考として掲載したCore Ultra 5 225U(Arrow Lake、現行型番です)と比較するとN300でもシングル・マルチともにかなり大きな差をつけられています。また、N250、N300ともAI処理チップのNPUは内蔵していません。

次にSSDです。従来のモデルはSSDが512GBのみの設定でしたが、新しいモデルは512GB/1TB/2TB/4TBと複数の容量を選択できます。ただし、従来のモデルもDIYで大容量のSSDに換装できる構造でした。でもOSの入ったSSDを入れ替えるのって結構面倒なんですよね(OSの再インストールやライセンス認証などが必要になるため)。

3. 価格

GPD MicroPC 2(Core i3-N300モデル)は10月上旬の発売予定で、GPD Direct、ハイビーム公式オンラインストア、Amazonなどで予約販売がスタートしています。予約価格は95,000円からです(通常価格は98,000円から)。この予約価格はIntel N250搭載モデルよりも1万円高いです。

GPD MicroPC 2

また従来のモデルと同様「天空オリジナルパッケージ 5大特典」としてロゴ入り専用ケースやガラスフィルムなどがもらえます。

CPUを矢継ぎ早に切り替える、という行為は「より高い性能の製品をできるだけ早く顧客に届ける」という意味では正しい姿勢なんだろうと思います。ただ、N300モデルが控えているとは知らずにN250モデルを予約した人はどう感じるのかなあ、と少し心配ではあります。

4. 関連リンク

各通販サイトの製品ページはこちら

執筆者:ウインタブ
2014年にサイトを開設して以来、ノートPC、ミニPC、タブレットなどの実機レビューを中心に、これまでに1,500本以上のレビュー記事を執筆。企業ではエンドユーザーコンピューティングによる業務改善に長年取り組んできた経験を持ち、ユーザー視点からの製品評価に強みがあります。その経験を活かし、「スペックに振り回されない、実用的な製品選び」を提案しています。専門用語をなるべく使わず、「PCに詳しくない人にもわかりやすい記事」を目指しています。
サイト紹介・ウインタブについて

執筆者:ウインタブ
ノートPCやタブレットのレビューを中心に、実用的な製品選びを提案する情報サイトです。
サイト紹介・ウインタブについて

コメント

タイトルとURLをコピーしました